goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

アスターが咲かない。

2019-07-19 20:40:00 | 花壇
また、雨ですね。
もう、7月も半分過ぎましたけど。
 
今日は、
小降りになったので、
種花広場に行ってきました。
作業は、急ぐものがないので、
お休みにしましたけど、
ひとつだけ、気になったのです。
 
冬の温室がわりのビニールハウス。
今は、使ってないけど、
風にとっても弱いのです。
週末、週明けに台風が近づいてくるとか。
今回は、日本海を通るから、
大丈夫とは思うものの、
締めておいたら安心です。
 
ついでに、
昨日、植え込んだ研修用花壇の写真を撮ってきました。
 
 
 
バックのラベンダーは、定植ですから、
その前のアスターの緑から植えています。
その前の暗いピンクは、サルビア シズラー
それから、サルビア スカーレットキング
 
アスターは、光不足で、花が遅れています。
やっと、蕾ができました。
早いのがチラリと、1輪、2輪咲き始めたところ。
 
で、この花は、売れ残りがいっぱいあります。
シズラー、スカーレットは、この花色にもかかわらず、
ここに植えて完売。(実際に売ってはいないけど)
 
さーて、
この売れ残りは、どうしましょうか。
花が咲くのを待って、
どこかの公園に、押し付けましょうかねえ。
心当たりが、2、3件あります。
 
それには、
天神祭が終わるのを、待ちましょう、ってことで。
 
足りないのは困るけど、
余るのは、・・・やっぱりこまるのです。
捨てられないので。
 
 
 

公園の3つの花壇

2019-07-10 20:46:00 | 花壇
今日は、扇町公園の3つの花壇を作ります。
花は、公園事務所が用意してくれて、
その中から、
好きな花を選んで、デザインする 。
 
デザインといっても、
考えすぎると、時間ばっかりが過ぎるので、
どうしても簡単になる。
 
円形にデザインする。
 
 
中心に、ハイビスカスを置いて、
白のペンタスで囲う。
その外は、トレニアの紫。
いちばん簡単かな。
 
 
ペンタスをあちこちに植え込んで、
後の空間を白のトウガラシで埋めていく。
ちょっと高級なテクニックです。
 
はじめの花の配置を誤ったら、
目も当てられない。
ココを担当したメンバーさんは、
色の扱いがすっごくうまい。
それと、
花の持つそれぞれの重さ、軽さのバランス。
いつも思うんです。かなわないなって。
 
 
花壇のデザインのその3は、縦横斜めを使うこと。
バランスが全てです。
てっぺんのハイビスカスが邪魔なくらいです。
ケイトウが可愛いです。
ピンクのは、ニチニチソウでしょうか。
 
こうして花壇を作ると、
いつも、思うこと。
この後の成長です。
花の切り戻しや、中には枯れるものもありますし、
それでも、4ヶ月近く、咲かせ続けねばね。
水遣りも、私たちの仕事です。
 
今日の日が変わる頃から、雨のようです。
全ての植え込みが終わりました。
もう、降ってもいいですよ。
おてやわらかく、ね。
 

さあ、育てよう。

2018-10-16 20:34:10 | 花壇

昨日、”はならんまん”から持って帰ってきた花たち。

抜いてきたものだから、根がそのまま。

一晩置いたりしたら、花が萎れてしまう。

みんなが手伝ってくれたので、

即、植え込むことにしました。

キク。

クッショマムと言われる背丈が伸びずに、横に広がるタイプ。

花も洋風です。

植えたのは、盆栽用で、浅い鉢。

キクはねえ、毎年、挿し芽で更新していくもの。

しかも、同じ土は、使えない。

今年を越せばいい、春には、植え替えるから。

そんなつもりで、育てていきます。

 

これは、コクリュウ(黒竜)と言います。

ずーっと、欲しかったのですが、

園芸店では、なかなか見つからなかった植物でした。

 

はならんまんで植えた植物は、

何十種類かの花のメニューの中から、

ポイント数がいっぱいになるまで選んで、注文します。

そして、最終的には、自分たちで育てると言うのが条件ですから、

やっぱり、好きな花を選びます。

もっとも、好きでも、テーマに沿った花を選ぶことになるのですが。

その中に、このコクリュウをみつけたのでした。

案外、ポイントが高くって、数は多く取れなかったけれど、

「これは、増やしましょう」と、みんなも、積極的でした。

 

これで、今年の”はならんまん”は、すべて、終了。

後は、「今後の花の管理、使用方法」を報告しておしまい。

 

花壇を造って楽しむ。

花を育てるものには、最高の作業なんですけどねえ。

一番、忙しい時期だったのが、ちょっとつらかったかな。

 

エート、

この芝生も、この花壇から、やってきたもの。

 

他にも、少々の花がありましたが、

それらは、地域に持って帰られました。

それぞれの地域の花壇に植えられているはずです。

そう言えば、

大淀税務署にも持って行きましたね。

今日は、植え込んだはずですよ。

 

 

 


はならんまん終了。

2018-10-15 20:09:50 | 花壇

涼しいと言うか、

朝の気温が20℃を切って、寒くなってきました。

これが、秋なんでしょうね。

さて、はならんまんが終了して、今日は、撤収です。

早めに行って、まだ、残っている花壇の写真を撮ってきました。

コスモスがいっぱい。

けれど、主流は、

こんな風に、テーマで、遊んでいます。

 

 

で、北区の花壇は、やっと、キクが、花を開いていました。

シュウメイギクは、咲いてるのは、ピンクだけで、

白が花芽を大きくしていました。

これらを掘り起こして、

種花広場に持って帰ります。

(今回は、荷物が多いので、車を出してもらいました)

 

種花広場に帰ると、まだ、みんな残っていてくれて、

この花たちを植える手伝いをしてくれました。

それは、また明日お見せします。

 

そして、

車を降りたら、突然、

「アッ、稲刈りせんとあかんわ」

と言い出して、今日は、新嘗祭です。

実(コメ)は、ほとんど入ってないかもしれないけど、

やっぱりね、刈り入れをしないとね。

さーて、どれくらい獲れるのかな?

楽しみです、フフフ・・・。

 

セル上げ、ポット上げ、植え替え・・・、

仕事に追いかけられているのですけどね、

こうして、ちょっと外れた仕事をしてると、

また、元気が出てきます。

 

 

 

 

 

 


花壇をつくる。

2018-10-09 15:02:57 | 花壇

今日は、大江橋の花壇を造る日です。

メンバーは、少なかったけれど、

2時間もかからずに作り上げてほっとして一息。

今年の夏の厳しさは、相当なもので、

草の方が勢いを増していました。

植え替えるのに、

ためらいなく、抜いてしまえたようです。

 

ここが、一番広い花壇。

高さがないので、這うようにして、植えていきます。

ピンク、白、紫のに、

赤、黄色のアキランサスの縁取り。

この縁取りは、秋花壇の恒例になりましたね。

 

このアキランサスは、2倍ぐらいの大きさにはなりますが、

冬の寒さには、弱くて、一年草なんですよねえ。

これが、リュウノヒゲのように、年々、大きくなるのだったら、

ほんとうに、花壇には、なくてならないものになるでしょうに。

・・・・まあ、そうなると、飽きられてしまうかも。

 

奥にサルビア チェリーセイジを立たせて、

間は、ナデシコ

そして、前面にアキランサス

 

今回は、花の種類が少なくて、変化をするという技もなく、

ほとんど、同じ花が続いていきます。

一生懸命、植えたけど、

正直にいえば、こんな花壇を造るのは、イヤ。

これって、作業員さんが、植えたのと変わらない。

頭と、感性を使って、

それぞれの個性が、のたうちまくるのがわたしたちの花壇だと、思っています。

だから、今回の写真は、2枚だけ。

 

明日からは、もっと、ゆったりとした花壇を造りましょう!