goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

12月に入ると、

2017-12-20 20:01:03 | ラン類

12月に入ってから、ブログの更新がとびとびになってしまってます。

花の季節が終わったというか、

そのくせ、春出荷の花を育てるのに、忙しいと言うか・・・。

 

だけど、わかったよ、

寒かったからだ。

花が欲しいと思っても、わざわざ買いに行こうとおもわない。

どこかから、要らなくなった花が回ってきたりするしね。

その上、

寒いとね、鉢の土の、水の渇きが遅くなって、

少々、サボっても大丈夫になってくる。

で、窓から外に出ることが少なくなって、

ガラス越しに、「うん、まだ、大丈夫!」

なんて、なってしまう。

 

それで、見つけそこなっていたのは、

これ、オンシジュウム

マンションの外から見たら、

黄色い花が顔を出しているのを見つけて、

改めて、ベランダから覗いたら、

「おや、まあ」

そうっと引っ張り出して、写真を撮ったのですが、

考えてみれば、

そろそろ、ランの花たちは、家に入れるころ。

早々に、部屋に飾りました。

 

うーんと、いつもクリスマスが済んでから入れるのは、

デンドロニュウムだけど、

(花芽を付けるのに、寒さに遇わすため)

今年は、もう、十分寒い気がする。

明日は、場所をあけて、準備しようと思います。

 

ほんと、今年は、寒すぎる気がします。

 

 


もうすぐ、咲くよ、うれしいな!

2016-06-10 21:48:42 | ラン類

ガーデンに行くと、このケースが置いてありました。

ペチュニア

誰が買ったんだろう?

えっ、御堂筋のプランター?

あと少し待ったら、種花広場から出荷するのに・・・。

もっとも、こんなにカラフルじゃないけどね。

種花も、今日5つ、6つ初咲きだっただったから。

どうも、タイミングが合わないね。

 

ネジバナの花穂が上がってきました。

この植木鉢に1株なのに、

こんなに、たくさんの花が咲くんですよ。

胸がドキドキしています。

 

「なんで?

こんなのどこでも咲いてるよ」

そう言われそうだけど、

わたしには、小さな宝石のような花なんです。

今年、ここで咲いても、

来年も咲くとは限らない。

けど、どこかの鉢には飛んで行って、

キラキラ咲くんですよ。

春になると、追いかけています。

今年はここだね、って。


シランかった。

2016-03-09 21:02:15 | ラン類

今日は、雨。それも、本降り。

けど、学校への出荷日だから、サボるわけにはいかない。

ガーデンには、顔を見せただけで、

即、種花広場へ。

着いて、ホッとして、カバンを開けると、

出てきたのは、ビニールの袋。

中に入っていたのは、これ。

昨日の勉強会で貰った、シラン(紫蘭)。

家には、土も植木鉢もないので、

ガーデンで植えようと思っていたのに。

雨だったもんね。

仕方がないから、ここで植えることにしました。

こんな感じで。

ところで、この球根or塊茎状のものは、偽鱗茎というらしい。

これだけしか芽がないんだけど、

今年は咲くのかなあ。

 

前の小学校跡地では、

20cmほどに育ったシランの偽鱗茎があったんだけど、

大きすぎて、掘り上げられなかった・・・。

年数が経つとね、

グルグル回るように次の偽鱗茎ができていく。

だから、固まって咲くんだよ。

そうなるまでには、まだまだ年月が要りますね。

とりあえずの1輪、見れたらいいなあ。

 

ところで、ここ3・4日の暖かさで、

ハボタンがグングン伸び始めました。

このまま、花を咲かせてしまうのかなあ。

それとも、カットして、踊りをつくる?

相棒さんに聞いてみよっと。

 

 


デンドロジュームは、簡単なはず・・・。

2016-02-21 21:12:34 | ラン類

部屋の中に入れたデンドロジューム

花が咲き始めました。

この花のつき方を見て、

「ああ、今回は、世話しなかったなあ」

ちょっと後悔です。

毎年、育てていて、いっぱい花が付いたものは、

よそ様に、安心して、差し上げられるのですが、

去年も、こんな風に、いっぺんに咲かずに、

そのまま、家に残りました。

これは、そんな株で、

枝数も増えたし、咲くだろうと、

水遣りと、ハイポネックスで、育てたのですが、

いや、育てたとは、言えないかもしれませんね。

外で、光を当てていました。

それで、咲くはずだったのですが、

一度に咲かないのは、

部屋に入れてからの光量がたりなかったのかな。

 

まだまだ、蕾はありますし、

花は、長持ちするので、

もう少し、様子を見ていましょう。

 

お嫁に出すのは、もう1年かかりそうです。

 

 


シンビジュームが咲いたけど。

2016-01-21 20:15:59 | ラン類

寒いけど、会議があって、長居公園に、行ってきました。

この寒さの中でも、

子供たちは、ボールを追いかけて、遊んでいました。

ちょっと、若返りたくなりましたね。

この写真は、長居の入り口のクスノキの林。

いつも通るのですが、

さすが冬は風が通り過ぎて、後悔しました。

 

今日の花は、ガーデンのシンビジューム

洋ランとしては、クラシックで、

そして、身近な植物。

 

洋ランは、お祝いなどに送られるのですが、

コチョウランなどは、たいてい枯らしてしまう。

気温が必要だし、少々の知識もいる。

 

けれど、このシンビジュームなら、

時々、思い出して水遣りさえしていれば、

緑の葉っぱだけは、生きていてくれる。

まして、寒い冬に、花などつけたら、

「うれしいな」と小躍りしたくなる。

 

手をかけすぎない程度の世話と、

光があったら、自分で生きていきます。

じつは、この写真の花たち、

誰も、世話をしていません。

まあ、倒れたら、起こしてやりますけどね。

 

当然、世話の仕方はあるんですけど、

放って置いても咲くんですよ、って、

アカンよねえ、そんな育て方・・・・。