goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

はならんまんが終わって。

2016-10-24 20:40:01 | ”はならんまん”

今朝は、朝一番に、鶴見緑地に行って、

”はならんまん”の花壇の撤収に行ってきました。

家は5軒ともありましたし、花はともかく、これはどうしますかね。

誰か持って帰ってくれたら、うれしいのだけど。

 

持って帰った木や、花は、すべて仮植えにしています。

40本ほどのコニファー スパルタン

こっちの方が、使い道が難しいよね。

1ぽんづつ、植える場所を探します。

 

さて、”はならんまん”の他所の花壇が、

「取りに行けないので、他所の区で使ってください」

という伝言がありました。

で、貰ってきました。

このイオノプシディウム

なつかしかったですね。

かって、もう、5年近く前の”はならんまん”では、

やはり、この花をよく使ったのです。

この花は、春の花なんですが、寒さが好きで、

もう、ホームセンターにでています。

まだ、花数が少ないので、地味に思えますけど、

切り戻して、花数を増やしてやると、

かわいい花が株を覆うようになって、

パンジーがありきたり、と思う人には、

いい花だと思います。

 

そうそう、先日、高野山に行ったとき、

やっぱり、花を買ってきたのです。

シャクナゲです。

「もう、蕾付けてるよ」って言ったら、

店のおばさんが、

「今、蕾がないと、春に咲かないよ」って。

高野山は、シャクナゲも、いっぱい咲いていたのです。

この蕾のまま、冬を越すんだねえ。

たくましい花ですよ。

 

 

 

 

 

 


他区の花壇 それぞれ

2016-10-14 20:57:18 | ”はならんまん”

少し、働きすぎですか・・・、今日は体が重くって。

お天気もいいし、買い物にも行きたかったけど、

まず、睡眠でしょうね。

 

昨日は、自分たちが造った花壇をお見せしました。

他の区の花壇もお見せしましょう。

東成区。

中央区。

東住吉。

港区。

平野区。

 

ね、さまざまでしょ。

 

とても、市の予算では足りないでしょ、

と言いたい花壇もありましたし、

その工作物は、大きいねえ、というのも。

それぞれが、何週間も考えて造った個性的な花壇です。

 

わたしたち(わたしや、運び屋さんなどの友達の

初期のコーディネーターさん)は、やっぱり、もう卒業していて、

ほとんど、逢うことができませんでした。

その頃の、

ダイナミックだったり、突飛な工作物を使った庭は、もう、姿を消していて、

美しくて、行儀のいい花壇に変わってしまっていました。

 

いえ、それでは楽しくないとか、迫力がないとか、

そんなことは、言わないけれど、

時が流れていたんですねえ。

・・・もう、わたしも、卒業かしらね。

うん、歳をとりました・・・。

 

弱気になりましたね。

今日は、もう、おやすみなさいをします。

 


やさしさに後押しされて。

2016-10-13 18:44:33 | ”はならんまん”

お天気は、薄曇り。16℃。

花壇作り日和でした。

花や、道具を出荷して、私も電車で出かけました。

鶴見緑地駅は、何年振りだったろう。

 

さて、

これが、花壇の図面です。ちょっと、アレンジしましたけどね。

「未来への道」

そんな題で、提出してしていたので、

ちょっと、そぐわない絵かもしれません。

けどね、地球からどんどん木が、緑が、消えていく現在、

未来には、こんな緑が戻ってきてほしい、

これは、人類が求めるべき明日だと、思うのです。

 

 

本来、北区の花壇は、もっとダイナミックで、

滝であったり、

崖であったり、

海であったりしました。

景色を宇宙まで飛ばしたことがありましたっけ。

 

それに比べて、なんとまあ、かわいい庭であることか・・・。

家を5軒造ったのは、種花広場のメンバーさんたち。

造ってほしいと言ったのは、私だけど・・・。

 

申し訳ないけど、

大阪市からお話をいただいた時、

何年ものブランクがあって、

さて、誰が植えてくれるのだろうと考えたら、

あんな難しい崖などとても作れない。

それに、花材の種類が指定されているしね。

それで、森を作りました。

この木の数で、指定枠いっぱい。

花たちは、種花広場で作ったもの。

 

今回の花壇は、種花メンバーさんの後押しで作りました。

お昼ご飯の差し入れもありがとう。

お稲荷さんも、パンも、美味しかったよ。

こんなやさしさに包まれて、

この花壇は、出来上がったのです。

感謝!

 

使った花材は、

コニファ スパルタン

ナデシコ テルスター

ジニア プロヒュージョンなど。

 

 

 


「はならんまん2009」花壇作成

2009-05-07 22:56:37 | ”はならんまん”
降ったり止んだり。
この雨の中、「はならんまん2009」の花壇の植え込みを行いました。
5時過ぎに、雨の音で目を覚ましました。
今日は、無理かな、と思いましたが、
運び屋さんは、「GO」の電話です。
雨具を着て、出かけましたよ。
小雨で、ときには、降り止んで、なんとか、作業ができました。



これが、北区花壇の全景なんですけどね。
雨で、花たちがししょんぼりしています。
上にかける土もまだ、入っていません。
いわば、風呂上りの化粧前、と言うところでしょうか。



今回のテーマは、「地球(ほし)を守りたい」。
北区は、毎年、”緑をまもろう”がテーマなのです。
そして、この写真の部分が地球です。
緑で、表現しました。



この赤い球形が、太陽です。



そして、この白い流れがアレナリアを使って、天の川。
周りの紫は、ロベリアで宇宙。



ピンクのバラが星かな。

とりあえず作り上げました。
3m×2mの花壇に21人が参加しました。
いっぱいの手で作った花壇です。
後の手直しは、残っていますが、
みんなの思いのこもった花壇です。
来週からの開幕。
どうか、いいお天気に恵まれて、いろんな人に見てほしい。
そんな気持ちでいっぱいです。

年に1回、自分たちの知恵や、感性、そして、技術。
すべてを出して、試される試験のようなものです。
もう、yokoの頭には、何も残っていません。
スッカラカン・・・。カラン、カランと音がしそう。

後は、もう、運び屋さんにお任せです。







はならんまん花壇 その2

2008-05-18 21:01:03 | ”はならんまん”
行楽日和でした。
yokoたちは、地域の歩こう会で、天王寺動物園に行きました。
今の天王寺動物園は、旭山動物園に負けるな、という勢いで、
むかしの動物園とはずいぶん違っているとのことです。
でも、ごめんなさい。
yokoたち4人組は、象さんを眺めただけで、次の目的地に行ってしまいました。
動物園では、ゆっくり、お昼御飯はいただいたのですけど・・。

目的地というのは、長居の植物園。
市民花壇を作ったけど、
その後の状態や、
やっぱり、手直ししたいところがあったのです。

このデザインは、運び屋さんの発案です。
yokoは、それに、色付けをしたようなものなのですが、
二人とも、気に入らないところがありました。



この写真の赤い花の部分です。
これは、”断崖の上の花畑”というイメージなのですが、
後ろに下がっていって、正面からは、見えにくいのです。
「多分、減点だよ」
これが気になって、やっぱり、手を入れようということになったのです。

ここに、土を入れて植え直し、黒い腐葉土を入れて、出来上がり。
1時間ほどかかりましたが、
出来上がったものに手を入れるのは、気を張るものです。
終わって、「うん、これなら、前からも見えるよ」と、ホッとしたのです。

もう一度、見ていただいてもいいですか。
まだ、白い波の部分のロベリアは、まだ、花が咲いていませんでしたが、
青い海のロベリアは、咲きだしていました。
これなら、水曜日頃には、バッチリ咲きますよ。





今日もたくさんのコーディネーターが来ていました。
挨拶をして、お話をして、帰ってくるころには、もう、眠っくって・・・。



yokoたちの作ったものばかり、お見せしましたね。
他の花壇も、お見せしましょう。



大正区の花壇。



福島区の花壇。



3期生の花壇。



これは、どこの花壇だったかな?

こんな風に、いろんな考え、デザインがあります。
みんなそれぞれ、個性的です。
今回は、洋風の花壇が多いですね。
和風は、北区だけかな。

精一杯作ったから、賞をとれても、とれなくてもどうでもいい気持ちです。
今は、明後日あたりに台風が来ないか、そればっかりが心配です。
あの松が、倒れたら、目も当てられません。