goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

勉強会は、サボテンたち。

2017-09-12 20:53:42 | 多肉植物

朝、物凄い勢いで降っていた雨は、

9時過ぎには、小雨になっていて、

今日は、バラの会の勉強会でした。

バラの会には、コーディネーターさんが何人かいて、

頑張って、会を引っ張っています。

 

今日は、そのコーディネーターさんの一人が講師を担当です。

これは、地域で寄せ植えの講習会を行うときの

実習のようなものです。

けど、やっぱり、緊張するし、ドキドキするし、

何より、何から始めていいかわからない。

そんな感じかな。

だから、余計に、経験を積んで欲しいと思ってるんですけど。

 

テーマは、サボテン多肉植物

このテーマに決まったのは、7月。

そうすると、公園事務所の新しい統括が、

たくさんのサボテンの作品を作ってくれていました。

これ、60cm以上ある鉢ですよ。

たぶん、あちこちの公園事務所から、サボテンを集めたのでしょうね、

けど、急な話ですから、

大きな株が少ないのです。

それでも、軽石や、流木を組み合わせて、寄せ植えを作ってしまいました。

すごいなあ、と思っていたら、

 

これは、壁掛け式の寄せ植え。

 

杉板をグルグル切って、バーナーで焼いて、

真ん中に、ケチャップの入れ物。

穴を開けて、サボテンを突っ込んでます。

すっごく格好良くって、

ほれぼれましたね。

絶対に、作ってみたいと、思いましたよ。

 

そして、サボテンを育てる容器。

ここまで、育つまでに、葉っぱ1つ、ひとつを播くようにして、

挿し芽する容れ物があって、

そこで、根を出したものを、こうして、育てるわけです。

 

わたしね、サボテンって苦手だったのです。

だって、半年かかって、1cmそこそこしか伸びないし、

世話をしたら、枯れるし、

放っておくと、間違いなく、形がグチャグチャになってしまう。

 

植物は、少しくらい手がかかる方が好きなんです。

だけど、今日、勉強して、面白くなりました。

作ってみようかな、って、思いました。

 

はて、わたしは、どんなのを作るのかな?

物まねは、厭だしね。

時間がいりますねえ、きっと。

 

 

 


クジャクサボテンが咲いて、

2017-05-30 20:56:18 | 多肉植物

2週間ほど前、

「このサボテン、蕾がいっぱいついてるよ」

冬の間、

雨に当たらないように、

屋根の下に置いてあったクジャクサボテンが、元気そうでした。

そして今日、

大きな花を咲かせました。

きれいで、豪華な花です。

期間は、あーっと言う間ですけどね。

だから、逢えたら、しあわせなんでしょうね。

 

だけど、

今年待っていたのは、同じようなかたちをしている月下美人。

これの白い色。

クジャクサボテンの原種なんですけど。

ガーデンにもあるんですよね、

まだ、蕾ひとつつかないのです。

 

さて、どうしたら咲くのでしょうね。

水を遣らない(雨の時は、軒下に)

ちょっと日陰。

うーん、肥料も要らないし、

放っとけば、咲く?

結局、どうすればいいのかわからないで、

ただ、幸運を待ってるのかな。

うん?

咲くのは、夜だよ。

見られないだろうに・・・。

 

そう言えば、

咲いたことはあるんだよね。

朝、しぼんだ花を見つけた・・・。

それで、「これ食べられるんだよ」なんて話になったんだよ。

お酢なんかで、いかがかなって。

いつも、食べる話なんだけど、

やっぱり、知識として持ってたいよね。

食べられる植物は。

 

夏は、今から。

まだ、時間は、たっぷりあるから、

咲くのを待ちましょう。

 

 

 


季節外れでも・・・。

2016-10-31 20:36:34 | 多肉植物

寒いと言っても、大阪は暖かいのですよ。

最低気温は10℃~12℃。

最高気温も20℃くらい。

これだけの気温があったから、咲いたのかな?

クジャクサボテン

もう、1週間ほど前から、蕾があって、

明日にも咲くというくらい大きくはなっていたのです。

けれど、蕾のまま、落ちてしまうかもしれない、

そんな気がして、毎日、ガーデンに着くと覗いていました。

今朝、やっと、咲きました。

さすがに、美しいですね。

季節外れでも・・・。

 

この花は、公園課にありました。

夏は、そんなには、咲いてなくて、

涼しくなりだしてから、どんどん咲きだしました。

これも、夏の花ですから、

さすがに、もう、枯れた枝も見えだしました。

マンデヒラと言います。

何か怪しい感じのする名前だと思うのは、わたしだけかな・・・。

 

中南米の宿根草ですから、冬の寒さには弱い。

普通は、鉢植えで育てて、冬は、部屋の中で育てます。

けど、この花は、大きなプランターで過ごします。

はて、越せるかな・・・。

かわいそうだけど、無理だろうなあ。

 

つる性にしては、派手で、大きな花を咲かせます。

エキゾチックで、素敵なのに、

もったいないとつくづく思いますけど、

他人の花ですしね、どうしようもない・・・ですね。

 

 


大きいのが咲いたよ。

2016-05-25 20:57:34 | 多肉植物

雨が降ると聞いていたけど、

地面が濡れるほどもなく、

やっぱり、水遣りの1日でした。

今日の花は、大きくて美しい。

クジャクサボテン

南米産のサボテン科エピフィラム属。

サボテンと言っても、砂漠のものとは違って、

森の中の植物です。

もちろん、肉厚で、水は、あまり、必要としません。

冬は、ほとんど、屋根の下で、

八重桜の終わるころに、外に出します。

光に当て、水遣りも開始します。

水を貰うようになると、蕾を付け始めます。

花が開くまで、1ヵ月ほどかな。

 

もうひとつ、真っ赤なのもあるのですが、

あと、1週間ほどかなあ。

 

ポキッと折れたら、挿し木をして、増えていきます。

そんな小さなのも、いくつかありますが、

こっちは、いつ咲くのかなあ。


ベンケイソウ科アエオニウム。

2016-03-01 21:11:39 | 多肉植物

ふーん、アエオニウムって言うんだ。

ずーっと育てていたけど、クロホウシと呼んでいたよ。

この日本名のほうが覚えやすいし、

この植物に合っている気がしますからね。

これは、ガーデンにでも、家のでもありません。

区役所に行くときに、いつも、眺めていた他所のお宅のものです。

ちょっと、背丈が伸びすぎましたし、

寒さに傷んでいます。

だけど、これは、冬の植物だというのです。

納得できないでいると、

今日、このお宅で見つけました。

これが、クロホウシの花。

 

サボテン類の中には、

冬になって、赤くなるもの、花を咲かせるもの、あるのですが、

やっぱり、冬の戸外では、厳しいものがあります。

厳しくて、あぶないなあ、となったら、

植物は、花を咲かせて、種を付けて子孫を残そうとしますね。

この黄色い花も、そうかもしれません。

 

もっとも、クロホウシは、夏の日照りは、嫌いです。

簡単に、首を落し、茎が折れてしまいます。

そうっと、日陰に置いて、

少々の水やりで、生き延びます。

植え替える必要はあまりないというのですが、

背丈が伸びすぎたら、

ブスッと切って、挿しましょう。

春になったらね。