朝、物凄い勢いで降っていた雨は、
9時過ぎには、小雨になっていて、
今日は、バラの会の勉強会でした。
バラの会には、コーディネーターさんが何人かいて、
頑張って、会を引っ張っています。
今日は、そのコーディネーターさんの一人が講師を担当です。
これは、地域で寄せ植えの講習会を行うときの
実習のようなものです。
けど、やっぱり、緊張するし、ドキドキするし、
何より、何から始めていいかわからない。
そんな感じかな。
だから、余計に、経験を積んで欲しいと思ってるんですけど。
テーマは、サボテン、多肉植物。
このテーマに決まったのは、7月。
そうすると、公園事務所の新しい統括が、
たくさんのサボテンの作品を作ってくれていました。
これ、60cm以上ある鉢ですよ。
たぶん、あちこちの公園事務所から、サボテンを集めたのでしょうね、
けど、急な話ですから、
大きな株が少ないのです。
それでも、軽石や、流木を組み合わせて、寄せ植えを作ってしまいました。
すごいなあ、と思っていたら、
これは、壁掛け式の寄せ植え。
杉板をグルグル切って、バーナーで焼いて、
真ん中に、ケチャップの入れ物。
穴を開けて、サボテンを突っ込んでます。
すっごく格好良くって、
ほれぼれましたね。
絶対に、作ってみたいと、思いましたよ。
そして、サボテンを育てる容器。
ここまで、育つまでに、葉っぱ1つ、ひとつを播くようにして、
挿し芽する容れ物があって、
そこで、根を出したものを、こうして、育てるわけです。
わたしね、サボテンって苦手だったのです。
だって、半年かかって、1cmそこそこしか伸びないし、
世話をしたら、枯れるし、
放っておくと、間違いなく、形がグチャグチャになってしまう。
植物は、少しくらい手がかかる方が好きなんです。
だけど、今日、勉強して、面白くなりました。
作ってみようかな、って、思いました。
はて、わたしは、どんなのを作るのかな?
物まねは、厭だしね。
時間がいりますねえ、きっと。