goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

紫色の花たち。

2018-10-03 20:08:09 | 

やっと、晴れて、

「いいお天気!」と言うのも、今日まで。

明日から、また、雨。

そして、週末の台風。

思わず、ため息が出ますね。

 

久しぶりに、花の写真を。

ブルーサルビア

トレニア

下のには、ペチュニアも写ってますけど。

 

種花広場の玄関で。

出荷した後、残った苗を植え込んだのですが、

地植えにすると、花たちは、生き返ります。

 

特に、ブルーサルビアは、

花穂の数を増やして、大株になっていました。

この花たちは、冬になると、花を枯らしていきますが、

根は、冬を越して、また、新しい芽を出してくれます。

宿根草、と呼び方もありますが、

さすがに、2・3年も経つと、再生はしんどくなるようで、

切り戻しをしても、なかなか、芽が出てくれなくなります。

 

だけど、今回の秋出荷の苗は、

区役所に植える分がないかもしれません。

そのときは、このブルーサルビアを掘って、持って行きますかねえ。

 


パンジーの発芽

2018-08-27 20:41:56 | 

暑さは、相も変わらず。

ただ、早朝は、ほんの少し、過ごしやすくなりましたね。

先週21日に播いたパンジービオラが発芽しました。

これ、10本ほど芽を出しているのですが、わかりますか?

これから、また、1週間から10日ほど育てて、

セル上げを始めます。

けど、今年は、暑すぎますね。

ちゃんと育つのかしらね。

 

この頃は、ガーデンの猫たちばかり、お見せしている気がします。

うちのナッチャンも、元気でいるのですけどね。

あさ、水遣りをして、

ベランダの掃除をしていると、必ず、やってきて、

如雨露の水を飲むと言いましてね、

しっかり、邪魔をしてくれます。

ここから、鳥たちを見るのが好きなんですが、

カラスが飛ぶと、大急ぎで帰って来ます。

ナツの隣の鉢は、シュウメイギク

小さな蕾も上がってきていますけど・・・。

 

けど、今日の花は、ガーデンの花です。

サルスベリ 夏祭り

今年は、サルスベリの花の咲くのが遅かったような気がします。

もうすぐ、9月の声を聞こうというのに。

この木も1才サルスベリの仲間で、

それほど、大きくはなりません。

それでも、地植えにすると、1mほどにはなりました。

もう、14・5年になりますか…。

ここでは、桜よりも古株になりました。

 

早く、涼しくなってほしい、

今は、それだけが願いですね・・・。

 


台風一過。

2018-08-24 21:33:39 | 

昨日の夜中のうちに、台風が通り過ぎたようです。

わたしなどは、いったん寝てしまうと、

少々のことでは、目を覚まさないたちで、

ベランダの屋根を通り越して、

部屋の中にも降りこんだ時だけは、戸を閉めに起きただけで、

ほとんどその気配を知らないまま、

行ってしまったようでした。

 

ガーデンでは、雨をたっぷり貰っていましたが、

倒れていた鉢も多くあって、

風が強かったこともわかりました。

この子たちは、ガーデンの猫。

1週間ほどまえに、

2・3日姿を見なかったことがあって、

「どうしたんだろう」と心配していたら、

耳をカットされて(去勢)帰ってきていました。

まあ、怖かったのだろうと思うのですが、

やっと、傍にやってこれるようになっていたのに、

また、この距離です。

 

この頃は、この子たちに逢いにガーデンに行くようなものです。

ちょっと悲しいかな?

 

今日は、なんの花にしようかと、思ったけれど、

ガーデンで咲きはじめたこの花。

ニチニチソウです。

種を播いて育てるには、最高の育てやすさです。

咲いてるのは、一番花。

しかも、この葉っぱの大きさでは、

また、光が届かないのが出てきそうです。

で、このニチニチソウも、摘芯です。

仕事がいっぱいありますねえ。

 

家では、この黄色。

ガーベラです。

この暑さの中、ご機嫌です。

ガーベラそのものは、そんなに、育てやすいと言いづらいのですが、

その居場所が、気に入ると、結構よく咲いてくれますよ。

そう言えば、種花広場にも、赤いガーベラがあったはずです。

咲いてないかなあ、明日見てきます。


ニチニチソウの赤ちゃん。

2018-07-26 20:44:38 | 

先日、もう2週間あまりになるかなあ、

ニチニチソウを貰ったのです。

真っ赤の、かわいい花だったけど、傷んでいました。

鉢に植え込んで、水やりして、

ずいぶん頑張ってくれたけど、根付かずに、枯れてしまいました。

もう、空っぽになった鉢の中に、

小さな芽がいくつか芽を出してきたのです。

植物は、偉いですねえ、一生懸命に、命を繋いでいく。

 

じつは、種花広場で、秋用の種まきをして、

セル上げを済ましたところなんですが、

その中に、ニチニチソウもあって、

その苗の特徴が、小さいくせに、

ちゃんと、葉っぱに、白い筋を持っていました。

その特徴そのものの、鉢の中の芽。

これ、育ったら、ニチニチソウでいっぱいの鉢になりそうです。

 

花の写真が少なくなりました。

前に、紫のカリブラコアが咲いた鉢に、

真っ赤が咲き上がってきました。

後は、白いのがあるはずです。

3色揃えたいのですが、まだ、白が上がってきません。

3色揃うのは、秋の声を聞いてからでしょうか。

 


大雨の後で。

2018-07-08 21:14:31 | 

3日間、雨が降り続き、8日の朝、目を覚まして、

「わあ、明るい! 青空が見えてる」

ほんとうに、空の青さが目に沁みました。

 

久しぶりに、出かけた種花広場。

今日は、日曜日でお休みなんだけど、

やっぱり、心配なのでね。

やっぱり、植物たちは、人間とは違いますね。

この雨で、たくましく伸びていましたよ。

このアスターは、成長が悪かったのですが、

グーンと伸びて、もうすぐ、花芽も付けそうになっていました。

トレニアは、花を咲かせ始めましたし、

背丈が足りなかったコリウスも、

葉っぱをひろげて、1人前になっていました。

わずか3日ほどですよ。

ここでは、雨は、めぐみとなっていました。

 

もっとも、先日の花壇から抜いてきた花たちは、

3日も放って置かれたので、痛みが激しくて、

再生できそうもないのが、ありました。

 

今日は、それを植え込みに来たのです。

バラや、ガーベラなどは、手入れをしてやれば、

まだまだ、頑張ってくれるはずです。

まだ、ベゴニア センパフローレンスなども残っています。

明日には、植え込めるでしょう。

 

この雨で、大きな被害が広がっているのを、テレビで見ながら、

地球の気象の激烈化を思います。

何より、今、被害の中で茫然としていらっしゃる方々の、

1日も早く、前を向いて生きていくことを祈っております。