goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

皇居乾通り一般公開

2014年04月07日 22時56分19秒 | 旅行
3月の土日は、家にじっとしてることが多かったけど、桜が咲いて、あったかくなって、活動的になってます。
日曜日、皇居の一般公開に行ってきました。

「皇居乾通り一般公開」



二重橋近くの坂下門から代官町の高速の入り口あたりにある乾門までを通ってるのが「乾通り」というようです。
4月4日から始まって8日までの期間限定で、坂下門から乾門までの一方通行で「通り抜け」させてもらえるというイベント。
ニュースでかなり扱ったこともあって大賑わい。
金曜日は5万人、土曜日は9万人、日曜日は8万人!!
すごい人出!!
金曜日、土曜日の様子を見たら、
時間によっては、東京駅まで長い列になってて、しかも、土曜日は、お昼の段階で「今並んでも入れません」になってました。

でもなぁ、皇居の中は、なかなか見られない場所だし、行きたいなぁ。
う~~ん、どうしよう。
と、友達と相談して・・・
ま、ダメもとで行ってみようかということで、覚悟をきめて行ってきました。
10時開門予定。でもその時間には人がいっぱいで入れないかも?
少し早め8時から並び始めました(ダメもとなわりに・・・本気?)。
その時間でもかなりの数の人が並んでました。でも、どうにか第1グループで入場できるかな?

1時間ぐらい、友達とおしゃべりしながら、楽しく待って・・・
9時15分ぐらいから、入り口に移動。

待ってる人たちは、中高年かもう少し上の世代の人が多くいらっしゃいました。
外国人の人もちらほら。
旅行ツアーのグループも結構いました。
こういっぱい並んでると、気持ちがあせるのかな?なぜか慌てて突進してくる人とかもいて、コワイ。
どうも、少しでもあいてる場所があると、そこに入ろうとするみたい。
あいてないんだけどね、だって並んでるわけだし。つまり割り込みするってことなんですが。
そうすると、けっつまづく原因になるし、周りの人とはぐれる原因にもなる。
気をつけないと、こっちも巻き込まれちゃう・・・。

ま、それはさておき・・・
荷物チェックとボディーチェックをして、いざ!!



乾門。
こう見ると江戸だけど、左右には明治っぽいランプがついてるのね。



江戸と明治の不思議な調和?



入ったところには、宮内庁の建物。



ここは、文化勲章とかを授与するときに映る建物?



物見櫓。



富士見多聞って看板に書いてあったけど・・・



道灌濠。
いろんな種類の桜が堀沿いにあって、とってもきれい。
桜の数は少ないけど、松、かえで、どんぐり、いろんな木がきれいな形であって、ところどころに江戸城のあとがあって、なんとも不思議な風景でした。
大手町のビルはあんまり見えないし、別世界。



桜がいちばん多いあたりは、桜の天井。



桜。



桜。



あと少しで出口。
乾門に向かう右側は竹橋あたりの深いお堀。



乾門でゴール。
このあと、乾門を出たすぐわきから入れる「東御苑」を見て回りました。
ここは、いつも公開してるんだけどね。



東御苑の入り口あたりから乾門を見るとこんな感じ。
東御苑には天守台があります。
石垣を見ると、徳川の力を感じるなぁ。



桃の花がきれい。



山桜。
天守台の脇で、お花を目の前に見られます。



石垣。
やっぱり、すごい!!
大手門の出口に向かって歩いて行くと、武蔵野の面影を残す森が見られます。



そして庭園。



大手門。





江戸、明治から東京へ。
なんだか一気にタイムトリップしたみたいな、不思議を感じられる景色でした。

****************

8時並び始め→9時15分入場開始→11時30分大手門出口
最後は、ランチして、終了!!

いやぁ、楽しかったぁぁ。

この日は、朝から大雨で、お散歩なんて無理かなぁって思ってたんだけど、並んだときにはもう晴れて、皇居内では暑いぐらいでした。
家について、ほっとしたところで雷と雨・・・。
とにもかくにも、こんなめまぐるしいお天気の中、雨にも降られず、楽しめてラッキー。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。