goo blog サービス終了のお知らせ 

『今日の出来心』

シンガーソングライター&作詞家“久保田洋司”の365日書き下ろし公開日記です
since 2000.3.7

君待つと 我が恋ひ居(を)れば 今日の出来心2014年11月8日(土)

2014年11月08日 08時59分55秒 | Weblog

コメントありがとうございます。

いまこさん、人は、本当に、ほめられるとのびるって、新聞で読んだことがあります。

というわけで、久保田洋司、昨日書ききれなかった、額田王の歌を。

君待つと 我が恋ひ居(を)れば 我が屋戸の 簾(すだれ)動かし 秋の風吹く 【万葉集巻四、488】

訳)大君のお出ましを待って わたしが恋い慕っておりますと わが家の戸のすだれを動かして秋の風が吹いております

風が簾を動かすのは、人が来る予兆でもある、と。

この歌、どうも、当時の感覚としては、斬新すぎる、と。

当時、近江朝における文雅(漢詩文)の興隆があった。

中国に負けない律令国家を目指して、当時都は、飛鳥から大津に遷っていて、

その近江朝では、漢詩文が、ものすごく、取り入れられていたそう。

閨怨詩(けいえんし)というジャンルが、中国にあった。

夫と離れている女の思いを歌った歌。

その中の、「楽府(がふ)詩集」に、こんな歌が。

***

夜相思

風吹窓簾動

言是所歓来

***

訓読すれば、

夜 相思フ

風ノ 窓ヲ吹キテ 簾ノ動ク

コレ歓(ウレ)シキ所(ヒト)の来レルカ

488の額田王の歌は、この閨怨詩を、やまと歌に再現したもの、かもしれません。

「歓来」をみれば、やはり、待ってた人が来たという、嬉しい感じがあるんでしょうね。

来なくて、風だけ吹いたよ、という淋しいのとは、ちがうかもしれませんね。

そして、488に続くのが、489、鏡王女(かがみのおほきみ)の歌。

風をだに 恋ふるはともし 風をだに 来むとし待たば 何か嘆かむ

訳)風をでも 恋い慕うとは羨ましいことです 風をでも 来るかと待つのでしたら 何を嘆くことがありましょう

どうも、こちらは、もう、私のところに待つ人は来ない、ということのようです。

風が吹いて、その人が来ると思えるんだから、羨ましい、こっちには、いくら風が吹いても、来ないんだ、という。

これにも、元になる漢詩があるのかどうか、僕にはわかりません。

もし、あったとしても、こうして、二つ並んでみると、額田王のほうが上手い、というのは、僕のような素人でも、ちょっとわかるような気がします。

天武朝になると、柿本人麻呂という大天才が登場し、額田王は、引っ込んでしまいますが、

それにしても、相当な才能だったことには、違いありません。

もう、ほとんど、一昨日の先生のお話を、メモしたものを、そのまま書いてるようなことですが、

ここに、もう一度書くことで、自分としても少しは、頭に入る感じがするのでした。

さ、そろそろ、打ち合わせに出かける時間。

今日も素敵な一日になりますように。

美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
逢える (いまこ)
2014-11-08 21:10:42
待つ人には、必ず逢えるって思います。
待つか待たないかは別として
返信する
Unknown (りー)
2014-11-08 22:08:40
友達がユーチューブに和歌山の「内心Thank You」をあげてくれました。
私は見にいけなかったのですが、映像を見て号泣しました。加納君の間奏が入った東南バージョン。変わらない澄んだ久保田君の声。
ずっとずっとこれが聞きたかったんです。加納君のギター間奏とこの声。映像でも嬉しかったです。いろんな方にみてほしいと思いました。来年楽しみです。関係ないコメントごめんなさい。
返信する
吹く風に思ふ (ムーンライト)
2014-11-10 12:47:38
お久しぶりで長文失礼します。
私は鏡王女のこの歌が強く印象に残りました。

“風をだに恋ふるは羨し”と詠んだ 鏡王女(かがみのおおきみ)は、額田王(ぬかたのおおきみ)のお姉さんだといわれています。この二人はどちらも天智天皇に愛された女性です。
額田王の「簾動かし秋の風吹く」は近江の天智天皇を思って詠んだ歌ですが、もともと額田王は天智天皇の弟である若き日の大海人皇子(後の天武天皇)の恋人だった女性なのです。
そして鏡王女は天智天皇の恋人だったのが後に藤原鎌足の妻になったのです。
兄弟で額田王を愛し、姉妹で天武天皇を愛した複雑な男女関係をまず頭に置いてから、
二人の女性・・・額田王と鏡王女が詠んだ吹く風、二人の風待ちへの思いに想像を巡らせてみてください。
“風をだに恋ふるは羨し風をだに来むとし待たば何か嘆かむ”
この歌を詠んだとき鏡王女は既に夫の鎌足を失くしていたのか自分には待つものがないという切ない気持ちを露にしたようです。
「清川妙の万葉集(集英社)」を引用させていただくと、
「この二首の贈答歌は、女ごころの微妙さをひねりをきかして歌っている。おっとりとした額田王の歌に対し、鏡王女はちょっと酒脱に答えている。」とのことです。
私が万葉集を学んだのは丁度「内心thank you」に出合った1985年。
ご指導くださった教授は、小説家渡辺淳一氏の札幌での高校時代に国語を担当されたN山先生。
その後大学短大の国文科で教えていらしたN山先生は、ご機嫌が良いと時々中島みゆき先輩の大学時代のことを話してくださいましたよ。
みゆきさんもあの頃はオールナイトニッポンで大学時代のことに時折触れていらっしゃいました。
返信する
昨日の長文の訂正箇所です (ムーンライト)
2014-11-11 15:06:42
久保田くん!返信ありがとうございました。そしてすみません昨日は長文な上に、ミスがあり反省してます。
>姉妹で天武天皇を愛した複雑な男女関係
ここです!正しくは
“姉妹で天智天皇を愛した複雑な男女関係”でした。
大化の改新と壬申の乱でそれぞれが強大な権力を持った日本史上の重要人物である二人の天皇の名前を間違えちゃダメだわぁ。
私、日本史暗記するのが苦手でした・・・そう大化の改新は中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足(のちの藤原鎌足)が行ったのね。
鏡王女って・・・なんだか悲しい。
天皇に愛されたあと、その臣下の妻となったのね。
長々と失礼しました。しかも何日も前のページにごめんなさい。
久保田くんの万葉集の授業後の日記をとても楽しみに読ませていただいています。
返信する
Unknown (ラピスラズリ)
2019-12-20 17:57:53
弓削皇子の額田王に贈り与へたる歌

古に恋ふる鳥かも弓弦葉の御井の上より
鳴き渡り行く   

額田王、有名な歌はこの「君待つと〜」と
「あかねさす〜」だと思いますが、万葉集に
残した歌どれも素晴らしいですよね。
私は113番歌
  み吉野の玉松が枝は愛しきかも
  君が御事を持ちて通はく
が特に好きです。

たおやかで、しなやかで、場の空気をつかむ
のがとても上手な方だったと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。