Praise the Lord!

聖書のことばを通して、生活の中で示されたことやインスピレーションが与えられたことをつらつらと書き記しています。

土壌のたとえ

2022年01月10日 | 日記
 自然に熟成してできる肥料が土に撒かれれば、手間はかかりますが作物にとってよい土壌となるでしょう。先月、アジア学院という農業指導者養成専門学校へ見学に行ったときに、「ぼかし」という有機肥料がどのように作られるか説明を受けました。大量生産をする農場では人工的に作られた肥料を散布して作物を植えますが、ここではすべてを循環させ、無駄なく再利用されているという説明を受け、まさにSDGsにのっとった生活が行われていると感銘を受けました。しかし、この作業には手間と時間がかかります。現代はスピードをもって大量生産・大量消費という、利益優先のもとに行われているので、結果的に自然の循環を崩して食料を生産している社会であります。便利で効率的、スピーディの半面、自然の循環にひずみを生じさせ、また人は何事においても時間をかけることをマイナスととらえ、短気になり、忍耐力を育てていくことができないという現象がある、このことにどれだけの人が気づき、問題意識をもって、改善しようとしているでしょうか。

 聖書の中で有名な「種まきのたとえ」があります。イエス様は人々に何かを伝えるとき、身近なことをたとえて話をされました。この種まきのたとえは、種をまく人が、いろんなところに撒きます。道端、岩地、茨の生えている地、そしてよい土壌の地。常識的には、種をまく人は作物を育てるためには良い土地にしかまきませんが、このたとえでは、とても作物が育たないだろうという場所にさえ、種がまかれます。私はこの「種まきのたとえ」が「土壌のたとえ」でもあると思います。種は聖書のことば、み言葉のことです。み言葉は一部の人々だけではなく、すべての人に伝わるように神様はその人の人生の中で、必ずみ言葉に触れる機会を与えて下さるはずです。しかし、そのみ言葉を受け取る側の心の状態によって、芽がでないもの、出ても枯れてしまうもの、成長して実を結ぶものがあります。そのことをイエス様はこう解き明かしをされました。「だれでも御国の言葉を聞いて悟らなければ、悪い者が来て、心の中に蒔かれたものを奪い取る。道端に蒔かれたものとは、こういう人である。石だらけの所に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて、すぐ喜んで受け入れるが、自分には根がないので、しばらくは続いても、御言葉のために艱難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう人である。茨の中に蒔かれたものとは、御言葉を聞くが、世の思い煩いや富の誘惑が御言葉を覆いふさいで、実らない人である。良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて悟る人であり、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結ぶのである。 」*1

 クリスチャンになった時、つまりイエス・キリストを救い主だと信じた時はいわば霊的に生まれたばかりの赤ん坊です。そこからスタートであり、大人として成長していかなければ実を結ぶまでいかないでしょう。聖書でいう実とは、「霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です。」*2とあり、その人の品性がキリストのように愛ある心と行動に移せる者へと変えられ、他者に示していくことだと思います。この霊の実は工場ではなく、有機栽培の農場で生産される実であり、一晩では実を結ばないし、時間がと手間がかかることです。時間と手間をかけて、心の土壌を耕し、豊かにしていくことは私たち人間の側がすることです。日々み言葉にふれ、祈って神様とのコミュニケーションを続け、神様を礼拝する、これらは最低限の必要な「手間」なのではないでしょうか。
 幸い、神様は寛容で、忍耐深く、情け深い方であるので、今の心の状態が道端であっても種をまいて下さる方です。私自身、短期で、忍耐がなく、失敗を繰り返すものでありますが、神様の愛を注いでくださいと求め続け、この愛の実を結べるように心が変えられて、周りの人と接していきたいと忍耐をもって祈り続けたいと思います。

「良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて悟る人であり、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結ぶのである。 」マタイによる福音書13章23節

*1マタイによる福音書13章19-23節
*2 ガラテヤ信徒への手紙5章22-23節  (引用:新共同訳聖書)