日曜の午後3時から、約50分くらいですが、ゴスペルを歌う集会を2020年の4月から益子教会では開催しています。30分くらいはCDの伴奏によって、ゴスペルを歌い続け、その後牧師のショートメッセージで終わります。私は、普段の礼拝では奏楽をしているため、賛美歌を歌う余裕がないので、この時間は思いっきり、体でリズムをとりながら楽しく賛美を歌っています。人数が少ないので3密にもならず、距離をとってマスクをしながら歌っています。軽快なテンポで、ゴスペルを歌える機会は、本当に楽しい時間であり、感謝です。欲を言えば、キーボードやギター、ベースなど伴奏が出来る人が参加してくれたらと願います。神さまがいつか送って下さると祈っています。
古くから歌われるゴスペルソングで、私たちも時々い歌う曲で、「この日は」(“This is the day”)という歌があります。とてもシンプルな歌詞の繰り返しで、歌いやすい曲ですが、歌詞はとても意味深いものです。下記の聖書の詩編という書簡から引用されています。
この日は この日は
主が造られた 主が造られた
我らは喜ぼう、
この日をば この日をば
This is the day, this is the day.
That the Lord has made, that the Lord has made.
I will rejoice, I will rejoice,
And be glad in it, and be glad in it. (“This is the day”)
この歌詞は、当時のユダヤ人がエルサレムにある都に礼拝に上って行くとき(巡礼の、都のぼりの時)に歌われていた詩編から引用されたものです。2千年前、イエス様ご自身も、過越しの祭りという時期に、弟子達と最後の晩餐を共にされてゲッセマネの園に行く途中に歌われたと思われる一節であります。*1 イエス様は、このゲッセマネの園で宗教家たちに逮捕され、違法の裁判に架けられ、十字架刑に処せられるという、想像を絶する死と苦しみの直前にこの歌を歌われたことになります。そんな恐ろしい、とても喜べないような時に、「神さまが設けられたこの日を喜ぼう」と心底歌えたのでしょうか。ゲッセマネの園では、イエス様じゃ父なる神様に血の汗を流しながら、苦しみ悶えて祈っておられたと聖書は記しています。しかし、祈りの最後には「あなたの御心が行われますように」と、神さまに全て委ね、十字架に向かわれました。イエス様にとって、この苦しみの日は死で終わるのではなく、神さまが計画されていた、人間を救うために必要だった大きな犠牲の日で、その後にイエス様は復活されるということをご存じだったからこそ、恥と苦難の日であっても、それを忍ばれて、神様が設けられた日を喜び楽しめたのではないかと思うのです。
私たちの日々の生活も、いつも楽しいことばかりではありません。むしろ、心配や苦悩、骨折れる日々を過ごされている方のほうが多いと思います。それでも、一日一日を神さまに感謝して喜べたらと願います。イエス様も「だから、あすのことを思いわずらうな。あすのことは、あす自身が思いわずらうであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である。 」*2と言われています。その根拠は、その前述の「神の国と神の義を求めなさい、そうすれば。。。与えられる」です。神様の支配される領域(国)と神様の基準の正義(義)を求めていれば、必要なものは与えられるから、心配することはない、明日のことは神様がなんとかしてくれるから、神様に委ねて、平安な心でいなさいと言って下さるのです。なんという励ましの約束でしょうか。今抱えている状況を無理に喜ぶのではなく、悲しい時には悲しみ、泣きつつ、同時にすでにイエス様が十字架で私のためにして下さった事を思い起こして、そのことを感謝出来ると思います。またイエス様がその苦しみを忍ばれたことを思い、自身も神さまの助けを求めつつ励まされて、日々歩んでまいりたいと思います。
「これは主が設けられた日であって、われらはこの日に喜び楽しむであろう。 」詩編118編24節
*1マタイによる福音書26章30、36節
*2マタイによる福音書6章33-34節 「まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう。だから、あすのことを思いわずらうな。あすのことは、あす自身が思いわずらうであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である。」
古くから歌われるゴスペルソングで、私たちも時々い歌う曲で、「この日は」(“This is the day”)という歌があります。とてもシンプルな歌詞の繰り返しで、歌いやすい曲ですが、歌詞はとても意味深いものです。下記の聖書の詩編という書簡から引用されています。
この日は この日は
主が造られた 主が造られた
我らは喜ぼう、
この日をば この日をば
This is the day, this is the day.
That the Lord has made, that the Lord has made.
I will rejoice, I will rejoice,
And be glad in it, and be glad in it. (“This is the day”)
この歌詞は、当時のユダヤ人がエルサレムにある都に礼拝に上って行くとき(巡礼の、都のぼりの時)に歌われていた詩編から引用されたものです。2千年前、イエス様ご自身も、過越しの祭りという時期に、弟子達と最後の晩餐を共にされてゲッセマネの園に行く途中に歌われたと思われる一節であります。*1 イエス様は、このゲッセマネの園で宗教家たちに逮捕され、違法の裁判に架けられ、十字架刑に処せられるという、想像を絶する死と苦しみの直前にこの歌を歌われたことになります。そんな恐ろしい、とても喜べないような時に、「神さまが設けられたこの日を喜ぼう」と心底歌えたのでしょうか。ゲッセマネの園では、イエス様じゃ父なる神様に血の汗を流しながら、苦しみ悶えて祈っておられたと聖書は記しています。しかし、祈りの最後には「あなたの御心が行われますように」と、神さまに全て委ね、十字架に向かわれました。イエス様にとって、この苦しみの日は死で終わるのではなく、神さまが計画されていた、人間を救うために必要だった大きな犠牲の日で、その後にイエス様は復活されるということをご存じだったからこそ、恥と苦難の日であっても、それを忍ばれて、神様が設けられた日を喜び楽しめたのではないかと思うのです。
私たちの日々の生活も、いつも楽しいことばかりではありません。むしろ、心配や苦悩、骨折れる日々を過ごされている方のほうが多いと思います。それでも、一日一日を神さまに感謝して喜べたらと願います。イエス様も「だから、あすのことを思いわずらうな。あすのことは、あす自身が思いわずらうであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である。 」*2と言われています。その根拠は、その前述の「神の国と神の義を求めなさい、そうすれば。。。与えられる」です。神様の支配される領域(国)と神様の基準の正義(義)を求めていれば、必要なものは与えられるから、心配することはない、明日のことは神様がなんとかしてくれるから、神様に委ねて、平安な心でいなさいと言って下さるのです。なんという励ましの約束でしょうか。今抱えている状況を無理に喜ぶのではなく、悲しい時には悲しみ、泣きつつ、同時にすでにイエス様が十字架で私のためにして下さった事を思い起こして、そのことを感謝出来ると思います。またイエス様がその苦しみを忍ばれたことを思い、自身も神さまの助けを求めつつ励まされて、日々歩んでまいりたいと思います。
「これは主が設けられた日であって、われらはこの日に喜び楽しむであろう。 」詩編118編24節
*1マタイによる福音書26章30、36節
*2マタイによる福音書6章33-34節 「まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう。だから、あすのことを思いわずらうな。あすのことは、あす自身が思いわずらうであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である。」