谷沢健一のニューアマチュアリズム

新ドメインに移行しました。

IBLJと鍵山誠氏(その2)

2008-07-21 | プロとアマ
 YBC東京臨時事務局では、加藤副部長が待機していた。神保町界隈は、食事をするには旨くてリーズナブルな値段の店が多い。栄養をつけたければ「いもや」があるし、私の好物のピザなら「ボーナマイヤー」があり、ボルシチをすすりたくなれば「ろしあ亭」がある。他にもここには書くわけにいかない隠れた名店もある。この日は、用意しておいたカレー・コリアン・和食の3選択枝から、鍵山氏がチョイスしたインドカレーの「SHANTTI」にした。
 料理もそこそこに、鍵山氏は、独立リーグの現状や方向性、NPBとの交流、スポンサーやマスコミとの関係、北信越(BCリーグ)との連携など、大いに語ってくれた。口にしたカレーのようにスパイスの利いた内容を、マイルドなラッシーのような言葉で、2時間以上話し続け、さらに昔懐かしい音楽喫茶の風情を残している「白十字」に場所を移して、語り合った。
 野球界は今、流動期である。過去から現在を見れば、そしてプロ球界だけを見れば、安定期だと見る人も少なくないだろう。しかし、過去から現在そして未来まで構想すると、揺動し流動する時期に入っていると見る人の方が多い。「鍵山さんたちは、今、歴史の1ページを書いているんですよね」と言った加藤副部長の言葉が、私の思いを代弁していた。鍵山氏はややはにかみながら、それに頷いたようだった。
 鍵山氏は私のブログを頻繁に読んでくれているそうで、クラブチームの内情もかなり分かっておられる。独立リーグとクラブチームの関係は、今後、共通理念・共通利益もあるだろうが、利害の対立も生じるだろう。お互いの位置づけはまだ確定していないが、双方とも、プロ球界の中心者たちよりは、日本の野球界全体について考えている(実行力はさておいての話だが)ということは確かでないだろうか。
 YBCも来月は中日本大会、9月には日本選手権予選、10月はJABA伊勢大会と、公式試合が2桁を数えるだけの強さになった。そういう忙しいスケジュールをこなしつつ、選手たちの思いが様々に揺れ動く時期も近づいてくる。選手たちは、より技術の高い集団でプレーしたいと望み、自分の実力と可能性を常に試したいと挑む。中には、YBCからIBLJを目指す者も出てくるだろう。それは、歓迎すべきことであり、同時にYBCが独立リーグに遜色のない戦力のチームにならねばならないと、改めて心を決めることである。