信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

昭津上空からの風景&東筑摩郡村長会視察研修3日目

2024年10月01日 | 私の活動報告
 10月1日(火)の朝は雲が広がりましたが、昼間は晴れて穏やかな空の10月スタートでした。

昭津上空からの風景
△▽ 毎朝恒例の写真と動画は、先日撮り溜めの雲に覆われても朝日がウッスラと差してきた昭津上空から風景です。


 東筑摩郡村長会視察研修3日目は、ホテルを朝8時30分に出発し、ひめゆりの塔とひめゆり記念資料館に行きました。
 看護要員として戦場に動員され、亡くなっていった「ひめゆり学徒隊」の慰霊塔に献花をし、ひめゆり平和祈念資料館を視察研修しました。

 ひめゆり平和祈念資料館には、ひめゆり学徒隊の犠牲者の遺品や、ガス弾によって多くの犠牲者がでた伊原第三外科壕が実物大で再現されており、ひめゆり学徒隊について学べる場となっていました。


 沖縄県立第一高等女学校を「乙姫」沖縄模範学校女子部を「白百合」と名付けられていたそうです。その両方の名前を合わせて「姫百合」と名付けられ、ひらがなで「ひめゆり」と使うようになったそうです。


 ひめゆりの塔は、1945年の沖縄戦で亡くなった沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高等女学校の生徒や教師のための慰霊碑です。沖縄戦の翌年、両校で最も多くの犠牲者を出したガマ(鍾乳洞)の上に建てられました。



 次に、平和記念公園と沖縄戦の写真や遺品などを展示した平和祈念資料館に視察に行きました。

 1945年3月末、史上まれにみる激烈な戦火がこの島々に襲ってきました。 90日におよぶ鉄の暴風は、島々の山容を変え、文化遺産のほとんどを破壊し、20数万の尊い人命を奪い去りました。沖縄戦は日本に於ける唯一の県民を総動員した地上戦であり、アジア・太平洋戦争で最大規模の戦闘でありました。
 公園内には沖縄戦で亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ「平和の礎」、戦没者の鎮魂と永遠の平和を祈る「平和祈念像」、そして摩文仁の丘の上には国立沖縄戦没者墓苑や府県、団体の慰霊塔が50基建立されています。国内外の観光客をはじめ、慰霊団、修学旅行生等が多く訪れる聖地であり、観光の要所ともなっております。

 1995年に除幕した「平和の礎」には、国籍や軍人、民間人を問わず、沖縄戦における全戦没者24万人余の氏名が刻まれており、戦争で肉親を失った遺族や平和学習の団体等、多くの人々が訪れます。

  また、「平和の礎」内にある広場の中央には「平和の火」が灯されています。 この「平和の火」は、沖縄戦最初の米軍の上陸地である座間味村阿嘉島において採取した火と被爆地広島市の「平和の灯」及び長崎市の「誓いの火」から分けていただいた火を合火し、1991年から灯し続けた火を1995年6月23日の「慰霊の日」にここに移し、灯したものとのことです。

 平和祈念資料館は、沖縄戦にいたるまでの沖縄の歴史から、住民の見た沖縄戦、戦後の米軍統治と本土復帰、平和創造を目指す沖縄の姿までを5つのブースに分け常設展示していました。 また、未来をになう子どもたちが平和を愛する心をはぐくむための未来を展望するゾーンも設けられ、平和について語り合える場になっていました。

 私たちは、戦争の犠牲になった多くの霊を弔い、沖縄戦の歴史的教訓を正しく次代に伝え、全世界の人びとに私たちのこころを訴え、もって恒久平和の樹立に寄与するため、ここに県民個々の戦争体験を結集して、沖縄県平和祈念資料館を設立されたとのことでした。

 屋上からは、この悲惨な戦争を二度と繰り返さぬよう世界の人種や国家、思想や宗教のすべてを超越した“世界平和のメッカ”としての平和祈念堂などを見ることができました。

 本日の視察研修は、日本に於ける唯一の県民を総動員した地上戦である沖縄戦の悲惨さを伝え、二度とこのような戦争を繰り返さぬよう、人々の記憶のなかから沖縄戦の惨禍を忘れることなく語り継いでいかなければならないと感じました。

 帰りは、那覇空港に予定通りに行き搭乗手続きをしましたが、羽田からの飛行機がかなり遅れて着き、我々が乗るANA996便でしたので、出発が1時間以上も遅れてしまいました。



 今回の視察もフライトも、台風17号、18号の影響は殆ど無く、揺れも少なく羽田空港上空も晴れていてスムーズに着陸できました。


 しかし、羽田空港に着いてもゲートには入れず、予定より1時間30分ほど遅れて帰路につきましたが、途中の首都高速でも渋滞にはまり、家に着いたのは10時近くでした。
 羽田空港の混雑ぶりや首都高速の渋滞を体験し、東京一極集中の影響を直に感じました。


 本日生坂村では、小学校で安全点検の日・2年生活科遠足、中学校で朝片付け・3年標津町歓迎会、ママヨガ、いくさか歩こう部、司法書士無料相談会、標津町中学校修学旅行歓迎交流会、元気塾外出1,2班などが行われました。




最新の画像もっと見る