goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

令和7年度生坂中学校 第79回入学式

2025年04月04日 | 生坂村の行事
 4月4日(金) 午後2時45分から中学校体育館で、令和7年度 第79回入学式が挙行されました。今年度は、男子9名、女子2名の11名が入学しました。

△▽ 新入生が、温かいの拍手の中、少し緊張気味に入場して、それぞれの席に着いたところです。


▽ 敬礼をし、宮下教頭先生の開式のことばの後、全員で国歌と校歌を斉唱しました。



▽ 藤澤教育長が、新入生の皆さん、生坂中学校へのご入学おめでとうございます。今年は11名の一年生が生坂中学校に入学することになりました。皆さんは、これから始まる中学校生活への期待と希望に胸を膨らませていることと思います。

 中学校の三年間は、新しい知識や技能を身に付け、豊かな人間性を育む大切な時期です。自分の目標をしっかりと作り、自ら進んで学習や運動などに取組み、楽しさや厳しさを体験しながら、これからの時代を生き抜く確かな力を身に付けてください。

 保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。中学校の三年間は、人間性を形づくる上で重要な時期であります。一人一人が生き生きと学び、将来を切り拓く力を身に付けることができますように、お子様の思いや願いなどにしっかりと向き合っていただくようお願い申し上げます。
 新入生の皆さんが、充実した中学校生活を送ることができますようご祈念申し上げ、教育委員会告辞としました。


▽ 小松校長先生が、日増しに暖かさが増す今日の良き日に、生坂村村長藤澤泰彦様を始めご来賓の皆様、多数の保護者、ご家族の皆様方のご臨席を賜り、このように盛大に生坂村立生坂中学校の入学式を挙行することができましたことを、高いところからではございますが、心より感謝申し上げます。
 さて、11名の新入生の皆さん。ご入学おめでとうございます。今日から、皆さんは生坂中学校の一員となりました。私たち教職員・在校生は皆さんの入学を心待ちにしていました。
 これからの中学校生活は、義務教育の最終段階であり、人生の中での大きな分岐点に向かっていく力を蓄えていく大切な三年間です。
 三年後、皆さんは、自分の進む道を自分で決め、それぞれの道に向かって力強く踏み出していく時を迎えます。
 小学校の次は中学校、という誰もが通る同じレールがあったのはここまでです。
 これからの三年間をどう過ごすかで、皆さんの人生は一人一人違っていくとともに、大きく変わっていくことになるのです。そのことをまず自覚してください。
 そして、三年後の旅立ちの時、「生坂中学校で学んでよかった」と実感できるように、これからの中学校生活を充実させてください。

 さて、新入生の皆さんは、校門の横にある石碑に気づいたでしょうか。石碑には「真理の道 正しき道 学びの道」という言葉が刻まれています。この石碑は平成11年に生坂中学校同窓会発足四十周年を記念して建てられたものです。つまり、生坂中学校の先輩、言い換えると生坂の人々が中学生に追い求めてほしい事柄を示しているものです。中学校を卒業すると自分の選んだ道を独り立ちして進んでいかなければなりません。この言葉には「確実な根拠によって本当であると認められたこと」である「真理」を、「道理や法にかなって、誤りが無い」「正しさ」を、「自分の持つ可能性を伸ばす」ための「学び」を突き詰めていってほしいという願いが込められていると思います。昨年度から小学校との一貫教育がスタートし、義務教育九カ年を意識しての活動が増えています。生坂小学校での6年間の学びの上で、この生坂中学校で学ぶ皆さんの姿が、地域の皆さんの願うものかそれ以上になるように、皆さんに三つのキーワードを伝えたいと思います。

一つめは「思いやり」です。皆さんは小さい頃から多くの人に支えられて生きてきました。そして時には支える側になることも多かったと思います。人間は一人で生きていくことはできません。支え合うことが必要です。一方的にもたれかかったり支えたりするだけではうまくいきません。たとえ自分と意見が違ってもそれを理解しようとすることが必要です。時には、言われたことに反抗したくなることもあるでしょう。しかし、自分勝手なルールではなく、社会の一員として、大人として認められる人となり、自分で判断し行動しなければなりません。そのためには、まず相手を理解しようとしなければなりません。中には自分の考えをうまく表現することができない人もいるでしょう。そういった人に対しても理解をしようとする心を忘れず、相手の立場に立って物事を考えることを忘れないでください。

 二つめは「向上心」です。独り立ちをするためには自分の持つ可能性を増やし、伸ばす必要があります。そのためには多くのことに挑戦し、体験していくことが大切です。それは教科学習に限った話ではありません。自分さえよければいいと思ったり、受身で聞いたり体験したりしても、皆さんの本当の力にはつながりません。時にはうまくいかないこともあるでしょう。しかし、自分自身を伸ばそうとする心を忘れず、仲間とともに、意欲を持って何事にも主体的に取り組んでください。
 最後は「自立」です。中学を卒業するときには自分で選んだ道に自分で踏み出していきます。そのためにも自分を支えてくれている人の存在を大切にして、自分自身の可能性を伸ばし、一回り大きくなって進級、卒業を迎えられるように切磋琢磨してください。

 最後になりましたが、保護者のみなさまに一言ご挨拶を申し上げます。
 本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
 私たち教職員は、生徒の限りない可能性を信じ、生徒の力を最大限に伸ばすよう精いっぱい努力して参ります。
 保護者の皆様としっかり連携し、地域の皆様とともに、「生坂中学校に通わせてよかった」「地域に生坂中学校があってよかった」と思っていただける学校となりますよう努めてまいりますので、皆様のご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 新入生の健やかな成長と活躍を願い、チーム生坂としてともに高まっていくことをお誓いし、式辞としました。


▽ 私からは、、新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます。
 皆さんの生坂中学校での三年間は,自分自身の「夢」や「目標」を持ち、それに向かって、悔いのない人生を送るための基礎を築く時期だと思います。
 「進む路」と書いて「進路」、目的地が無ければ路は選べません。ぜひ、夢という目的地を見つけ、それぞれの路を進み始めてください。
 それには、一日一日を大切にして、学習意欲、創意工夫する力、コミュニケーション能力を身に付ける努力を重ねられますようお願いいたします。
 これからの三年間、勉強も運動も、生徒会活動も部活動も、それ以外の時間も、やることは山積みです。やった結果が良い場合も悪い場合もあるでしょうが、どちらも良い経験になります。

 また、中学校の時は、身も心も最も成長する時期です。積極的に物事に取り組み、自分自身を大きく成長させ、しっかりした心を持ち、やさしく思いやりのある人間になるよう期待をしております。
 そして、中学生になったことで、自分の言葉、行動に責任を持たなければなりません。何ごとにも、自ら進んで考え、立場、状況によって行動が出来、友と認め合えるより良い関係をつくれる生徒になってください。
 また、豊かな自然と学習環境に恵まれた生坂村を、北海道標津町との交流学習や小中一貫教育の「生坂学」など、様々な取組から学ばれ、郷土に愛着と誇りを持てる生徒になっていただきたいとも思います。
 これらの活動を通して、確かな学力、豊かな心、健やかな体の調和が養われることにより、充実感が得られる中学校生活が送れることと思います。

 さて、保護者の皆さん、本日は、お子さんのご入学誠におめでとうございます。お子さんの中学校生活は、人間の資質形成の最も重要な時期であり、心身ともに健康でたくましく、一層の学力の伸びも望まれる時だと考えます。
 それには、家庭・学校・地域の信頼関係を深めるとともに、多感な時期のお子さんの一番身近なご家族が、どんな時でも子どもに寄り添いながら見守り励まし合い、時には自立の手助けになるような行動を心がけていただきたいと思います。

 また、校長先生をはじめ諸先生方におかれましては、次代を担う子どもたちが、これからの社会において必要となる「生きる力」を身に付けてほしいという思いと、生徒達が「最後まで粘り強く取り組む姿」に向けた学校生活ためのご指導とご努力をお願いする次第でございます。
 新入生の皆さんには、それぞれに個性と能力があります。どうか皆さん、これからは中学生らしく自分を鍛え、希望に満ちて、お互いに励まし合い、仲良く中学校生活が送れますようお祈りいたしまして、お祝いの言葉とさせていただきました。


▽ 新一年生の3名の担任と学年主任、副担任の先生方が紹介されました。

▽ 新入生代表の藤澤さんが、本日は、私たち新入生のためにこのように盛大で、心あたたまる入学式を行ってくださいまして、ありがとうございます。
 私が中学校で頑張りたい事を三つ話したいと思います。
 一つ目はあいさつです。先生方、地域の方、先輩方に気持ちの良いあいさつをしたいです。そのために、自分から笑顔であいさつをしたいと思います。

 二つ目は、皆さんと仲良くする事です。仲良くできるか不安なのですが、自分から話しかけたり、分からないことを聞いたりしていきたいです。
 三つ目は勉強です。私は勉強が得意ではありませんが、特に国語、理科、数学が苦手です。でも努力したいです。家族からは、漢字を使えるように言われているので、しっかり書けるようになりたいです。覚える事も苦手なので、何度も練習したいと思います。勉強を頑張ってテストで四百点を取ってみたいです。

 中学校生活に慣れるのに時間がかかったり、分からないこともたくさんあったりすると思いますが、皆さんに教えてもらって、楽しく気持ちの良い中学校生活を送りたいです。また、三年間、友達を大切にして仲良く過ごしたいです。
 先生方、ご来賓、地域の皆様、先輩方、私たち新入生、本日からお世話になりますが、どうぞあたたかくご指導をお願いいます。


▽ 保護者代表の服部さんからの挨拶は後日掲載します。




 宮下教頭先生の閉式の辞で滞りなく終了しました。
 例年通り、午前は小学校、午後は中学校の入学式が行われ、生徒、保護者、教職員、来賓の他に、議員各位、区長各位など地域の皆さんにもご参列していただき盛大に開催できましたことに感謝申し上げます。


令和7年度 生坂小学校入学式

2025年04月04日 | 生坂村の行事
 4月4日(金)午前10時30分から小学校体育館で令和7年度入学式が挙行されました。今年度は、男子4名、女子7名の11名が新一年生として入学しました。



△▽ 新一年生が少し緊張気味に入場して来て、在校生と対面したところです。


▽ 敬礼の後、斉藤教頭先生の開式のことばの後、国歌斉唱をしました。



▽ 藤澤教育長が、新入生の皆さん、生坂小学校へのご入学おめでとうございます。今年は、11名の皆さんが新たに生坂小学校に入学することになりました。
 今日は初めてランドセルを背負い、新しく始まる小学校での学校生活への期待で、胸をいっぱいに膨らませていることと思います。
 小学校では、運動会や音楽会、社会見学、修学旅行など楽しい行事がたくさんあります。今日から、先生のお話をよく聞き、お友達、上級生のお兄さんやお姉さんと仲良く勉強して、元気いっぱいに楽しんでください。

 保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。お子様のこれからの成長に大切な義務教育が始まります。
 はじめは、何かと心配されることも多いかと思いますが、温かく、熱心な先生方とともに、お子さまの成長を育んでまいりたいと思いますので、保護者の皆様や村の方々のご理解ある、ご協力をお願いいたします。

 新入生の皆さんが、健やかに成長し、小学校でのすばらしい6年間を過ごされることを心から祈念し、教育委員会告辞としました。


▽ 赤羽校長先生からは、ここ生坂の地にも、可憐な花が咲きほこりあたたかな春を、感じさせる季節となりました。
 この佳き日に、生坂村村長 藤澤泰彦様をはじめ、ご来賓の皆様のご臨席を賜り、令和7年度の入学式が挙行できますことに、心より、感謝申し上げます。
 さて、11名の、新一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 一年生の皆さんに、校長先生から三つのお願いをします。
 一つ目は「元気」です。元気いっぱいに、勉強したり、遊んだりしてください。もし、元気のないお友達がいたら、優しい言葉で話しかけてあげてください。
 二つ目は「なかよし」です。友達にいやなことを言ったり、やったりしないで みんなで仲良く力を合わせて、学校生活を送ってください。
 三つ目は「命を守る」です。左右、前後ろをよく見て、飛び出さずに道路を渡り、交通事故に、絶対にあわないなど、自分の命を自分でしっかり守ってください。頑張りましょう。

 ここにいる、二年生から六年生のお兄さんお姉さんと、先生方は皆さんが入学してくることを、首を長くして待っていました。困ったことがあったら、何でも聞いてください。生坂小学校の全員が、優しく教えてくれます。
 保護者の皆様、お子様の小学校ご入学、誠におめでとうございます。
 手塩にかけて育てられた大切なお子様を、本日から、生坂小学校職員一同、責任をもってお預か致します。
 ご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
 結びとなりましたがご列席の皆様の、ご健康とご多幸をご祈念申し上げ式辞とされました。

▽ 私からは、柔らかな春の日差しの中、生坂の里の花々が咲き始め、春たけなわの今日の佳き日に、入学式を迎えられた、新入生の皆さん、ご入学誠に誠におめでとうございます。
 皆さんは、今日から待ちに待った一年生です。皆さんの喜びに満ちた表情を見ていますと、とても嬉しくなります。
 皆さんが小学校で楽しみにしていることは何ですか?
 様々な勉強や運動をすること。保育園の時のようにみんなで色々とチャレンジすること。美味しい給食を食べることを楽しみにしている人もいると思います。
 小学校での時間の中には、知らなかったことをたくさん教えてくれる勉強と、広い校庭や大きな体育館での運動など、初めて経験することがたくさんあります。

 時には、困ったなと思うことがあるかもしれませんが、皆さんの周りには優しいお兄さん、お姉さんがいますから、何でも聞いて、助けてもらって生坂小学校を好きになってください。
 また、色々なことを教えてくれる先生方や地域の方々もいますから、必ず皆さんの力になってくれます。
 そして小学校でも、明るくあいさつができ、先生のお話をしっかり聞いて、確かな学力やたくましい体力を身に付けるために勉強や運動、児童会活動などに頑張っていただき、これからの六年間、健やかに楽しい小学校生活を送ってください。

 さて、保護者の皆さん、お子さんのご入学誠におめでとうございます。大切に育てられましたお子さんが晴れて小学校に入学され、しっかりと成長された姿を目にされて、心の中は喜びで一杯であると思います。
 この子達が、心身ともに健全に成長するために大切なことは、家庭と学校と地域が互いに協力し合い、信頼しあうことであると思います。そして、家庭教育における役割を認識していただき、お子さんを守り育てていただきたいと思う次第でございます。

 また、校長先生をはじめ諸先生方におかれましては、新しい環境の中で、喜びと不安を抱いている新入生を迎えられ、ご苦労もひとしおかと存じますが、個々の児童へのきめ細やかな対応と指導ができます小規模校のメリットを十分活かしていただき、分かる喜び、学ぶ楽しさを感じ、自ら探求できる児童の育成にご努力いただきますようお願い申し上げます。
 それでは、新入生の皆さん「一人ひとりが輝く生坂っ子」を目指して、小学校生活を元気に明るく過ごせますことをお祈りいたしまして、お祝いの言葉とさせていただきました。


▽ 瀧澤PTA会長からは、一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 ついこの間、保育園を卒園された時より、ずいぶんとお兄さん、お姉さんになったように見えます。
 今日から皆さんは、この生坂小学校の仲間です。
 後ろを見ましょう。六年生までの優しいお兄さん、お姉さんが沢山います。
 左を見ましょう。勉強や学校での生活の事を教えてくれる頼りになる先生が沢山います。
 右を見ましょう。皆さんのことを見守ってくださる村の方、地域の方たちが沢山います。
 きっと困った時には、お家の人も一緒に、これだけ沢山の人たちが皆さんの事を助けてくれます。安心して小学校生活を思いきり楽しんで、沢山の思い出を作ってください。それでは大人の方たちにお話しますので、少し間待っていて下さい。

 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
 今朝、小さな体でまだ少し大きなランドセルを背負った姿を見て、感慨もひとしおかと思います。その一方で、半数のご家族が長男長女のご入学とのことで、初めて小学校生活に不安を感じておられるかとも思います。先輩保護者には、面倒見の良い方も多くいるので是非気軽に相談してください。また、子どもたちのために、先生方や、地域の方々と協力して、より過ごしやすい環境を整えていく事が我々PTAの役割だと考えております。
保護者同士の交流の場ともなりますので、どうか皆様にもご理解とご協力、そして積極的なご参加をお願い致します。

 ご来賓の皆様、本日は入学式にご列席を賜り、誠にありがとうございます。今年も元気な一年生が入学しました。これからも、生坂小の子ども達をあたたかく見守って頂ければ幸いです。
 そして、校長先生をはじめとする先生方におかれましては、日頃よりあたたかく、そして熱心に子ども達をご指導いただき。ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
 最後になりましたが、新一年生が楽しく6年間を過ごせるよう、また、ご臨席の皆様のご多幸を祈念してPTA代表の祝辞とされました。

▽ 斉藤教頭先生が、3月までの先生方はじめ多くの方々からいただいた祝電を披露されました。

▽ 新一年生に赤羽校長先生から、担任の清野先生を紹介していただいた後、「春がきたら」を新一年生が大きいな声で元気に歌い、みんなから大きな拍手をいただきました。



▽ 曽根原児童会長が、1年生のみなさん、ご入学、おめでとうございます。
 今日からいよいよ小学生ですね。この生坂小学校には、楽しい事がいっぱいあります。その中から三つ紹介します。

 一つ目は色々な遊び道具があることです。体育館にはフラフープやバスケットボール、サッカーボールなど、色々な物がいっぱいあります。外には、てつぼう、ジャングルジム、ブランコ、砂場などがあります。一年生のまどからも遊び道具が見えるので休み時間になったら元気いっぱい遊んでみてくださいね。

 二つ目は学校にしかない色々な教室があることです。図書館には、保育園以上にたくさんのおもしろい絵本があったり、理科室には目玉おやじや、がいこつがあります。もし、理科室に入るきかいがあったら先生といっしょに入ってみてください。ドキドキしてとてもおもしろいですよ。
 三つ目は元気なお兄さん、お姉さんがいっぱいいます。わからないことがたくさんあると思います。そうしたらかくさず先生やお兄さんお姉さんに聞いてみてください。すぐに教えてくれます。ピカピカのランドセルをしょって学校に来るのを待っています。
 みんなと元気で楽しく笑って一年間頑張っていきましょう。

▽ 保護者代表の平林さんからは、ただいまご紹介にあずかりました、平林智之と申します。
 新入生の保護者を代表しまして、ひとことご挨拶を申し上げます。
 新入生の皆さん、本日はご入学おめでとうございます。今日から皆さんは小学生です。 この自然豊かな生坂小学校で、のびのびとたくさん遊び、勉強してください。それから、みんなに挨拶を元気にして欲しいと思います。挨拶は心と心の距離を縮めてくれる魔法の言葉です。初めのうちは恥ずかしくなってしまうこともあるかもしれないですが、少しずつ挨拶が出来るようになってお友達や先生と仲良くなっていけるといいですね。

 在校生の皆さん、新しく生坂小学校の仲間になった一年生と仲良くして困っている姿を見かけたときは是非声をかけて助けてあげてくださいね。
 校長先生をはじめ諸先生方、在校生の皆さん、本日はこのような盛大な式を催して頂きまして誠にありがとうございます。また、来賓の皆様にもあたたかいお祝いの言葉を頂き心よりお礼申し上げます。我が子もついこの間まで保育園に通っていた気がしていたのに、本日ランドセルを背負って校門をくぐりました。成長を嬉しく感じています。私同様子ども達も、これから始まる新しい生活に期待と不安でいっぱいだと思います。先生方には多々ご迷惑をお掛けするかと思いますが、子どもたちが学校で楽しく安心して過ごせるよう、6年間ご指導よろしくお願いします。

 私たち保護者も、先生方や在校生、地域の皆様とともに子ども達を温かく見守り応援していく所存です。最後になりますが生坂小学校のさらなる発展を心よりお祈り申し上げますなどと、保護者代表の挨拶をされました。

▽ 最後に全員で校歌を斉唱して、新一年生がみんなの拍手の中、担任の清野先生の後に付いて可愛く退場していきました。



 新入生の皆さん「一人ひとりが輝く生坂っ子」を目指して、小学校生活を健やかに、楽しく過ごせますことをお祈りいたします。




春の全国交通安全運動出陣式・街頭指導&草尾上空からの風景

2025年04月04日 | 生坂村の報告
 4月4日(金)の午前中は雲が多かったですが、午後は段々と日差しが届き、日なたでは温もりを感じられる体感でした。

 午前7時から、若コミ前で春の全国交通安全運動の出陣式を行い、その後一斉街頭活動を実施しました。

 安曇野警察署の村上交通課長と松下駐在、安曇野交通安全協会の方、生坂支部の太田支部長をはじめ多くの役員の皆さん、太田議長をはじめ議員有志各位にご参加をいただきました。

 そして、皆さんにそれぞれの立場から、交通安全の啓発と自らが交通ルールを守っての安全運転の実施、新入生や子ども達、高齢者はじめとする歩行者の安全確保、交通事故をしない、受けない目配りの徹底、目配りの自転車等の交通ルール遵守の徹底、村外者の国道19号等の安全運転啓発、安曇野署管内の交通事故の現状、飲酒運転の根絶等の安全運転意識の向上など、全国交通安全運動の実施に当たり挨拶をいただきました。

 出陣式の最後に、全員で決意表明として「私たちは、交通事故を起こさない、交通事故に遭わない為に、交通ルールを守ります」として、5項目を唱和しました。

▽ 今回も「交通安全運動実施中」等のプラカードと桃太郎旗を持って、交通ルールを守り安全運転をするように啓発していただきました。

 今年の春の交通安全運動も例年通り6日(日)から15日(火)迄です。長野県のスローガンは「信濃路は みんなの笑顔 つなぐ道」、運動の重点項目は「高齢運転者の交通事故防止」、
全国の重点重点は
・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

▽ 新入生や児童・生徒達が登校するところでは、交通ルールを守って安全に通学するようにお声掛けをしていただくようお願いいたします。

▽ 通勤する自動車、お仕事のダンプカー等も朝早くから走っていて、安全運転でお仕事をされますように啓発をしていただきました。

 引き続き生坂支部の役員の皆さんが率先して交通安全に取り組んでいただき、村民の皆さんが正しい交通マナーを実践し、思いやりを持って交通事故防止に努めていただくようお願いいたします。

 今後も、交通事故が抑制できますように、安曇野警察署のご指導と交通安全協会生坂支部の役員各位にも交通安全運動、啓発活動などにお力添えをお願いいたします。

 今回も早朝よりご参加いただきありがとうございました。また、村内各所で街頭指導の役割分担をさせていただきました皆さんには期間中よろしくお願いいたします。

草尾上空からの風景
△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、雲に覆われ朝日が隠れていた草尾上空からの風景を撮影しました。


 その他生坂村では、小学校で入学式・着任式・1学期始業式、中学校で入学式・1学期始業式、2班の皆さんの元気塾などが行われました。