3日(金)は晴れて日差しが届き、朝晩は引き続き寒くなりましたが、昼間は日差しの温もりを感じられました。
午前10時からの知恵の輪委員会は、私の挨拶の後、課長会議の報告をして、平成20年頃から、係長クラスで情報交換や事業検討を行う場として、毎月1回開催してきた知恵の輪委員会に関して説明してもらい協議をしました。
知恵の委員会の現状に対して思っていることなどの概要については、検討課題が沢山あり、会議の進め方やテーマが固まっていて、新しい意見が反映されていないこと、不得意のところは意見が出せないし、解決しているかなと思うとともに、担当者が認知してないこともあったり、勉強になったりすることもあり、今後の進め方は難しいこと、知恵の輪委員会で検討することと事務方と理事者側で検討すること、知恵の輪で検討しなくても良いこと、係長クラスでなくても良く、仕事も忙しい中で毎月開催が負担だと感じること、課長会議で係長達の意見を聞く程度で良いと思うこと、保健・福祉は専門ですが、テーマによってはゼロからであり、健康福祉課では課長以下課内で協議していること、良いアイデアを引き出すには、テーマの吟味が必要で出席の負担もあるから、忙しい時は課内の係員で良く、新しいアイデアを上に提言できる会議であって欲しいこと、係長以外でも良く、負担を軽減させて、業務に関わることもあるので、担当が良い意見が出る場合があるなどの感想が出されました。
縦割り行政を横断的に協議してきて、無駄なことがあったかもしれないが、一人一人の知識の向上や自分の意見を言う場所にもなり、色んな意見があるので改善すべき点は改善して進めていきたいこと、テーマ設定を部局横断的にして、参加者を固定しないでよく、若い方は意見を持っているから、新たな意見をまとめるのも良く、月末で集中的に検討できる と色々と話ができること、大好き隊員の出席も良かったし、色々な意見が出て、情報共有にもなり、課内会議は活発に色んな意見が出ているので、進め方の工夫があると良いこと、知恵の輪委員会は係長が中心に大好き隊員もお願いし、吟味した意見をまとめ、課長会議でテーマを決めて、課題解決や方向性を見出すために課内会議で協議していただき、係長が次期課長になるので、係長が意見をまとめて出席するか、忙しければ係長でなくても良いことなども協議しました。。
次回は、初めて1月下旬の開催にし、24日(月)に行い、課長会議でのテーマや課題と年度カレンダーなどについて協議することにしました。
お昼には恒例の職員有志により、やまなみ荘のテイクアウト昼食を食べました。
今日もカツ丼、ソースカツ丼、焼肉丼、鳥揚げ丼、中華丼、カツカレー、チャーハン、野菜サラダなどを注文してもらいました。
私は、視察や出張が続き一ヶ月以上ぶりでして、お味噌汁、デザート、コーヒーを持参して、チャーハン(税込650円)とサラダ(税込100円)を注文して食べました。初めてチャーハンを食べましたが、私の好みの味で美味しく頂戴しました。
今後もやまなみ荘の売上に少しでも貢献できるように、毎週金曜日に職員有志で注文したいと思いますので、村民の皆さんもやまなみ荘をご利用いただきますようお願いいたします。
▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、冬の訪れを感じる冷え込んだ生坂ダム湖と上空からの風景を撮影しました。
生坂ダム湖上空からの風景
その他生坂村では、保育園で避難訓練、除雪会議、3村連絡会、北海道標津町交流学習報告会、消防団分団長会議などが行われました。