goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

秋の全国交通安全運動出陣式及び街頭活動といくさかの郷定例会

2019年09月20日 | 生坂村の取組
 20日(金)は日差しが届きましたが段々と雲が広がり、昼間は過ごしやすい体感の一日となりました。
 朝6時50分から、若コミ前で秋の全国交通安全運動の一斉街頭活動の出陣式を行い、その後街頭指導を実施しました。安曇野警察署の小松副署長さんと署員の方、生坂支部の役員の皆さん、村議会議員有志の皆さんなど多くの皆さんにご参加をいただきました。


▽ 牛越副支部長、私、安曇野小松副署長、平田議長の皆さんから、秋の行楽シーズンに入り、交通事故抑止等を呼び掛ける秋の全国交通安全運動が明日から始まりまること、あおり運転の事例もあり気を付けていただきこと、子供と高齢者を交通事故から守るように、お互いに交通ルールを遵守しながら、ご参加の皆さんにより村民の皆さんに、交通安全の啓発をしていただきたいなどと挨拶がありました。








▽ 出陣式の後、毎回恒例の「交通安全運動実施中」を、今回は45度の角度に掲げ、交通事故防止の啓発をしていただいているところです。


 運動期間は、21日(土)から30日(月)迄でして、スローガンは、「思いやり 乗せて信濃路 咲く笑顔」です。全国の運動の重点は、
・子供と高齢者の安全な通行の確保
・高齢運転者の交通事故防止
・夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・飲酒運転の根絶
であり、長野県の重点は「通学路・生活道路等の安全確保と歩行者保護の徹底」として、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践の習慣付けなどを目的としています。

▽ 今回も若コミ前の三叉路で街頭指導をしていただき、議員各位も三か所に分かれて交通安全運転をお願いしながらチラシや粗品を配っていただきました。




▽ 通勤する自動車と朝早くから仕事場に向かっている自動車も走っていまして、安全運転でお仕事をしていただきますようにお願いしました。




▽ 一台一台に「おはようございます!」と挨拶をし、交通安全のチラシなどを配りながら、「安全運転でお願いします!」と街頭指導を行っていただきました。




 今後も、交通事故が抑制できますように、安曇野警察署のご指導と交通安全協会生坂支部の役員の皆さんにも交通安全運動、啓発活動等にお力添えをお願いいたします。今回も早朝よりご参加いただきありがとうございました。

 午後4時からは、第6回 道の駅「いくさかの郷」定例会が行われました。8月の農林水産物直売所販売実績は、ハウスぶどうの出荷が始まり売上が伸びてきて、お盆も売上が多く良い状況でした。
 かあさん家は、食堂、加工品の販売が順調でしたが、暑い夏は灰焼きおやきの売上は少なかったようで、冷凍にした日もありましたが全体的に順調でした。
 また、当村特産のぶどうは、8月のハウスぶどうから9月の露地物まで順調に売上が推移しましたが、天候不順の影響で品不足の日もありました。
 そして、年末年始は、12月30日まで営業し、31日から1月6日まで休日することとなり、10月の恒例月例イベントは、赤とんぼフェスティバルと重なるため、団体の皆さんと調整させていただき決めることになりました。
 道の駅いくさかの郷では、農業振興、所得向上、雇用創出、関係人口の増加などによる活性化に結び付いていますので、さらに定例会等で協議をして、より良い運営に努めてまいります。

▽ 朝の写真は草尾上空からの風景です。







 その他生坂村では、小学校6年生が計画休業・2年生が下生野B班の皆さんとの元気塾、児童館でマラソンクラブ、乳幼児健康診査、少年少女サッカー教室U-15などが行われました。