いくさか大好き隊員の鈴木さんからの報告です。
7月16日(火)の健康応援隊「天野先生の『からだの中を動かす体操』」は、日岐公民館での開催でした。


女性4名、男性1名が参加して、天野先生との体操&おしゃべりを楽しみました。
最初の腹式呼吸では、呼吸とは無関係にお腹を出したり引っ込めたり…も体験して、つらい運動をしなくても、腹筋が鍛えられることを実感できました。



体の中心に力を入れるときは「串を打たれた焼き鳥のお肉(生)」になったように、まわりは力が抜けて柔らかく、でも頭~背骨~腰~足まで、芯が通っているのがいい状態、といいます。



後半は足をマッサージして、朝起きる時や動き出す前に、もんだり動かしたりして血行や感覚を良くしてから、ゆっくりと起き上がったり、立ち上がると良いですよ~!とアドバイスも。



体操の後はお茶を淹れて「応援隊カフェ」。
漬物や煮物、採れたてのキュウリの差し入れもいただき、認知症予防のお話の後、漬け物の漬け方や、家で育てている野菜についてなどの話題で盛り上がりました。 (健康福祉課 健康づくり係)

7月16日(火)の健康応援隊「天野先生の『からだの中を動かす体操』」は、日岐公民館での開催でした。


女性4名、男性1名が参加して、天野先生との体操&おしゃべりを楽しみました。
最初の腹式呼吸では、呼吸とは無関係にお腹を出したり引っ込めたり…も体験して、つらい運動をしなくても、腹筋が鍛えられることを実感できました。



体の中心に力を入れるときは「串を打たれた焼き鳥のお肉(生)」になったように、まわりは力が抜けて柔らかく、でも頭~背骨~腰~足まで、芯が通っているのがいい状態、といいます。



後半は足をマッサージして、朝起きる時や動き出す前に、もんだり動かしたりして血行や感覚を良くしてから、ゆっくりと起き上がったり、立ち上がると良いですよ~!とアドバイスも。



体操の後はお茶を淹れて「応援隊カフェ」。
漬物や煮物、採れたてのキュウリの差し入れもいただき、認知症予防のお話の後、漬け物の漬け方や、家で育てている野菜についてなどの話題で盛り上がりました。 (健康福祉課 健康づくり係)

