goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

議会社会文教常任委員会

2019年03月12日 | 生坂村の会議
 12日(火) は晴れて日中は暖かな陽気で、朝晩との寒暖差に注意したい一日でした。

▽ 議会社会文教常任委員会での教育委員会関係の説明の様子と、議員各位からご意見・ご提言をいただいているところです。


 午前9時からの議会社会文教常任委員会は、最初に教育委員会関係の説明に対して、保育園の柵に乗る園児がいる状況については、安全のために乗れないように板を付けること、臨時保育士の体制については、嘱託保育士4名がフルタイムで、一時保育、ふるさと出産、土曜保育の対応などの保育士もお願いしていること、広域保育負担金については、1名の園児であること、調理師の状況については、アレルギーの対応は先に調理した後、未満児の調理、以上児の調理など3回程に分けて調理して、食材の発注もしていて覚えることが多いこと、宿泊することの内容については、子育て短期支援センターで保護者の冠婚葬祭等の理由により一日預かることなどがあること、補助金については、私立高校に通っている私学助成金であること、イベント交流事業委託料の支出等の監査については、北方領土学習補助金等が2月末に決算できたので、年度内に監査をお願いしたいこと、標津町との交流事業については、標津町の町長さんや教育長さんが末永く交流をしましょうということでなるべく続けていきたいこと、教育委員の会議等の出席については、毎月の教育委員会のほか、総合教育会議、保小中一貫教育研究検討委員会など10回位あること、AEDのリースを村でまとめることについては、リース期間が違っているがまとめられるか検討すること、学級支援員については、中学校では必要ないこと、AETとALTは統一すること、中学生との通学補助金の見直しについては、要綱で範囲を定めているが今後検討すること、麻績村への負担金については、筑北中学校の技術の先生を週一回お願いするからであること、小学校の学級支援員は、高学年の理科の勉強もお願いしていくことなどのご意見・ご提言をいただきそれぞれにお答えさせていただきました。


 社会教育と男女共同参画の事業については、男女共同参画推進委員により、次期5カ年推進計画を策定し、社会教育については、研修やコミュニティスクールの支援をお願いしているが、中信教育事務所・あいとぴあから講師をお願いし講演会の開催や、推進会議で研修会を計画し、委員の構成については、継続してお願いし策定委員は別にお願いすること、講習会を殆ど行っていないことについては、少人数の研修会の指導をいただいていること、32年度に女団連で若者を含めた模擬議会の予算については、女団連で主催するのか、議会で主催するのかで担当部署の予算を計上すること、子ども・子育て支援金交付金等については、対象事業に対しての経費に交付していただいていること、文化財保護委員については、各区1名ずつお願いし、年2回の会議を行い、文化財の状況等を調査・協議していること、文化財の盗難、修繕などの対応ついては、基本は地区で保全管理していただき、指定文化財を修繕すること、生坂村史など歴史・伝統・文化の具体的な取組については、山越先生が見直しに携わっていること、生坂村の文化財等の継承については、文化財探訪など公民館教室で検討していくこと、一星邸の来年度の取組については、2月に有形登録文化財に申請し、6月に審査が行われ、その資料をお示しして、顕彰会の皆さんと検討して進めたいことなどのご意見・ご提言をいただきそれぞれにお答えさせていただきました。


 遮光カーテンも良いが外側の対処として、ひさしや緑のカーテンについては、今後検討させていただくこと、スポーツ推進員については、5名で主にスポーツ関連のお手伝い、アドバイス、会議の出席等で、明確な資格はいらないが、スポーツに精通した人にお願いしていること、音響設備の更新については、放送室の機材一式とスピーカー2台を更新し、今後の利用として、赤とんぼフェスティバルのほか、松本山雅と連携したスポーツ振興による村民運動会、マラソン大会等イベントに利用すること。炊飯器の更新については、故障する前に定期的に更新しているとのこと、海洋センター関連委託料については、火災報知器・電気保安・清掃・草刈り・ろ過機の保守点検等の委託料であること、中学校のタブレット等の再調達の負担金については、長野県教育委員会の共同調達で実施し、タブレットは5台だけで、デスクトップと先生方のノートパソコンなどを更新し、見積の半値近くで導入できたこと、ろ過機に更新に関してプールは一箇所にすることについては、小学校のプール授業は8時間で良くなり、1学期で終了し、夏休みはB&Gプールを使用するとのこと、小中学校給食費の無料化といくさかの郷からの食材納品については、村民の皆さんから食材の寄付もあり、生産者と話し合い検討していくこと、B&G体育館のステージ照明については、移動用照明を検討することなどのご意見・ご提言をいただきそれぞれにお答えさせていただきました。

▽ 議会社会文教常任委員会での健康福祉課関係の説明の様子と、議員各位からご意見・ご提言をいただいているところです。


 健康福祉課関係の説明に対して、理髪サービスについては、社協が理髪組合にお願いして実施していること、トリニティケアクラウドについては、3月まで実施後、来年度検証をして議会に諮って10月に申請するか判断し、次年度から実施するか決めること、先日、モニタリングをし、やざき診療所、あずみ病院、訪問看護師、社協のケアマネージャー等で行い、次回の検証では議員各位と一緒にお願いしたいこと、養護老人ホームへの待機者については、入所には低所得者、虐待などから守る事案などを判定委員会で諮り、現在待機者はいないとのこと、出産祝金の見込みについては、第1子2名、第2子2名、第3子2名の見込みであること、帯状疱疹の予防接種については、現状では補助はないが、免疫検査を受けると良いとのこと、風しんの予防接種については、妊婦、子どもに危険性が及ぶためであること、賃金については、正規保健師の応募がなく、臨時保健師分であること、自殺対策強化事業については、寄り添っていただくなどのゲートキーパーの育成、認知症対策の知識を持つ認知症サポーターの育成、ICNで啓発していくことなどのご意見・ご提言をいただきそれぞれにお答えさせていただきました。


 療養費については、柔整、針、きゅうなどであること、調整交付金については、高齢化率等の実態に合わせていただけること、特定入所者については 施設入所の方であること、介護保険運営は厳しいことについては、3年間は保険料は上げられないため、県から借入して第8期で保険料を上げることになるが、介護予防に力を入れていくことと、在宅の介護サービス、訪問看護、トリニティケアクラウドの導入などで社協と力を合わせて介護度を下げること、高齢者生活福祉センターの増室の利用状況について、既存10室は満室、増室の6室中2室利用、来週1室入室予定であること、緊急宿泊の対応については、社協と検討していくこと、高齢者生活福祉センターの現状を説明して、入所はご家族の意向であり、ドクター、看護師、ケアマネージャー、保健師などで対応していること、介護保険料を払っているが、介護を受けるとどの位の費用が掛かるかなど啓発すべきであること、負担金については、要支援や要介護の方が購入したものや住宅改修などで本人負担1割、残りを負担金としていること、負担金を一覧表で示して欲しいことについては今後対応すること、家族介護者元気回復事業の内容については、在宅介護者の70軒ぐらいに郵送して、講師をお願いして講演会を行うが、今後新しい企画のアイデアをお願いしたいことなどについてご質問・ご提言をいただきそれぞれにお答えしました。


▽ 議会社会文教常任委員会での住民課関係の説明の様子と、議員各位からご意見・ご提言をいただいているところです。


 最後に住民課関係の説明に対して、村民税が増える見込みについては、人数が減るが所得が上がってくると予測し、固定資産税は、償却資産の減額、たばこ税の減額は、禁煙する人が増えたとのこと、印刷製本費については、各税やトータルなどの納付書、窓付き封筒などを当初に見込んだこと、納付書の明細については、厚くなっているが、法律で決まっているので同封していること、住基システムの賃借料については、31年度に機器を更新する予定であり、当初に計上せずに、共同化により自治振興組合に分担金で支払いすること、お父さん頑張る会の環境部で粗大ごみの収集は、大きな冷蔵庫、洗濯などで対応ができなくなったことについては、心配はしていたので今後検討していくこと、生ごみ処理機等の補助金については、特に太陽光設置補助の減が大きいことなどのご意見・ご提言をいただきそれぞれにお答えさせていただきました。


 フロント管理システム賃借料と保守料については、契約によって1年目は保守料のサービスがあるかもしれないこと、寝具類賃借料については、31年度に新しくするが羽毛布団の種類を検討中であること、消費税増税については、ソフトの入れ替え補助は公共なので対象外とのこと、大きな修繕については、喫煙所の対応を検討していること、浴室の扉の改修については、早期に対応するため補正予算でお願いしたいこと、新しいやまなみ荘の企画等については、松本山雅と連携したプラン、サポーター割引、アウェーのサポーターの宿泊パックなどを検討していることなどについてご意見・ご提言をいただきそれぞれお答えさせていただきました。


 長時間に亘り慎重な審議の結果、議会社会文教常任委員会に付託された予算案5件につきましては、原案通り承認していただきました。

▽ 今朝の写真は草尾方面の風景です。





 今日生坂村では、小学校でALT、中学校で3年生を送る会、上生坂A班の皆さんの元気塾、健康管理センターで血液検査、住民税・所得税申告相談などが行われました。