goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

草尾区の花畑とほたる祭り

2016年07月16日 | 生坂村の風景
 「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の花壇・花畑の写真を、今年度も私がFacebookとTwitterとBlogで発信しています。
 16日(土)午前8時分頃、草尾区の花畑を撮影しました。こちらの区の花畑は、毎年度良い成績を収めています。今回も花々は綺麗に咲いていましたが、花達の一つ一つの固まりが何を意味して形成されているのか分からず、審査会の時の説明が楽しみです。

▽ 草尾区の花畑を様々な方面から撮影しました。












 今年度も区長さん中心に手入れが行き届いていて、花々がとても鮮やかに咲き誇っていました。これからも花々が素敵に咲き続けられるために、草取り、花摘み、水くれなどの維持管理をよろしくお願いいたします。

 午後6時から、上生坂ほたるの里公園において、上生坂ほたるの里の会の皆さんが今年も「ほたる祭り」を開催してくださいました。
 今年度も午後6時頃から徐々に集まって来られ、今年も天気が良く夜遅くまで村内外から多くの見物客が来ました。また、会の皆さんが用意された流しソーメンや天ぷらなどを振る舞っていただきました。

▽ その後、7時ごろからそれぞれの班に分かれて、保育園児達も保護者と一緒に来て、流しソーメンの周りがとても賑やかになり、子ども達は美味しそうにソーメンを頬張っていました。






 その他にも焼き鳥やモロキュー、枝豆、天ぷらなどのおつまみや飲み物もあり、子ども達の浴衣や甚平の姿などで夏祭りの雰囲気が醸し出されていて、私も楽しく歓談をしながら、蛍が出てくるのを待ちました。
 午後8時近くになると辺りが暗くなり、保育園児が「ホーホーほたる来い!」と歌いながら、10匹ほどの蛍が淡い光を発しながら舞い出しました。

▽ 今年度は例年より1週間ほど早いとのことで、ゲンジボタルはいなくて、ヘイケボタルが少し待った程度で、上手く写真は撮れませんでした。




 今後も、会の皆さんの活動により、さらに蛍の乱舞が見られることを願うところです。「上生坂ほたるの里の会」の皆さんには、早朝からの準備や運営、次の日の片付け等のご活動に対し感謝を申し上げます。

 今日生坂村では、中学生が長野県中学校体育大会、公民館でサッカー・バレーボール大会が行われました。