原野の言霊

風が流れて木の葉が囁く。鳥たちが囀り虫が羽音を揺らす。そのすべてが言葉となって届く。本当の原野はそんなところだ。

雪原の舞姫

2009年02月27日 10時41分59秒 | 地域/北海道
アイヌの人たちが「湿原の神」と呼ぶタンチョウ。アイヌ語では「サルルンカムイ」いう。羽根を広げると二メートルに及ぶ大きさがある。白と黒の羽毛を身にまとい、頭の上に鮮やかな朱色の鶏冠を持つその姿は、まさに神と呼ぶにふさわしい。特に雪に覆われた湿原の中で見る姿は見る者を引き付ける。優雅な飛翔や愛を語るその姿に神の姿を見たアイヌの人たちの自然観に学ぶことは多い。


昔は日本の各地でタンチョウは見ることができた。江戸時代には広重が「名所江戸百景」のなかにタンチョウを描いている。荒川の近辺で普通に見ることができ、江戸の人たちにも大切に扱われていた鳥であった。岡山の後楽園にはタンチョウが飼われている。これは約三百年前から継続されているもの。日本の各地にタンチョウが飛来していた証しでもある。


明治から大正にかけての乱獲がタンチョウを絶滅種に追いやってしまった。昭和十年の特別天然記念物指定種としての認定を皮切りに、その保護と育成に力が入れられた。もともと渡り鳥であったタンチョウが釧路湿原の一角に留鳥として生息。保護の甲斐があって現在は千羽を超える個体数まで増えている。


しかし、湿原の変化や個体数の増加は彼らの生態系に影響を与え、その行動範囲が拡大。その影響であろう、電線に触れる事故や、列車や車にひかれる事故が年々増加。人との共生の難しさを感じさせる。


雪原の中で優雅な姿を見せてくれるタンチョウの姿に、日本の未来を思い描くのはロマンすぎるであろうか。タンチョウの学名は日本の鶴を意味するGrus Japonesis。英名でJapanese Craneという。まさに日本を象徴する鳥なのである。タンチョウの未来が日本の未来に通じるように感じてならない。日本の政治家たちよ、もう少ししっかりしてもらいたい。湿原の神からの願いでもある。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
湿原からの神の願い! (numapy)
2009-02-27 14:07:23
まさに神の鳥が待ってますね。
動きが見えてくる。
そうそう、中谷巌の「懺悔の書」
『資本主義はなぜ自壊したのか』の中に、
日本人の自然観がふんだんに出てきます。
ヒントになりました!
返信する
恐れ入ります。 (原野人)
2009-02-27 16:48:57
残念ながら、私の自然観はそこまで到達していません。もっと、初歩的です。
でも、これからの日本人はもっと自然観を研究してほしいと思っています。宗教も同じだと思うのですが。いつかこの話もしたいですね。
返信する
これからも… (numapy)
2009-03-12 10:16:36
貴兄とは何だか話が合いますね。
宗教の話もいろいろやりましょう。
返信する

コメントを投稿