福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

鍋倉山・藤倉山・愛宕山 2024/04/26

2024-04-26 17:39:24 | 山行記録

昨夜愚妻が何気なく「お山は新緑が綺麗なんでしょうね?」と言うので

そういえば今年はまだ新緑ブナ林の登山道を山行して無いなぁ言う事で

ブナ林の登山道と言えばの藤倉山へ出掛けてきました。

愚妻よナイスアドバイス、福井鉄人会山岳部です。

今日は八十八ヶ所登山口から登ります。

お地蔵様の続く九十九折の登山道、湯尾峠登山口からの分岐と合流します。

極楽橋を渡り、八十八段の石段を登り弘法寺へ・・・

見ての通り鍋倉山へは下って登り返しの登山道。

ロープの架かる急登を過ぎると登山道は直登から九十九折に変わります。

急登が終わったら鍋倉山頂上到着かと思ってたけどもう少し先が鍋倉山頂上でした。

藤倉山迄こんな快適なトレイルなら良いのですがお約束の下って登り返しです。

もう少しで藤倉山頂上、此処から先はお楽しみ新緑のブナ林の登山道です。

タップリと新緑のブナ林の登山道を楽しみ藤倉山頂上到着。

燧ヶ城跡迄も暫くはブナ林の登山道で楽しめます、中止になったので良かったけど

こんな素敵な場所に(藤倉山~ホノケ山)風力発電が計画されていてブナ林の伐採が

予定されていたとか今庄宿の背後に屏風のように聳え立つお山のブナ林を伐採して

防災上問題無いと思っているのでしょうか?

送電線の場所に来ると開けていて遠望が効きました。

激下りを終えると愛宕山到着、途中で私と逆周りの3人組の登山者とお会いしました。

燧ヶ城跡からも今庄宿や歩いてきたお山の一部が望めます。

愛宕山先周りの登山口になっている観音堂へ下りました。

無事げざ~ん、今庄宿の街道を歩いて車の駐車地迄戻りました。

 

JR東日本エネルギー開発(東京)が計画を進めていた「福井藤倉風力発電事業」(風車最大16基) は

風況が想定を下回り事業性の確保が困難見通しとなり計画の中止を決めたとあり一安心ですが

南越前町では他に2件のアセスが進んでいるらしく地元の方が決める事だけどお山はみんなの物。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿