福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

火燈山~富士写ヶ岳縦走2014/05/07

2014-05-07 20:07:25 | 登山記録

ほぼ、二週間ぶりのお山です。

火燈古道で火燈山に登り不惑新道で小倉谷山、富士写ヶ岳

大内コースで下山と山行してきました。

Dscn1842

大内コース側、火燈古道側共すでに数台駐車されていました。

Dscn1843

火燈古道の連休前満開ゾーン下部はすでに花を落としている

株が多く満開の株は日陰の一株だけでした。

Dscn1844

Dscn1845

Dscn1846

連休前満開ゾーン上部にくるとかなり見応えのある

株が増えています。

Dscn1847

Dscn1849

火燈山頂上手前にくると今が見頃の株があり

不惑新道の石楠花に期待が持てます。

Dscn1850

火燈山頂上到着、初めて来たという方がすでに一人。

Dscn1851

Dscn1853

Dscn1854

予想していた通り小倉谷山への下りでは見頃。

Dscn1855

小倉谷山へはブナの新緑の中、気持ちの良い登りが続きます。

Dscn1856

頂上手前も見頃です。

Dscn1858

小倉谷山頂上到着。

Dscn1859

遠ぉ~い。

Dscn1861

Dscn1862

Dscn1863

振り返れば小倉谷山からの登山道は石楠花だらけ(心眼)

Dscn1865

Dscn1867

Dscn1869

これからが見頃。

Dscn1870

Dscn1872

Dscn1873

Dscn1875

Dscn1877

登山道両脇石楠花満開の幸せな道が続きます。

Dscn1878

この先激下りなのですがここの両脇も石楠花満開です。

Dscn1879

Dscn1880

一番底の部分ですがここでも満開です。

Dscn1883

Dscn1884

登りが始まっても見頃が続きます。

Dscn1888

Dscn1889

Dscn1890

富士写ヶ岳への急登ではこれからが見頃。

Dscn1891

富士写ヶ岳頂上到着、沢山の登山者で賑わっていました。

大内コースを下ります。

Dscn1893

Dscn1894

Dscn1896

大内コース上部も今が見頃。

ここでまさかのデジカメバッテリー切れ。

大内コース次のお山でも石楠花は焼けている株も

ありますが十分に楽しめるレベルです。

下山中沢山の山ガールとすれ違いましたが

登山口の駐車場は上も下も満車状態で平日とは思えない

混雑ぶりでした。

不惑新道の石楠花まだまだ十分に楽しめますので

連休スルーの方この週末にでもお出かけくださいね。。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿