やおよろずの神々の棲む国でⅡ

〝世界に貢献する誇りある日本″の実現を願いつつ、生きること、ことば、子育て、政治・経済などについて考えつづけます。

【国語教材論】20 説明文:「見立てる」(1) ~細かく検討する必要がありそう…~

2012年07月03日 | 教育1 小学校国語教材論

※【国語教材論】シリーズは、小学校国語教科書の「説明文」について、主にその「(主観的)現実度」を検討するもの<参照>。「主観的現実度」とは、その作品の真実性、妥当性・適切性などのこと。前記観点での特化した教材論ですが、関連する「指導」についても考えます。原文(引用)は青字

■説明文2「見立てる」作:野口 廣((小学5年用光村国語教科書p38~39)(1)

 短文なので、まず全文を書き写します。(※原文は縦書き。なお、ここでは読みやすいように段落の間を一行あけている。)

 わたしたちは、知らず知らずのうちに、「見立てる」という行為をしている。ここでいう「見立てる」とは、あるものを別のものとして見るということである。たがいに関係のない二つを結びつけるとき、そこには想像力が働いている。

 あや取りを例に考えてみよう。あや取りでは、一本のひもを輪にして結び、手や指にかける。それを、一人で、ときには二、三人で、取ったりからめたりして形を作る。そして、ひもが作りだした形に名前がつけられる。これが、見立てるということだ。あや取りで作った形と、その名前でよばれている実在するものとが結び付けられたのである。

 この場合、同じ形に対してつけられる名前が、地域によってちがうことがある。その土地の自然や人々の生活のしかたなどによって、結び付けられるものがことなるからだ。

 日本でよく知られている写真○1の形は、地域ごとにちがう名前をもっている。「あみ」「田んぼ」「ざる」「たたみ」「かきね」「しょうじ」「油あげ」など、日本各地で名前を集めると、約三十種類にもなる。それぞれの土地の生活と、よりかかわりの深いものに見立てられた結果といえる。

 あや取りは、世界各地で行われている。写真○2は、アラスカの西部で「かもめ」とよばれている形である。しかし、カナダでは、同じ形に対し、真ん中にあるトンネルのような部分が家の出入口に見立てられ、「ログハウス」(丸太を組んでつくった家)などという名前がつけられている。

 見立てるという行為は、想像力にささえられている。そして、想像力は、わたしたちをはぐくんでくれた自然や生活と深くかかわっているのだ。

 ※90°回転しています。

~引用終わり~(注:gooブログでは、「○に囲まれた数字」は、ブログ作成画面では使えるが、「投稿」したあとのブログ記事では「?」としか表示されない。上記原文中の「○1、○2」は、やむをえない代替表現です。)

 
では、これからこの説明文作品の「現実度」について検討していきます。予定としては、
 1:何について書いてあるか、2:それは「事実」か(※真実性)、3:その言語表現は妥当・適切か、4:<おまけ>自分なら「この教材」を使ってどんな授業をするか、の順で。


 ざっと読むと、(1) 人の脳の機能・・・「見立て」「想像力」、(2) (1)を説明するための具体例としての「あや取り」、について書いてあるようです。
 ただし、読後感がすっきりしないのでその原因を探りはじめましたが、かなり細かく検討する必要があることがわかってきました。

~次回、1【現実世界】のなかの、について書かれて(=説明して)あるのか?~

参考になりましたらクリックをお願いします! 読んでくださる方の存在が励みです。※コピー、リンクはご自由にどうぞ。