goo blog サービス終了のお知らせ 

山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

山代神楽共演大会 神楽列車!

2016年11月08日 22時57分24秒 | 山代神楽連絡協議会
11月27日に開催する山代神楽共演大会。
錦川鉄道とのコラボにより、岩国駅から「神楽列車」を運行します!

8:34岩国駅発。
列車内に神楽の道具を展示したり、写真を展示したりで雰囲気を出していきます。
会場では観覧席を確保。椅子席(ちょっと後ろ)か床席(前の方)かを選べます。
お昼ご飯は「錦川清流駅弁」で舌鼓を打ちましょう!
16:14に河山駅を出て、17:15に岩国駅に着きます。

これならゆっくり清流線からの景色、そして神楽を楽しめる!
何と言っても、飲める!

お申し込みは錦川鉄道(0827-72-2002)へ!

http://nishikigawa.com/plan1.php


タスキ

2016年11月06日 21時21分00秒 | 上沼田神楽
神楽を舞う上で、タスキは欠かせない道具の一つ。

烏帽子を結んだり、タスキかけをしたり、大蛇で使ったり。

そんなタスキ、久しぶりに全部洗ってみました。
庭にロープを張り巡らしたものの、数が多すぎて干場が足りない!

好天にも恵まれ、オジサンたちの汗が清められております(^_^)/


神楽道具

2016年11月05日 23時09分00秒 | 上沼田神楽
「神楽」といっても、その由来や形は様々。

山代神楽の衣装は、石見神楽の流れを受ける影響から、生き物や金糸などが施されていて、派手な感じ。キンキラキンです。
その分、嵩張ったり、重かったりする。とっても値が張ったりもする。。

公演となると、衣装や面、大蛇の胴や太鼓、音響、小物とかで、2tトラックいっぱいになるほどの量となります。

これも、歴代の継承者たちが積み上げてきた財産なんだなー。
ありがたいことです。




南桑地区河内神社奉納神楽

2016年11月03日 23時23分00秒 | 上沼田神楽
毎年恒例、11月3日の南桑地区河内神社奉納神楽。
前日(というか当日)に神沼田神社での奉納を終え、一眠りした後に荷物を積み込み、一路美川町南桑へ。

この河内神社は、ここ15年くらい毎年お世話になっております。
今年は天神地祇、大国主の神、火の神、事代主の神、黄泉醜女、八俣大蛇の6演目を奉納させていただいた。

境内にいる人の数が、一昔前よりも減っているのがちょっと寂しい。
うちではなく、よその神楽を呼べば目線が変わって見に来る人もいるかもしれない。けど、南桑の世話役の方々はいつも我々を呼んでくれる。そして荷物の運搬から、声援まで、しっかりと支えてくれる。
ありがたいことです。
我々も、それに応えるべく、一生懸命に舞わせていただきました!

そして、早くも来年の公演依頼をいただいちゃいました(^_^)/

また成長した姿を見せられるよう、今後とも頑張らねば!