山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

深須地区運動会

2011年05月31日 23時23分00秒 | 深須のできごと

復活2回目となる深須地区運動会が6月5日(日)に開催される。

平成14年の深須小学校休校後、いったんは地区運動会として開催されていたものの、中断。
昨年からは深須会が主催となり、泥落としを迎える地域の賑わいの行事として開催している。

かけっこ、ムカデ競争、玉入れなどの定番競技から、縄ない競争やドッヂボールなどの珍しい競技までを予定しています。

深須地区にお住まいの方はもちろん、出身者やご縁のある方まで、幅広く参加できます!

6月5日(日) 9時~
深須小学校   ※雨天時は体育館で開催。


里の駅

2011年05月27日 22時17分00秒 | 雑談

この春、岩国市に「里の駅」が誕生したらしい。

既存の施設を、観光情報の発信、地元住民の身近な施設として更に活用するためで、市内12カ所が認定されているという。

指定された施設
 錦パレスホテル
 錦産品ステーション
 寂地峡観光協会
 深谷峡温泉「清流の郷」
 阿賀ふれあい里の駅
 ふるさと市場
 レイクプラザやさか
 観音水車でかまるくん
 橋の駅錦帯橋展望広場
 潮風公演みなとオアシスゆう
 ゆう温泉
 丸太村

今後は協力して商品開発なども進めるらしい。

色々な輪が大きく育ち、岩国市全体が元気になっていけばいいですね♪

[参考]
 http://www.shokokai.or.jp/35/3532611003/index.htm


火薬

2011年05月11日 21時30分31秒 | 上沼田神楽

神楽の小道具の一つ、煙幕&花火。

昔々は、秋祭りの地区に呼ばれると、その度に自分たちで鉄などを調合して自作していたらしいが、規制などの影響で自作が禁止された現在では購入している。

消防法の関係で使用が制限される場合もあるが、この煙幕の匂いこそが神楽の神髄といっても過言ではないだろう。
一気に吸い込み過ぎるとハマってしまい、咳が止まらなくなる一品だが、それもまた良し。

また、秋の夜神楽を演出する最大の小道具は花火。薄明かりの空間に飛び散る火花は、酒に酔った人々を魅了する。

たまーに不良品(?)が混ざっており、火をつける前に導火線が取れてしまうものもある。
付ける瞬間に「ない!?」と非常に焦るのはうちだけではないだろう。

Dvc00398


俊道様大供用

2011年05月04日 20時23分00秒 | 深須のできごと

沼田グラウンドゴルフ大会に続くゴールデンウィークの深須行事、俊道様大供用。

詳しくは知らないが、下半身の病とかに効果があるというお寺で、普段から老若男女来訪者が絶えない。
毎年5月4日のこの日は特に多く、1,000人くらいは来るのではないかとの雰囲気。そんな中、賑やかしの一つとして、須川栄会が中心となって、台唐での餅つき実演販売を行っている。

白餅とよもぎ餅の2種類を作るが、つきたての餅は軟らかく、そのままでも食べられる。よもぎのあんこ餅なんか最高です。

毎年これを買うのを楽しみに来る人もいるらしい。3斗やら4斗やらの餅米が全て餅に変わるまで約4時間。
この他にも、乾物屋やかき氷、大判焼などの屋台もあり、そこいらのお祭り顔負けの販売網でした。
こんな作業はビールを飲みながら関わりたいが、この後の運転を考えるとそれもできず、ジュースの力で頑張るのみ・・・。うーん・・・・・。

Dvc00391

Dvc00393

Dvc00396

参拝の際に捧げる酒の空き瓶が山積み。
いったい何本あるんだ? いったい、どれだけの期間でこれだけの量になるんだ???

Dvc00388 


白鳥八幡宮奉納神楽

2011年05月03日 21時04分00秒 | 上沼田神楽

ご縁により、周防大島は橘町の白鳥八幡宮の年祭にお招きいただいた。
こちらの年祭は25年に一度ということで、本当に貴重なお務めをさせていただきました。

お宮も立派な造りで、この地域の信仰の厚さを感じた。
昨年お世話になった、同じく橘町の長尾八幡宮といい、何と熱い。そして同じ八幡宮。武家の島なのか??

今回の会場、普通の小学校の体育館なのだが、これまでに見たことの無いほど使い勝手のいい会場だった。控室から舞台にあがる動線、体育館ながらステージ照明の充実、自由さ、客イスの安定感、そして、人々の温かさ。plicelessです。

けさび太鼓という団体とご一緒だったが、こちらの団体、小学生から60歳くらいの人が所属しているようで、
若い男性もおり、力強いバチ捌きで楽しませてくれた。

何よりも一番盛り上がったのは、神楽の後の餅蒔き。やはり日本人は餅蒔きに弱い。
集まった300人以上はいるだろう人々に向けて、まだあるの!?という量の餅が蒔かれていました。

Dvc00399

Dvc00403

Dvc00407