岩国市には、以外にも神楽が多く保存されている。
その数、14保持団体(だったと思う)。
岩国 4(行波、下、嬉野、藤生)
由宇 1(笠塚)
玖珂 1(谷津)
本郷 1(本谷)
周東 1(長野)
錦 2(上沼田、向峠)
美川 0
美和 4(金山、白羽、釜ヶ原、東谷)
以前はもっとあったんだろうけど、時代とともに廃れ、現在に至る。
その中の、谷津神楽の奉納が、この週末にあるらしい。
4月12日(日)
時間はよくわからんけど、多分昼くらい。
会場 →http://yahoo.jp/Ny5xOv
同日は、南河内でも行波の神舞さんが舞われるようだ。
瀬戸内海側の神舞系は、春に神楽を舞うところが多い。
岩国市でも北部の山代地域や、広島北部、島根などは秋、収穫に感謝を捧げる舞いを納めるのが通常。
こうした文化の違いも、古くからの何かしらの流れがあるに違いない。
そういうのを勉強したら面白いんだろうなーと思いつつも、その一歩を踏み出すのはまだ早い。。。
その数、14保持団体(だったと思う)。
岩国 4(行波、下、嬉野、藤生)
由宇 1(笠塚)
玖珂 1(谷津)
本郷 1(本谷)
周東 1(長野)
錦 2(上沼田、向峠)
美川 0
美和 4(金山、白羽、釜ヶ原、東谷)
以前はもっとあったんだろうけど、時代とともに廃れ、現在に至る。
その中の、谷津神楽の奉納が、この週末にあるらしい。
4月12日(日)
時間はよくわからんけど、多分昼くらい。
会場 →http://yahoo.jp/Ny5xOv
同日は、南河内でも行波の神舞さんが舞われるようだ。
瀬戸内海側の神舞系は、春に神楽を舞うところが多い。
岩国市でも北部の山代地域や、広島北部、島根などは秋、収穫に感謝を捧げる舞いを納めるのが通常。
こうした文化の違いも、古くからの何かしらの流れがあるに違いない。
そういうのを勉強したら面白いんだろうなーと思いつつも、その一歩を踏み出すのはまだ早い。。。