山の記憶 再び

「静岡のK」 山歩きの記録




番外 静岡まつり

2010-04-03 | Weblog
2010.4.3(土)

桜満開を迎えた静岡市街はお祭りムード一色。 市内は「静岡まつり」真っ最中だ。

静岡まつりは、徳川家康ゆかりの浅間神社「廿日会祭(はつかえさい)」が発祥であり、
私が小学生だった頃、浅間神社境内と表参道ともいえる商店街にところ狭しと立ち並ぶ露店を巡るのが大きな楽しみだった。
会期は毎年、曜日に関係なく4月1日から5日まで。

ところが現在、静岡まつりといえば市中心街で行われる行政と中心商店街主体のお祭りを指す。
メーンイベントは徳川家康を演じるタレントを招いての「大御所花見行列」で、
選ばれた市民や市の重鎮が時代絵巻よろしく練り歩く。
毎年、4月の最初の週末に行われる。

私は今でも、浅間神社を中心にした廿日会祭が静岡まつりだと思っている。

冒頭写真は、賑わう浅間神社境内。
















境内の舞台ではさまざまな伝統舞踊が繰り広げられる。











賑やかな境内。









特設ステージでは「仮面ライダーショー」。子供たちよりも大人たちが喜んでいた。











先日竜爪山からの稜線をたどり、下った「百段」。











赤い鳥居の先は、普段は人通りの少ない浅間通り商店街。

お正月と静岡まつりは大賑わい。











浅間通り商店街進むと中町で県道と合流する。

写真は合流した県道沿いの桜。桜は駿府城の石垣の上に咲き、背後にそびえるのは静岡県庁。











こちらは県庁の向かいにそびえ立つ静岡市役所。交通規制が間近で道路には車が少ない。











写真の高層ビルは4月1日にオープンしたばかりの葵タワー。地上25階125mで静岡市で最も高い。

手前のパルコには先月、好日山荘が移転オープンした。
パルコに馴染まない私には辛い移転。実際行ってみたら、品ぞろえがお洒落な感じで長居できなかった。











丸井とShizuoka109に挟まれた街角「ケヤキ通り」では“茶っきり節”のパフォーマンス。











御幸町の静岡市立図書館から望むお堀沿いの桜。











自宅に向かう途中で通った駿府公園。

桜の広場は花見客で満杯。






















駿府公園を出たところに位置する、外堀沿いの桜ビューポイント。

明日も快晴。満開の桜に囲まれて静岡市は祭り一色になる。

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
駿府公園 (賢パパ)
2010-04-05 20:35:14
こんばんは。

静岡に移り住んで35年以上になりますが静岡祭りには一度も行った事がありません。

人混みが好きでないというだけの理由ですが・・・・

それにしても駿府公園の花見客の多さは想像を絶するぐらいですねぇ。

花見は好きですがこの人混みでは・・・息がつまりそうです。


返信する
おはようございます (静岡のK)
2010-04-07 06:22:08
賢パパさんへ

このところの冷え込みで桜の開花が足踏みし、昨日、駿府公園のお堀(水落交番近く)の桜が満開を迎えていました。

これから山は新緑やツツジの季節を迎えますね。山中で静かに花々を愛でたいと思います。
返信する
静岡市民祭 (Etsuko )
2018-03-27 16:59:04
はじめまして!
おばあちゃんちが、おせんげんさん(浅間神社)のすぐ近くにあったので、小学生の頃は静岡市民祭が楽しみでした。
近くの公園で、お化け屋敷、オートバイサーカス、ヘビつかい女が鼻から口へ細長いヘビを通したり…
今はなくなったディスコっぽいローラースケート場も懐かしいし、長谷通りにあった静高生常連の軽食屋さんは、まだあるんでしょうか?

今は、廿日会祭と言うんですね!
ロープウェイは、まだやっていますか?
都会っ子の私は、静岡の見るもの聞くもの全てが新鮮で、友達たちと遊び回ってました。

いずれ、廿日会祭に合わせ又、静岡に遊びに行きたいです。昔行った所一つ一つ訪れ…自分のルーツ探しな感じです。

懐かしい写真をありがとうございました!!

返信する

コメントを投稿