飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店をやめるとき(9)

2016-04-16 08:48:22 | 定期借地借家アドバイザー

             飲食店をやめるとき 得するには
               早めの相談が より 効果的です  

          全米を熱狂            
         毒舌キャラが大ウケ (1)  新連載    

         米大統領選で予想外の健闘を見せる不動産王ド
         ナルド・トランプ。大統領になる品格も、経験も知
         識もない彼が、なぜこれほどまでの熱狂的支持
         者を生み、旋風を巻き起こしているのか。それは
         99%、彼の卓越した、否、「黒魔術的」コミュ力の
         賜物だ。今回は、希代の毒舌キャラの驚異的な
         コミュ術の秘密とその危うさに迫ってみたい。
         (次回に続く)         岡本 純子 コミスト  

 

         

 

         最新「ビジネス書」ランキング20    new
         新年度入ってから上位変動         

ビジネス・経済書 売り上げ上位1~20 (4/3~9)
順位書名筆者出版社
1 経費になる領収書 ならない領収書がよくわかる本 村田栄樹 ソーテック社
2 電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり ホイチョイ・プロダクションズ 講談社
3 最高のリーダーは何もしない 藤沢久美 ダイヤモンド社
4 年収1億円を実現する FP独立・開業読本 黒松雄平 幻冬舎
5 小倉昌男 祈りと経営 森 健 小学館
6 結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる 藤由達藏 青春出版社
7 魂の退社 稲垣えみ子 東洋経済新報社
8 バイトを大事にする飲食店は必ず繁盛する 大久保伸隆 幻冬舎
入社1年目の教科書 岩瀬大輔 ダイヤモンド社
10 トヨタの強さの秘密 酒井崇男 講談社
11 セミナー講師の教科書 立石 剛 かんき出版
12 人を動かす 文庫版 D・カーネギー 創元社
13 一生モノのファイナンス入門 朝倉智也 ダイヤモンド社
14 経営者になるためのノート 柳井 正 PHP研究所
15 遅読家のための読書術 印南敦史 ダイヤモンド社
16 質問型営業最強フレーズ50 青木 毅 ダイヤモンド社
17 大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる 井堀利宏 中経出版
18 元外資系サラリーマンの家賃年収『1億円』構築術 白井知宏 ごま書房新社
ふりかえり力向上手帳 フォーサイト FCEエデュケーション ディスカヴァー・トゥエンティワン
20 1日36万円のかばん持ち 小山 昇 ダイヤモンド社
 

        人の脳の中が見えるよう
               参考になるね

 

            知らないと損             new
            マイナス金利の真実(11) 最終回

            メリットもあればデメリットもある

            経済学のロジックを身に付けないままで何か
            のビジネス上の意思決定をすることは、まさ
            にバフェットのいう「無知のリスク」そのものと
            言えるでしょう。
            何事にもメリットがあれば、デメリットやコス
            トもある
。目先の目に見える損得だけを考え
            るのではなく、目に見えない効果まで考えて
            意思決定をする必要があります。

            経済学的な思考方法を身に付け、想像力と
            論理的思考力を鍛えておくことは、今後さま
            ざまなビジネスの意思決定の場面で何らか
            の選択を迫られたときに、きっと役に立つは
            ずです。
            (今回 最終回です ありがとうございます)

 

            知らないと損             
            マイナス金利の真実(10) 連載中 

            経済学を学ばないのは「無知のリスク」

            経済学では、こうした賃貸契約の悪い結果を
            分析できます。実際に、多くの経済学者の指
            摘によって、賃貸契約が一部見直され、定期
            借家権(一定期間の契約が必ず賃貸契約を
            終了できるというもの)ができました。しかし、
            まだまだ借り主の権利保護が強いので、潜
            在的な借り手は損をしています。
            ビジネスの世界でも、絶対的な正解はあり
            ません。かのウォーレン・バフェットも「リス
            クが生ずるのは、自分が今やっていること
            が何かを理解できていないときだ」と言っ
            ています。
            (次回 最終回「メリットがあれば
                      デメッリットもある」
                 御楽しみに)

 

             知らないと損             
             マイナス金利の真実(9)  連載中 

            借り手に得に見えて「損」な賃貸契約

            あるいは、家の賃貸契約。

            現在の法律(借地借家法)では、借り手の権
            利がかなり手厚く保護されています。貸すほ
            うは正当事由がないかぎり、借り主を追い出
            すことができません。いったん契約すれば、
            借り手が家賃をキチンと支払っているかぎり、
            借り主はほぼ永遠にその家に居住すること
            ができます。たとえ、貸し手がその家を改築
            したいとか、自分で住みたいとか思っても、
            今の借り手が同意しないかぎり、今の借り主
            との契約を終わらせる(追い出す)ことは事
            実上不可能です。

            しかし、こうした状況では、貸すほうも、借り
            手を慎重に選ばざるを得ません。

            たとえば、学生や若い単身者など、短期間
            で引っ越す確率の高い人なら、安心して貸
            そうとしますが、子持ちのファミリーや高齢
            者などは、そう簡単に引っ越ししないので、
            貸したがらなくなります。
            (次回 「経済学を学ばないのは
                 無知のリスク」
                 お楽しみに)

             

 

             知らないと損             
             マイナス金利の真実(8)  連載中

             経済学の「目」で見ると、
             違う答えが見える②

             しかし企業にとってみれば、いくらフルタイム
             で働く正規労働者を高い賃金でたくさん雇用
             しても、採算が取れなければ、倒産してしま
             います。
             また、非正規労働者を法律で規制して、正規
             労働者に振り替えるように強制すると、実は
             弊害も出てきます。それで正規労働者になっ
             た人は得かもしれませんが、企業が新規の
             雇用に慎重になるので労働市場の流動性が
             失われ、失業している人にとってはかえって
             職探しが厳しくなります。

             企業が好調な業績を長期的に確保できる見
             通しがあって始めて、雇用環境は改善します。
             ここでも、マクロ経済動向が重要です。

             社会的弱者の人に政策的な配慮をするのは、
             当然望ましい。このことに異論を唱える人は
             いないでしょう。問題は法律でそれを強制し
             たからといって、それで事態が改善するとは
             言えないという点です。
             (次回 「借り手に得に見えて「損」な
                  賃貸契約
                  御楽しみに)

 

             知らないと損             
             マイナス金利の真実(7)  連載中

             経済学の「目」で見ると、
             違う答えが見える①

             経済学では、一見、我々が当たり前に感じ
             ることとは違う回答が導き出されることもあ
             ります。そこが普段マスコミで流されるニュ
             ースとの違いです。

             たとえば、雇用問題。

             最近、非正規労働者の悲惨な実態が、ニュ
             ースでもよく紹介されています。ワーキング
             プアの労働者は、確かに厳しい経済状態
             に置かれています。誰でも、正規に雇用さ
             れて、安定した職場で、高い賃金で働きた
             いでしょう。
             (次回 「経済学の目でみると 
                        違う答えが見える②」
                 御楽しみに)

 

            知らないと損             
            マイナス金利の真実(6)  連載中

             需給と供給の相対的な関係②

            一方、マイナス金利はおカネを運用したいと思っ
            ている人にとっても、そんなに悪い話でないかも
            しれません。なぜなら、日銀がマイナス金利を採
            用したのは、インフレが実現しないからです。物
            価があまり上がらないデフレ状態だと、おカネの
            購買力は実は高くなっています。つまり、今モノ
            を購入するよりは、おカネで持っておいて、後で
            モノの値段が下がってから購入するほうが得に
            なります。逆にインフレだと、いくら高い金利が
            ついても、銀行に預金しているうちにものの値
            段がそれ以上どんどん上がってしまうので、後
            で預金を下ろしてモノを購入するときに、実は
            損をしてしまいます。

            これは、経済学で言うと、
            実質金利=名目金利-インフレ率

            という関係式で理解できます。名目金利が日
            銀のマイナス金利政策でほとんどゼロになっ
            ても、インフレ率がマイナスであれば、実質 
            的な金利はプラスで高止まりします。逆に、
            インフレが進行すれば、日銀もマイナス金利
            をやめて(名目)金利を引き上げますから、
            実質金利はそれほど変化しません。私たち
            の暮らしに実質的に効くのは実質金利の
            動きです。
            (次回 「経済学の目でみると 
                        違う答えが見える①」
                 御楽しみに)

           

            知らないと損             
            マイナス金利の真実(5)  連載中

             需給と供給の相対的な関係①

            金利を決めるのはおカネに対する需要(借りる人
            の借りたい意欲)とおカネに対する供給(貸したい
            人の貸す意欲)の関係です。つまり、需要と供給
            の相対的な関係で決まります。デフレ下では、お
            カネを借りたい人が少ない(需要が少ない)ので
            、金利は低くなっていますが、さすがにゼロまでし
            か普通は下がりません。それでも、おカネに対す
            る需要があまりないので、経済でおカネがうまく
            回っていかない状態です。そこで、日銀がマイナ
            ス金利という非常手段で、おカネの需要を引き出
            そうとしています。

            マイナス金利で銀行からおカネを借りる金利は下
            がっています。住宅ローンを利用する人はうれし
            いでしょう。企業が新しく設備に投資したい場合も、
            有利な条件で借りることができます。日銀はマイ
            ナス金利で住宅が売れ出したり、企業の投資意
            欲が活発になって、インフレになってマクロ経済
            の景気もよくなることを期待しています。そうなれ
            ば、私たちの給料も上がるでしょうから、マイナス
            金利政策はおカネを持っていない庶民にも恩恵
            が来ます。ただし、中国経済の動向など、世界
            経済の動向は不透明ですので、日銀の思うよう
            にいくかどうかはわかりません。
            (次回 「需給と供給の相対的な関係②」
                  お楽しみに)

 

            知らないと損             
            マイナス金利の真実(4)  連載中

             「マイナス金利」の本質を知らないと損をする

             こうした経済学の基本が理解できれば、ニュー
             スの「本質」を見極めることができます。そうす
             ると、日経新聞でも、ウェブのニュースでも、ワ
             イドショーでも、日々あらゆる情報を取り入れ
             るのがとても楽しくなります。

             最近では、マイナス金利が話題になっていま
             す。銀行の預金すると、利息がもらえる代わ
             りに手数料を取られてしまうので、どこにもお
             カネを預ける先がないと心配になる人もいる
             でしょう。確かに、その限りでは庶民にも冷た
             い政策のように思えます。

             しかし、経済現象には必ず「表」と「裏」があり
             ます。おカネを貸すのが損になれば、おカネ
             を借りるのは得になります。
             (次回 「需給と供給の相対的な関係①」
                  お楽しみに)

           

                    知らないと損              new
           マイナス金利の真実(3)  連載中

                    東大で教えた 経済学思考②

                      大学で学生たちを教えていると、彼らの多くが、
                      大学に入って最初にこのことにショックを受け
                      ます。

                      受験戦争を勝ち抜くには、決まった時間内で
                      正解を導き出す必要があります。東大生は、
                      こうした正解のある問題を効率よく答えるのは、
                      とても得意です。長い間、問題には答えがあ
                      るのがあたり前で、その答えをいかに導き出
                      すか、その訓練をしてきたわけですから。だか
                      ら、いわゆる「優等生」であればあるほど、そ
                      の傾向は高まります。

                      ですが、経済学の勉強では、その常識が通用
                      しないことが多い。決まった正解がなく状況次
                      第で正解が変わるのです。これが経済学を身
                      に付ける際の最も難しいところであり、また同
                      時に面白いところと言えるでしょう。
                       (次回 「マイナス金利の本質を
                 知らないと損をする」
                 お楽しみに)

 

                     知らないと損              
           マイナス金利の真実(2)  連載中

                    東大で教えた 経済学思考①

                     いくら新聞やニュースを一生懸命追っていたとし
                    ても、表面的に流れる日々の経済ニュースをただ
                    漠然と眺めているだけでは、その本当の意味を
                    理解することはできません。いつまでたっても、「
                    経済ニュースに詳しい人」で終わってしまいます。

                    「株が上がった」「あの企業の業績がいいらしい」
                    「米国が利上げをした」……そういった断片的な
                    情報だけでは、その先を予測することもできませ
                    んし、そのニュースが自分にどうかかわってくる
                    のかもわかりません。

                    では、ビジネスに必須の「経済学的思考」とはど
                    んなものなのでしょうか?

                    経済学、そして経済学的思考のいちばんの特徴
                    は、物事を相対的にとらえるところです。経済学
                    では、明白な正解がないことが多くあります。な
                   ぜなら、場合場合によって、あるいは想定してい
                   る状況の相違によって、結果(あるいは正解)が
                   左右されるからです。

                   また、ある現象の表(目に見える効果)だけでな
                   く、裏(目に見えない効果)をもすべて考慮して、
                   何がその状況に対する最もその適切な対処法
                   となるのかを、経済学のロジックを用いて、総
                   合的に考えます。
          
(次回 「東大で教えた 経済学思考②」
               お楽しみに)

 

                    知らないと損              
           マイナス金利の真実(1)  新連載

           なぜ経済学が「必要」になったのか?

           私は、東京大学経済学部と大学院の経済学研究
           科で22年間、東大で教鞭をとってきました。実は
           長い間、経済学は「死んだ学問」だと揶揄されて
           きました。なぜなら、経済が「過去に起きたことを
           モデル化する」という学問だからです。その認識
           がここ5年くらいで、大きく変わってきた感じがし
           ています。経済学が「本当に役立つ時代」がやっ
           てきた、と私は考えています。
           経済学が「必要」とされるようになった理由は、ひ
           と言でいえば、経済が成熟したからです。経済が
           右肩上がりの時代であれば、何も考えなくても、
           どこの国でも成長することができます。もちろん、
           個人の給料も、苦労せず毎年上がります。そうい
           うときは、わざわざ過去を振り返る必要はありま
           せんし、皆が同じような夢を実現したいと思って
           いるので、政府の経済政策にも迷いがありませ
           ん。
           でも、多くの先進国において成長が止まると、そ
           ういうわけにはいきません。「今ある富をどうやっ
           て分配すればいいか」「人々の好みが多様化し
           ているので、誰の利害優先すべきか」といった、
           少し複雑な問題が出てくるわけです。
           まさにそのときに役立つのが、経済学の知識、
           そして「経済学的思考」なのです。
                       井堀利宏 東大名誉教授
            (次回 「東大で教えた 経済学思考①」
                 お楽しみに)

 

トップページへ
                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建取引主任士(5)

2016-04-12 08:47:27 | 定期借地借家アドバイザー

          不動産独立開業は
             定年後がチャンス

 

               

         

          幸福度下から二番目   
          逆転の発想のヒント(7) 連載中
       高知県
     

                    悪いデータは「斜陽」か「伸びしろ」か①

                    高知県の食料品出荷高に目を向けると全国46位
                    と、またしてもビリから2番目。しかし、農業生産高
                    は31位だし、高知の食材のおいしさは有名である。

                    生鮮品は流通できる量に限度があるため、本来
                    なら地元で食品加工を行い、付加価値をつけて県
                    外に売って利益を得るべきだが、そういう商売が
                    できていない。そこで2008年、高知大学と県が連
                    携協定を結び、金融機関や経済界の協力をもとに
                    スタートした事業が、「土佐FBC(フードビジネスク
                    リエイター)」である。

                    食品製造の技術からマーケティングまで、食のプ
                    ロを育てようというものだ。さっそく誕生したのが、
                    特産品である柚子を使った「ポン酢」「食後酒」や、
                    トマトソース、グァバ茶の機能を活かしたコスメ商
                    品。つまり、悪い数字は、視点を変えれば伸びし
                    ろでもあったのだ。

                    同じく2008年、高知大学では全学部で地域で
                    働きながら課題を探求するプログラムが開始さ 
                    れた。当初は「自律型人材の育成」を目標にし
                    た取り組みだった。
            (次回 「悪いデータは斜陽かのびしろか②」
               御楽しみに)

 

 

 

                  幸福度下から二番目   
          逆転の発想のヒント(6) 連載中
       高知県
     

                   現役学生の快挙②

                   彼だけではない。2011年以降、毎年、高知大学
                   の現役学生たちが学会で賞を受賞。2012年以
                   降は複数の学会で受賞しており、特に5年間で
                   4度受賞した日本腎臓学会では「現役学生たち
                   の快挙」として医学界で話題となった。

                   高知大学医学部の変貌に貢献したのが、実は
                   高知県の悪い環境である。

                   以前から高齢者の割合が多かったため、197
                   6年、地方大学では初の「老年病科」が設置さ
                   れている。そして1981年から現在まで、のべ
                   患者数31万人の検査データを匿名化して蓄
                   積。このデータを用いて、学生が糖尿病の予
                   測モデルを研究するなど、「負の環境を地の
                   利にした」と、大学関係者は苦笑するのだ。

                   前出の小山さんはこう話す。

                   「目の前の患者さんを良くするだけではなく、
                   自分の研究成果が多くの人に貢献できれ
                   ばと思います」

                   人を育てることで、課題解決に挑戦できる。
                   これが高知大学が導き出した答えである。

                   それは産業にも言えることだった。
                    (次回 「悪いデータは斜陽かのびしろか①」
               御楽しみに)

 

 

 

                  幸福度下から二番目   
          逆転の発想のヒント(5) 連載中
       高知県
     

                   現役学生の快挙①

          ここで教授たちが予想しない成果が生まれた。

          例えば、当時4年生の小山毅さんは、手術室を見
          学しながら、疑問に思うことがあった。
          「手術前、元気にお話しをしていた70歳ほどの男
          性が、手術の負荷により、私と会話が噛み合わな
          くなり、元気がなくなりました。せっかく手術で体が
          良くなったのに、他の問題が生じているのです」

          「術後認知症」と呼ばれる高齢者に多い現象だ。
          手術後、認知症のような状態になるため、転倒し
          たり、薬を飲み忘れたり、点滴を外すなど、事故
          の原因を生んでいた。
          小山さんは、教授陣の指導のもと、解明されてい
          なかった術後認知症のプロセスと抑制方法を研
          究。彼が書いた論文は、現役学生でありながら
          2015年の日本静脈麻酔学会で最優秀演題賞
          を受賞したのだ。
          (次回 「現役学生の快挙②」
               御楽しみに)

 

 

 

                   幸福度下から二番目   
          逆転の発想のヒント(4) 連載中
       高知県
     

       最先端は最悪から生まれる

          高知県は人口あたりの病院数と病床数が全国1位、
          医師の数、介護療養型施設の数もトップクラスで、
          特に高知市内に集中している。脇口学長は「政府か
          ら『医療費の無駄遣いの県』と指摘されてきたんで
          すよ」と語る。

          なぜこんなに多いのか。

          医学者でもある前出の脇口学長は、「もともと人口
          の高齢者比率が多いから」と言いつつも、こんな話
          をする。

          「土佐人の特徴で、非常に議論好きで疑ってかかる
          から、病院にかかって診断を受けても、別の病院に
          行き、また薬を処方してもらう。だから医師が多くて
          も成り立つのです」

          良く言えば、セカンドオピニオン。議論好きで権威に
          物申す風土が自由民権運動を生んだと言われるが、
          みんなで酒を飲むのが好きだから議論が生まれや
          すいという説もある。

          一方、大学側も問題に直面していた。「地域医療へ              
          の貢献」が開学の精神であったが、若い研修医が
          大学に残らない。また、医学部は医師国家試験に
          合格することが目的になっているため、「受験勉強
          型」に陥っている。

          「そこで、大学本来のあるべき姿である、知的好奇
          心を満たす先端医学の研究を行い、新しい医療を
          生み出そうという結論に至りました」(脇口学長)。

          そこで当時、医学部長であった脇口氏が主導し2
          009年に「先端医療学推進センター」を創設した。
          といっても、センターを建設したわけではない。「カ
          ネはないけど、組織はできる」と、組織改編を行い、
          医学部2年生という早い段階から「医学研究者」の
          ような先端医療の開発研究に取り組ませたのだ。
          知識詰め込み型から、マンツーマンに近い本格研
          究への転換である。
          (次回 「現役学生の快挙①」
           御楽しみに)

          

       幸福度下から二番目   new
       逆転の発想のヒント(3) 連載中
       高知県
     

                     下から二番目の県②

 

          「知事、高知県と高知大学は一蓮托生の関係で
          すよ」

 

          2012年に高知大学学長に就任した脇口宏氏は、
          高知県の尾正直知事にそう言い、危機感を込
          めてこう続けた。
          「高知大学が消えれば、高知県も消えるんです」

 

          日本の10年後の姿は高知県にあると言われて
          いる。「少子・高齢化」が、「全国より約10年先行
          」と厚生労働省や内閣府で指摘されているから
          だ。高齢化率31.1%は秋田県に次ぎ日本で2
          番目の高さであり、年少人口割合は全国45位。
          また、県民所得は46位で、相対的貧困世帯率
          は全国トップと、経済基盤が弱い。

 

          他にもさえない数字が並ぶ。中学生の学力テス
          トではワースト2~3位と低迷。高知大学医学部
          の医師国家試験の合格率も、全国80の医学部
          ランキングで下位と「中の下」の間をさまよって
          いる。

 

          多くの指標で数字が低いため、「47都道府県の
          幸福度ランキング」(2011年の法政大学大学
          院調査、2014年の日本総研の調査)では、そ
          ろって高知県は46位。「ビリから2番目の県」と
          自嘲する県民もいる(ちなみにどちらも最下位
          は大阪府で、1位は福井県)。

 

          そこで、産業振興や人材育成、CCRCなど多く     
          の分野で、高知大学を拠点として県の地域活
          性化を行うことになった。だから学長は、「一
          蓮托生」と言ったのだ。

 

          最悪の数字が並ぶ環境と、ごく一般的な地方   
          大学。実は、この両者が作用しあい、ある効
          果を生み出している。
          (次回 「最先端は最悪から生まれる」
               お楽しみに)

 

 

 

           幸福度下から二番目     new
           逆転の発想のヒント(2)  連載中
      高知県
     

                     下から二番目の県①

                  しかし、50代以降の地方移住に対しては、会議中
                  に懐疑的な声が出た。
                  「移住者の多くは、病気や伴侶の死を機に、都会
                  に戻っている現実があります」

 

                  それに、自然災害を起きた場合、高齢者ばかりの
                  集落で誰が助けてくれるのか。地域の扶助力は低
                  下している。働く世代が減り、経済的な疲弊だけで
                  なく、自治体そのものが消滅するとまで言われてい
                  る。高齢化や人口減少に伴う地方の課題を、高齢
                  者の移住で解消できるのか。
                  都会か地方か。どちらも難題を抱えるが、ここで興
                  味深い県を紹介したい。日本がバブル期最後の繁
                  栄を謳歌していた1990年、47都道府県で最も早く
                 人口が自然減に転じた県。高知県である。
                  (次回 「下から二番目の県②」
              お楽しみに)

 

           

 

           幸福度下から二番目     
          逆転の発想のヒント(1)  新連載
      高知県
     

 

      50代男性の半分が「退職後は地方移住」を希望

          2015年2月、地方移住を推進する政府の「日本版
         CCRC構想有識者会議」でのことだ。ある有識者委
         員がこう言った。
         「昔、『木綿のハンカチーフ』という地方から都会に
         出ていく歌がありましたが、これからは都会から地
         方へ人が向かう、いわば“逆・木綿のハンカチーフ”
         の視点が重要です」
                 太田裕美のこの歌がヒットしたのは、1976年。当
         時、旅立ちといえば、故郷をあとにして都会へと向
         かう青春のワンシーンを意味した。しかし、時代の
         変化を象徴する数字が、会議で配布された「東京
         在住の50・60代の地方移住に関する意向」という
         資料である。

                 定年退職後の第二の人生を念頭に、東京から脱
         出しようと考えている50代男性は50.8%だった。

                 団塊の世代がすべて後期高齢者となる2025年、      
         東京圏では介護要員や医療施設が圧倒的に不
         足する。この危機を解消するためにも、政府は
         地方移住を後押しする「CCRC構想」を推進して
         いる。CCRCとは、Continuing Care Retire
         ment Community(継続的なケア付き退職者
         コミュニティ)の略で、移住した人たちの地域交
         流や健康寿命の延伸ができるよう、受け皿機能
         を充実させた町づくりである。 ヤフーニュース
          (次回 「下から2番目の県①」
               お楽しみに)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑧野菜コーディネーター勉強中

2016-04-11 10:25:18 | 野菜コーディネーター

         アンチエイジング対策は
          3ヶ同時に進行させると結果が出やすい

              

 

                    3.野菜のスープストック  

             *ベジブロス
             ポイント
            
 ④出来上がったスープはタッパnew
             などに入れて粗熱をとってから
             冷蔵庫で保存しますスープや
             味噌汁のだしとして使うのはも
             ちろんおひたしや煮物など洋風
             和風さまざまな料理に活用でき
             ます3日ぐらいで使い切ります         

                         ③ベジブロスはどんな野菜でもnew
             使えますが紫タマネギやナスの
             皮などの色の濃いものえを入れ
             過ぎると色合いが悪くなります
             又キャベツの仲間は入れすぎる
             と匂いがよくありません
             (次回 保存食 常備采です) 

                         ②タマネギの皮には抗酸化作
             用がありビタミンCの吸収を助
             けるポリフェノールの一種であ
             るケルセチンが含まれている
             で使うようにします
             (次回 ポイント③④です)
                        ①野菜の種類は多いほど美味し
             いスープがとれ一週間ぐらいの
             サイクルでタッパーやチャックつ
             きの保存袋で野菜室で保存した
             めておくます野菜の種類が少な
             いときは出汁コンブや干ししいた
             けなどをかえあえるとおいしくな
             る

                         ポイント
                       
 *ベジブロス
             
                       

                        *ベジブロス作り方
                        
材料
             野菜に切れ端(たまねぎの皮根
             ニンジンのヘタ・皮 ピーマン・ト
             マトのヘタ ブロッコリーの芯
             シイタケのいしづき エノキダケ
             の根 パセリの軸など)
             料理酒
             作り方
             ①鍋に水2~3リットルに野菜の
             切れ端200~300gr程度の割
             合でいれ中火~弱火で30分ほ
             どコトコト煮る
             ②料理酒を適宜加えると野菜の
             うめみがより引き出される煮てい
             る間に野菜が崩れないように火
             加減を調整する
             ③火を止めざるやこしきで濾して
             スープを取る
             ポイント(次回に掲載) 
             
            

 

 

                       調理に使わなかった野菜のヘタ
            や皮などには 栄養や旨味がた
            かさん詰まっていますそれを無
            駄にしないで上手に活用するの
            が野菜コーディネーターです
            切れ端として捨ててしまわれが
            ちな野菜をコトコトに込んだ野菜
            のスープストック「ベジブロス」を
            学びます
            (司会 「ベジブロス」の作り方
                 御楽しみに)

 

 

                    2.残り物再利用レシピ    
            
                      

                       *残り物再利用レシピ
             「味噌ふりかけ」
             材料
             昆布(出汁とり後)
             かつお節(〃)
             大根葉(茹でておく)
             白煎りゴマ  適宜
             味噌 おおさじ3
             料理酒 おおさじ 1
             みりん おおさじ 1
             ごま油 適宜
             作り方
             ①昆布は細切れにしかつお節は
             水気を良く縛っておく 大根葉は
             みじん切りしておく ボウルので
             味噌 みりん 料理酒をよくとい
             ておく
             ②鍋にごま油とかつお節と昆布
             をいれて弱火で水分がなくなる
             まで炒める 大根葉を加えさら
             に炒める
             ③①の調味料を加え水分がな
             くなるまで炒める 仕上げに白
             煎りごまを混ぜる
             (次回 野菜のスープストック
              御楽しみに)
                    

 

                       残り物を再利用したレシピを一つ
            紹介します
            出汁を取った後の昆布やかつお
            節 料理で使わなかった大根の
            葉を利用した味噌仕立てのふり
            かけです ご飯が進み一品です
            大根の葉はβ-カロテンが豊富な
            緑黄色野菜で昆布の旨味成分
            やミネラルも加わったふりかけに
            することで栄養たっぷりでしかも
            美味しくいただけます
            (次回「 味噌ふりかけレシピ」 
                御楽しみに)             
           

             

 

             ④エコ対策は家計もエコ new
            家庭から出る生ゴミの5~7割は
            調理くずであり 工夫すれば食べ
            たれます これらを処分せず生ゴ
            ミを減らせば運搬や処理やCO2
            も抑えることが出来温暖化 環境
            問題などのエコ対策又健康被害
            の予防になり家計の節約にもな
            ります 今から食生活を見直し無
            駄なく生かすエコクッキングを実
            践しましょう
            (次回 2.残り物再利用レシピ
             御楽しみに)

                    

           ③野菜は乾燥保存等  
           さらにもったいないのは日持ちし
           ない野菜を腐らせて捨ててしまう
           ことです これは事前に漬物にし
           たり昔ながらの日干し方法で乾
           物保存できます食材を無駄なく
           使うことは難しいことではありま
           せん
           日本の廃棄食品物は年2160
                     万トン以上 家庭ごみが1030
                     万トン以上になります(2004年)
           (次回に続く)

 

                    ②皮や葉は栄養がいっぱい              
                    近年環境問題が表面化し省エネ
           やエコが注目されエコクッキング
           しばしばメディアで紹介されまし
           た食材を無駄なく使う効果はもち
           ろん栄養面でも野菜は皮や葉に
           栄養が詰まっています緑黄色野
           采のニンジンをはじめダイコン
           カブ セロリ タマネギなど皮や
           葉に豊富なβ-カロテン ビタミン
           ミネラルなどの栄養素がいっぱ
           い含まれます これらを上手に
           調理して食べれば健康に良い
           ことは間違いありません
           (この項 次回に続く)
           

                     ①もったいない
           通常私たちは食材の食べやすい
           部分を切って具材としさまざまな
           調理法を用いて食を楽しんでい 
           ます そんたとき 切ってあまった
           皮や葉 芯などを「勿体ない なに
           かに生かせないないだろうか」と
           ふとかんじるもともあります
           (次回 この項 続く)
                         

       残り物を生かそう
         1.エコクッキングで健康に

    第3章 エコクッキング     

                 

 

                 ■主な果物の保存方法(続き)
         

                  *ぶどう            mew
                    房同士がくっついていると傷みや
          すいので一房ごとに分けて涼しい
          場所で常温保存します メロンなど
          と同様 食べる1時間ほど前に冷
          蔵庫にいれると甘味が増します
         *いちご
          傷みやすいので早く食べるのが
          基本 保存する場合はヘタのつい
          たまま 洗わずに冷蔵庫へ 2~
          3日で食べきります
          (以上 果物の保存方法終了
           ありがとうございます)
          ★予告 次回からいよいよ
            実践編です 今までの基礎編
            時々復習しましょう
            エコクッキングお楽しみに

 

                 *すいか            new
                    丸ごとの場合は冷暗所で保存 
           カットしてものはラップに包んで
           冷蔵庫に保存 果物全般にいえ
           ルことですが冷やしすぎると甘味
           味ともに落ちるので注意
         *、みかん
          涼しい冷暗所で保存します 箱で
          購入した場合 箱のふたを開けて
          置くのがポイント 底のみかんが
          蒸れないように一度出して入れな
          おすとよい また ノーワックスの
          みかんは水分が逃げやすいので
          ポリ袋にいれて保存します
          (次回 ぶどう お楽しみに)

                 *もも              
          新閔紙などでくるんで常温で保存
          メロン同様 食べる1時間前に冷
          蔵庫に入れておくと美味しく食べ
          られます
         *なし
          乾燥に弱いので新聞品などに包ん
          で保存袋にいれ冷蔵庫の野菜室
          で保存 最近人気の品種では豊
          水は持ちがよく2週間ほど保存で
          きまた幸水は1週間ほど出来ます
          (次回 すいか お楽しみに)
                            

         お詫びと追加記事のお知らせ
         ■基礎調味料の使い方  
         サ・シ・ス・セ・ソの解説記事が抜
         ていました お詫び申し上げます
         今回からその分を掲載します
         

                   *「ソ」 味噌       new
           味噌は体内の酸化防止 疲労
           回復 腸内の有毒物の排出な
           どの効果が認められています
           味噌は風味が身上ですが 熱
           を加えると風味がおち 生かす
           為仕上がり直前にいれ 煮込
           まないように気をつけます
           ただし 豆味噌は煮込み料理
           にむいています
           (以上 この項終了です)
           次回 果物に保存方法
               もも にもどります
               お楽しみに

 

                  *「セ」 醤油        
                   いまや世界的な調味料となった
          醤油は食欲を高め消化を助ける
          作用があります 醤油の風味を
          生かすために 煮物にする場合
          は煮詰めすぎないことが大切で
          す 薄口醤油は色は薄くても塩
          分が濃口醤油より高にので注
          意が必要です
          (次回 「ソ」 味噌 お楽しみに)

                  *「ス」 酢           
          酢には酸化した血液を弱アル
          カリ性に改善する血液浄化作
          用があり 又殺菌作用もあり
          防腐 抗菌効果も期待できま
          す 酢を使う場合 早めにい
          ると酸味が飛んでしまうので
          進行具合うをみて入れます
          又 酢も一度に入れないで
          少しずつ調整しながらいれ
          ていきます
          (次回 「セ」 醤油 お楽しみに)

                  *「シ」 塩          
          塩はミネラル補給とともに素材
          の臭みをとる働きがあり浸透圧
          が高いので食材の余分な水分
          を抜き うまみ凝縮させ また
          緑色の野菜は塩を加えてゆで
          ると色が鮮やかになるほか 
          貝や魚のぬめりは塩で落とし
          します 塩は砂糖の次に入れ
          て味を引き締めます塩をいれ
          る時は少しずつ入れて味を調
          えることが大切です
          (次回 「ス」お楽しみに)

                  *「サ」 砂糖           
          砂糖は甘味をつけるだけでなく
          素材をやわらかくする働きがあ
          り又酸化や腐敗防止にも役立
          ち調味料の最初に使用する訳
          は分子構造が大きく材料の中
          に入りにくいので塩や醤油の
          後にいれると甘味がつきにくく
          なります 防腐作用があります
          ので多めに使うと長持ちします
          (次回 「シ」お楽しみに)

 

 

                ■主な果物の保存穂法
         *メロンの保存方法   
          熟すまで常温で保存 食べる1
          時間前に冷蔵庫に入れると美
          味しく食べられます冷やしすぎ
          ると味が落ちるので注意
         *リンゴの保存方法   
          ポリ袋のいれて冷蔵庫又は冷
          暗所で保存 冷やすと甘さが
          増します 大量に保存すると時
          は温度変化が少なく日のあた
          らない冷暗所で保存します
                  (次回 ももに続く)

 

             2.果物の保存方法      

        果物は野菜と同様収穫後も固執を
        しています時間がたつにつれて香
        りが薄れ水分がとび痛んで生きま
        す ほとんどの果物は常温保存ま
        たは低温保存が原則ですが一部
        低温障害を起こすものもあります
        特にバナナやパオナップル マン
        ゴー アボガドなど熱帯性果実は
        低温で貯蔵すると表面に褐色の
        斑点が出たり品質が劣化したり
        ビタミンCが減少しますにで常温
        で保存する
        また果物は自らエチレンガスを
        出して自然追熱します獲一連ガ
        の多いりんご かき キウイフル
        -ツ メロンなどと野菜を一緒に
        保存するといたみのでこれたの
        果物はポリ袋に入れて冷蔵庫
        にいれます
        (次回 「主な果物の保存方法」
         お楽しみに)   

 

 

 

          第2章 野菜・果物の保存方法       

       

             

        ■主な野菜の保存方法   
         

                 2.冷凍保存           new
          野菜を冷凍保存するときは基本的
          生のままの冷凍を避けます冷凍す
          ると水分が膨張して野菜の組織が
          こられてしまうからです水分を多く
          含んだ野菜類は本来冷凍保存に
          は向いていません
          ただしみじん切りしたタマネギや
          パセリ すりおろしたヤマイモなど
          はできるがけ早くたべることを条
          件に生のままでも冷凍保存可能
          です
          その他の野菜の関してはゆでた
          り炒めたりと加熱するとことを条
          件に冷凍保存することが可能で
          す しかし ゆですぎると解凍した
          時水っぽくなるのでかためにゆで
          ぺ^-パータオルなどで水気をよ
          くふき取ってから冷凍「します
          また冷凍したものを調理すり時
          は解凍せずそのまま加熱すると
          水分が出ず綺麗に処理でします
          (次回 「果物の保存方法」
               お楽しみに)

 

 

                 *ナスの保存方法                
                   ナスは通気性のある布の袋に入
          冷暗所に保存し暑い夏は冷蔵庫
          の野菜室に入れる
         *ネギの保管方法
          長ネギは新聞紙で包んで冷暗所
          で立てて保存します
         *ホウレンソウの保存方法
          ホウレンソウなどの葉物野菜は
          保存袋にいれ野菜室で保存する
          またスーパーなどの袋のままで
          も保存できますが茎をまとめてい
          るテープは外します
          (次回から冷凍保存です)

 

         *アスバラガスの保存法  
          乾燥しないようにラップで包むか
          保存袋に入れて野菜室に立てて
          保存する横にすると先端が持ち
          あがってきて余分なエネルギー
          を使うことになり栄養分が減少
          します
         *カブ、タイコンに保存法
          葉がついたままだと身(根)にス
          が入りやすくなってしまうので葉
          を根元から切り落とし葉と身は
          別々に保存袋に入れて野菜室
          で保存します。
          

                 *ジャガイモ:タマネギの保存方法
          土の中で育ったジャガイモやタマ
          ネギは湿気がこもらないように注
          意して冷暗所で常温保存が基本
          ただし調理に使った残りはラップ
          して冷蔵庫に保管します
         *キャベツの保存方法
          キャベツ保存する場合は芯に切
          れめをいれてから新聞紙などで
          包んで野菜室で保存します切れ
          目をいれことでキャベツの成長
          をとめ鮮度を保ちます
                  

             1.冷蔵庫での保存方法     
        野菜は基本的には製造この野菜室で保
        存し野菜によっては冷蔵庫に入れる必
        用のないものもあります 根采や南国産
        の野菜 果物などは冷蔵庫に入れておく
        と黒くなったり腐敗が早くなります また
        キュウリ トマト ナスなど ぶら下がった
        状態でできる野菜は寒さに弱いので冷す
        ぎに注意しましょう 長く冷蔵保存したい
        時は鮮度保存機能のある野菜保存用袋
        にいれかえ青菜など緑の野菜は固めに
        ゆでて水気を絞り密閉容器で冷蔵してお
        くと2-3日もち便利です代表的な野菜の
        保存方法を見ていきます
        (次回 主な野菜の保存方法)

        

        野菜は収穫後も呼吸しています 保存期
        間が長いほど本来の味も栄養価も落ちる
        ので早く使い切るのが基本です
        基本的に冷蔵保存のいらない根菜類など
        は日陰に保存し栽培されえいた状態に近
        づけて保存します 畑で立った状態で生え
        ていた野菜は立てて保存します土の中で
        育った野菜は泥がついたまま保存すると
        長持ちします

       

    野菜で始まるエコライフ

      第1章 野菜の調理と下ごしらえ
         

              ■基礎調味料の使い方      
         サ・シ・ス・セ・ソを使いこなす
         調理するもので欠かせないものが調味
         料です 調味料の使い方しだいで料理
         美味しくみまずくもします 毎日の料理
         特に使う頻度の高いもの 砂糖 塩 
         酢 醤油 味噌を基礎調味料とします
         昔からこの5種類の基礎調味料を「サ
         シ・ス・セ・ソ」といいますが この「サ・
         シ・ス・セ・ソ」は各調味料の頭文字を
         あらわすだけでなく調理するときの順
         番も示しています 料理の味付けをす
         る時 砂糖 塩 酢 醤油 味噌の順
         に調理すると美味しく出来上がります
         「サ・シス・セ・ソ」のそれぞれの特徴
         と順番の意味を覚えます
                 (次回 サ の解説ですお楽しみに)

 

              ■野菜の切り方           
         野菜は切り方によって歯ざわり水分の
         出方が変ります サラダなど生で食べ
         ると小さくボイルしたり煮物などにする
         場合は大きく切ることで美味しくたべや
                 すく まだ味を含みやすくすることがで
         きます色々な切り方に挑戦することで
         レパートリーが広がります
         約24種類ほどあります
          薄切り いちょう切り 千切り 千
            六本 短冊切り 削ぎ切り ささ
            がき さいの目切り くし型切り
            面取り かつらむき 白髪ネギ
            等 

               ■野菜の下ごしらえ

         *色どめ             
          ゴボウやレンコンは切ると変色します
          薄い酢水にさらすことで変色を防ぐこ
          とが出来ます リンゴなどにも応用で
          着ます
         

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上50%UP作業計画(8)

2016-04-10 09:48:07 | 売上50%UP作業計画。

          売上UP以依頼は
            早めの相談が より 効果的です

         

           

 

         売れすぎるスバル    new
         どこまで拡大するか(7) 連載中   

          『際立とう2020』

          吉永社長は言う。

          「『際立とう2020』とは、製品や販売といった個々
          の分野ごとに際立つのではなく、スバルというブ
          ランド全体が際立つことなのです。その第1弾が
          インプレッサの発表であり、今後のスバルの取り
          組み全体を際立たせていくスタート地点でもある
          のです。
          はっきり言ってしまえば、スバルは自動車メーカ
          ーの中では大きな会社とは言えません。だから
          こそ、スバルの特徴を見極めて、ブランド力を高
          めることにつなげていけるかが重要です。年間
          の生産台数にしても、今回の投資で年産110万
          台へと成長しますが、個人的には、最大でも12
          0万台あたりが適した規模だと考えています。

          生産台数をむやみに拡大しようとすれば、たくさ
          ん売れるクルマを作るしかなくなります。その瞬
          間に、今のスバルのビジネスモデルが壊れてし
          まいます。もし今が、自動車産業の黎明期であ
          れば、500万台や1000万台といった大規模メ
          ーカーを目指してもいいと思います。ただ、すで
          に成熟した産業ですから、いたずらに生産台数
          を増やそうとすれば、中途半端になって今ある
          ブランド力すら失いかねません。
          (次回 最終回「日本でも人気が出る」
               お楽しみに)

            

            売れすぎるスバル    
             どこまで拡大するか(6) 連載中

             新型インプレッサを発表したことで、
             先が見えてきた②

            2015年は新車がまるで出ない年になってし
            まったわけですが、蓋を開けてみると、『クル
            マが足りない』とお叱りを受けるほど好調な
            年となりました。そして今日、新型インプレッ
            サを発表したことで、先が見えてきました。
            私としては、新型の立ち上げ以上に、2015
            年を乗り越えるほうが心配でしたし、今後は
            新世代プラットフォームの採用で性能も安全
            性も高まっていくわけですから、日本とアメリ
            カの優秀なエンジニアにお客様にクルマが
            届けられる体制を整えることを期待するば
            かりです」
             (次回 「際立とう2020年」
                  御楽しみに)

 

            売れすぎるスバル    
             どこまで拡大するか(5) 連載中

             新型インプレッサを発表したことで、
             先が見えてきた①

             気になる新型インプレッサの発売は、日米と
             もに2016年後半とされる。ただでさえ、新世
             代のプラットフォームを採用し、エンジンの型
             式は変わらないとはいえ、約90%もの部品
             を変更したという大改良だ。はたして日米で
             同時に生産がスタートできるのだろうか。

             吉永社長はこう答える。

             「実は、それ以前に大きな心配があったので
             す。スバルグローバルプラットフォームへと
             一新することを決めたとき、2016年にイン
             プレッサが市場に出るまでの約1年半もの
             間にわたって、新車が出ないということの
             ほうが心配になりました。

             だからといって、足踏みするわけにもいかな
             かったのです。スバルのクルマが北米で高
             い評価を得ている理由のひとつに、米・道路
             安全保険協会による”トップセーフティピック”
             による評価の高さがあるのですが、その基
             準も毎年厳しくなっており、古いプラットフォ
             ームに固執していては最高水準の『トップ
             セーフティピックプラス』を維持できません。
              (次回 「新型インプレッサを発表した
                   ことで、先が見えてきた②」
                   御楽しみに)

 

            売れすぎるスバル    
             どこまで拡大するか(4) 連載中

            本当にそんなに売れるのか

            『本当にそんなに売れるのか?』と心配される
            声もありますが、実のところ、今回の投資にと
            って北米工場の生産台数が40万台になって
            も需要に追いつくかどうかギリギリのところだ
            と予想しています」

            確かに、スバルの日本国内の販売台数が約
            12万台という現状からすると、感覚からかけ
            離れた数字に思えるが、実際にアメリカのモ
            ーターショーでスバルへのラブコールを目の
            当たりにすると、あながち遠い目標とも思え
            ない。

            販売実績に応じてメーカーから販売店へと
            支払われるインセンティブ(報奨金)は現在、
            スバル車の場合で1台当たり570ドルまで
            下がり、在庫は半月程度に過ぎない。アメ
            リカにおける在庫は2カ月が一般的であり、
            インセンティブが1000ドル以下というのも
            異例中の異例と言っていい。
            (次回 「新型インプレッサを発表
                  したことで、先が見えてきた①」
                 御楽しみに)

 

           売れすぎるスバル      
           どこまで拡大するか(3)   連載中

           嬉しい悲鳴

           富士重工業の吉永泰之社長はうれしい悲鳴を上
           げる。
           「喫急のこととして、アメリカ市場でクルマの台数
           が不足しています。現状では、不足分を補うため
           に日本で生産してアメリカへ輸出しているのです
           が、日本でもヨーロッパでも納車は3カ月待ちと
           いう状態になってしまっています。

           アメリカ工場での生産を増やすのは、日本で生
           産したクルマを日本やヨーロッパに回してお客
           さまをお待たせしている現状を緩和することが
           目的です。とはいえ、レガシィとアウトバックだ
           けで40万台を販売するのは難しいので、この
           新型インプレッサからアメリカ生産をスタート
           します。
           (次回 「本当にそんなに売れるのか」
                御楽しみに)

 

          売れすぎるスバル      
          どこまで拡大するか(2)   連載中

          アメリカ工場での生産台数を増やす

          昨年11月には、最大の市場であるアメリカのCOO
          兼社長であるトム・ドール氏に「日本からの供給さえ
          増やしてもらえたら、2倍どころか、3倍の販売も夢
          ではなかった」と言わしめた。

          その好調ぶりに拍車をかけるかのように、スバルの
          次世代を担う「スバルグローバルプラットフォーム」
          を採用した新型「インプレッサ」が3月下旬のニュー
          ヨーク国際オートショーで発表された。また、アメリカ
          における大きな話題が、北米工場に5億ドルを投資
          して、年間生産台数を現在の20万台から40万台へ
          と倍増させる点だ。この投資が完了すると、年産約
          110万台の大台に乗る目算だ。
           (次回 「嬉しい悲鳴」
            御楽しみに)

           売れすぎるスバル      new
           どこまで拡大するか(1)   新連載

          降雪地帯での安定性が火をつける

                   2015年の年間販売台数が過去最高の91万台を
                   記録したスバル(富士重工業)の快進撃が止まら
                   ない。成功の最大の要因は、アメリカでの大躍進。
                   シェアはかつての1%から4%へと4倍にも高まっ
                   ている。

                   アメリカの販売では、4輪駆動SUV(スポーツ多目
                   的車)の「アウトバック(日本名:レガシィ アウトバ
                   ック)」と「フォレスター」が半分程度を占める。人気
                   が出始めたのは降雪地帯のノースアメリカからだっ
                   た。水平対向エンジンと4輪駆動というスバルの特
                   徴は、雪道のような悪路走行でも高い安定性を発
                   揮。現地での旺盛な需要をつかまえた。
                     川端由美モータージャーナリスト
                   (次回 「アメリカでの生産を増やす」
               御楽しみに)

          

 

          品川駅前には       new
          家電量販店がない(8)  最終回     

          リニアは家電量販店に変化をもたらすか

          都市型家電量販店は、多くの人が集まる交通の
          「要」となる場所に店を構えることで集客力を高め、
          さまざまな商品を置くことができるようになり、その
          商品を求めてさらに多くの客を集めるようになって
          いる。

          一方、そこにヤマダ電機は違った形で挑戦状を叩
          きつけた。ヤマダ電機が見据えるのは、「世界」だ。
          世界に、日本の最良のものをどう提示していくかを
          考え、店づくりをしている。

          これから先、新たにネットワークの結節点としての
          存在感が高まるのは、都内では品川駅だろう。い
          ままで出店していない各社が、リニア中央新幹線
          開業に際してどう動くか。また、交通網の変化は
          新しい家電量販店のよい立地を生み出す可能性
          もある。その際には、家電量販店各社はどう動く
          のだろうか。
           (今回 最終回です ありがとうございます)
           ★次回 新情報おたのしみに

 

          品川駅前には       
          家電量販店がない(7)  連載中   

          交通網の中心に②

          さらには、最近は外国人の客も増えている。店舗
          は羽田空港や成田空港へのリムジンバスの乗り
          場にも近く、英語や中国語での案内もあり、店に
          行くと外国の言葉が飛び交っていることも多い。
          交通網の中心に店を構え、広範囲から集客が見
          込めることで、ヨドバシカメラ新宿西口本店は、
          家電量販店として日本トップレベルの品揃えが
          できるようになっている。

          地方都市でも同様だ。たとえば札幌駅近くには、
          ヨドバシカメラとビックカメラのそれぞれの店舗
          があり、札幌市内だけではなく、道内各地から
          札幌を訪れた人の利用も便利だ。

          九州最大の都市である福岡市では、ビックカメ
          ラが九州一円に広大なネットワークを持つ西鉄
          高速バスの拠点である天神高速バスターミナル
          近くに、ヨドバシカメラは九州の新幹線・特急ネッ
          トワークの中心である博多駅近くに店舗がある。
          こういった場所に店を構えることにより、九州内
          はもちろん、山口地域からの来客も見込むこと
          ができる。
           (次回 最終回「リニアが家電量販店を
                     変えるか」
                お楽しみに)

 

          品川駅前には       
          家電量販店がない(6)  連載中   

          交通網の中心に①

          都市型家電量販店は、交通網の中心に店を構え
          ている。広い範囲から人が訪れるターミナル付近
          であれば、より多くの客を集めることができるから
          だ。

          新宿西口にあるヨドバシカメラの本店はどこから
          人を集められるだろうか。新宿周辺の住民、中央
          線沿線、京王線沿線、小田急線沿線は当然だが、
          交通網の拠点には近隣だけでなく、長距離を結ぶ
          鉄道網や高速バスのネットワークが広がる。

          例えば、新宿には湘南新宿ラインが乗り入れてい
          る。これにより、神奈川県や群馬県、栃木県から
          の来客も見込める。また、新宿駅は特急の始発
          駅であり、高速バスターミナルも近くに何ヶ所か
          ある。ヨドバシカメラの新宿西口本店前には、京
          王系列の高速バスのターミナルがある。
           (次回 「交通網の中心に②」
                お楽しみに)

 

          品川駅前には       new
          家電量販店がない(5)  連載中   

          東京駅、ヤマダ電機の挑戦②

          しかし、実際の店舗に行ってみると、一般的な都市
          型家電量販店と比べて品揃えは若干少なめの感が
          ある。

          それについて同社は「(Concept LABI TOKYOは)
          一流メーカー各社の最新製品やサービスを、ライフス
          タイルとともに提案する新しい店舗」であり、「他の量
          販店でも味わえない日本が誇る最先端の家電製品
          とサービスをワンストップで体感できる、前例のない
          店づくり」をしていると説明する。そして「日本に限ら
          ず、世界の家電流通業界のあり方、既成概念を覆し
          ていく店舗である」とし、「他社様との店舗の比較は
          不可能」と述べている。

          従来型の都市型家電量販店ならば、有楽町や秋葉
          原に行けば確実にある。そんな中、全国各地に出店
          するヤマダ電機は、東京駅前への出店にあたり、あ
          えて違う色を出してきたといえる。
          (次回 「交通網の中心に」
               お楽しみに)

 

          品川駅前には       
          家電量販店がない(4)  連載中   

          東京駅、ヤマダ電機の挑戦①

          一方、東京駅の八重洲口には2015年に、ヤマダ
          電機の「Concept LABI TOKYO」という店が開
          業した。東京駅は、JR東日本の乗車人員が1日
          当たり41万8000人、JR東海の乗車人員が9万
          3000人という駅で、東海道新幹線をはじめ、東
          北(含む山形・秋田)・上越・北陸の各新幹線の
          始発駅である。同駅にはかつて「さくらや」があっ
          たものの、2010年に閉店し、それ以降家電量販
          店は存在しなかった。

          では、なぜヤマダ電機は東京駅前に店をつくった
          のか。ヤマダ電機によると、東京駅は「交通の要
          衝であり、日本の表玄関として海外の方々にも知
          名度が高い場所」。そこで「日本だけではなく全世
          界に向け、最先端の情報を発信する」ためにこの
          店を開いたという。

          ビジネスマンやOLといった層、「周辺の有力な百
          貨店を訪れる富裕な層」といったいままでになか
          った顧客層を開拓するだけではなく、「インバウン
          ド需要や新幹線の利用客を中心とした出張、国
          内外への旅行者によるアウトバウンド需要まで
          取り込んでいける」との狙いだ。
          (次回 「東京駅 ヤマダ電機の挑戦」②
               お楽しみに)

 

 

          品川駅前には       
          家電量販店がない(3)  連載中   

            量販店に聞いてみた

           ヨドバシカメラは「長い年月のあいだ、品川地域
           とは縁がなかった。今後も品川出店の予定はな
           い」。ビックカメラは、「当社の出店においてター
           ミナル駅ということは意識しており、『駅前×大型
           ×都市型』のコンセプトで今まで出店しております。
           ただ、具体的な場所に対する言及は致しかねま
           す」という。ヤマダ電機はお隣の大井町には店舗
           を持つが、品川駅にはない。

           現状では、ヨドバシカメラなら新宿や秋葉原、ビ
           ックカメラなら有楽町や新宿・渋谷・池袋にいくし
           かない。まだまだリニア中央新幹線開業までは
           時間があるが、駅周辺の再開発が本格化する
           今後、変化は起こるだろうか。
           (次回 「ヤマダが東京駅に挑戦」①
                お楽しみに)

          

 

          品川駅前には       new
          家電量販店がない(2)  連載中   

          今後発展する品川は…

          品川駅は、JR東日本の乗車人員が1日当たり約
          34万2000人(2014年度)、JR東海の乗車人員
          が3万3000人(同上)、京浜急行の乗降客数が
          一日約26万人(2013年度)という大きな駅であ
          る。東海道新幹線のサブターミナルである一方、
          羽田空港へのアクセス駅でもあり、今後はリニア
          中央新幹線のターミナルとしてもさらに発展して
          いく駅だ。

          そんな品川駅には、今のところ都市型家電量販
          店が存在しない。各社はなぜ出店しないのだろ
          うか。
          (次回 「量販店に聞いてみた」
               お楽しみに)

 

          品川駅前には       
          家電量販店がない(1)  新連載  

          東京駅にはヤマダが

          新宿や池袋のような、利用者の多い都市部の
          駅には「ヨドバシカメラ」「ビックカメラ」といった
          都市型の家電量販店がある。例えば世界一
          の利用者数を誇る新宿駅は、JR東日本だけ
          でも一日の乗車人員が約74万8000人(20
          14年度)に達し、京王や小田急、東京メトロ
          なども合わせると、非常に多くの人が毎日こ
          の駅を使用していることがわかる。

          そんな新宿駅には、東口と西口それぞれに
          「ヨドバシカメラ」「ビックカメラ」がある。そして、
          ヤマダ電機の都市型店舗「LABI」も新宿駅
          の東西にある。

          都市型家電量販店は、ターミナル駅の近く
          に店を構え、多くの利用者を集めている。し
          かし、そういった家電量販店が充実してい
          ない駅も東京都内にはある。東京駅と、品
          川駅である。東京駅にはヤマダ電機の「C
          oncept LABI TOKYO」しかなく、品川駅
          にはゼロである。
                     小林拓矢フリーライター
          (次回 「今後発展する品川は・・・」
               お楽しみの)

 

 

          「ディーン・フジオカ」          new
            人気秘話(8)       最終回    

          「注目せずにはいられない存在」の秘訣

          「もし大学生時代の予定通り、ビジネスマンにな
          っていたとしても成功を収めていたのは間違い
          ない」。ディーンさんは、そう思わせるだけのパ
          ーソナリティーを併せ持っているのです。裏を返
          せば、これだけのパーソナリティーを培ってきた
          からこそ、芸能界では遅咲きと言える35歳でブ
          レイクできたのでしょう。

          なかでも、私がディーンさんを見ていて最も感
          心するのは、どんな番組に出ているときでも、
          「仕事をしているのが楽しそう」、引いては「生
          きているのが楽しそう」に見えること。各国の
          エンタメシーンを渡り歩きながら、それぞれの
          場所やそれぞれの瞬間を楽しむ姿を見せる
          ことこそ、「注目せずにはいられない存在で
          いる」秘訣のような気がします。

          ディーンさんは、いわば「一カ所に留まっては
          いられない」、少年のような冒険心を持った人。
          それだけに今後も私たちをアッと驚かせるよ
          うな活躍を見せてくれるでしょう。“優秀なビ
          ジネスマン”の一人としてディーンさんの動    
          向から今後も目が離せません。
          (今回 最終回 ありがとうございます)
                     
          ★次回予告
           「品川駅前に家電量販店がない」
                           お楽しみに)

 

          「ディーン・フジオカ」          new
            人気秘話(7)    

          はっきりしたパーソナリティー

          ここまで挙げてきたディーンさんのパーソナリティ
          ーを書き出してみましょう。行動力と機動力、グロ
          ーバル性、柔軟性と着眼点の良さ、新たな場所
          やリスクを楽しむ勇気、自分の信じた道を行く信
          念、好奇心の強さと強烈なこだわり、プライベート
          の自己開示――。
          「もし大学生時代の予定通り、ビジネスマンになっ
          ていたとしても成功を収めていたのは間違いない
           」。ディーンさんは、そう思わせるだけのパーソ
          ナリティーを併せ持っているのです。裏を返せば、
          これだけのパーソナリティーを培ってきたからこそ、
          芸能界では遅咲きと言える35歳でブレイクできた
          のでしょう。
          (次回 最終回
              「注目せすにはいられない存在」
              の秘訣  お楽しみに)

 

 

          「ディーン・フジオカ」          new
            人気秘話(6)    

          全部さらけ出す

          イケメン俳優が「仕事に影響するから家族の話を
          しない」のに対して、ディーンさんは「仕事に自信
          があるから家族の話ができる」という考え方。そん
          な姿勢が俳優にしろビジネスマンにしろ、クライア
          ントに信頼性を感じさせるのではないでしょうか。

          人間関係における自己開示は、信頼性を高める
          第一歩であり、ビジネスマンにとっては自信の表
          れとなるもの。「仕事に自信がない人ほど、自分
          のことをはっきり話さない。あいまいなトークでご
          まかす」傾向があるだけに、みなさんもディーンさ
          んの姿勢は参考になると思います。

          また、ディーンさんは自己開示によって、必要以
          上のアイドル扱いを避けていますし、今後も自由
          に役を選びやすいなど、自分が望む仕事を引き
          寄せることにつなげています。実際、各局ドラマ
          制作スタッフの本音は、「ディーン・フジオカが既
          婚者でよかった」。“イケメン限定”の役だけでな
          く、さまざまな役のオファーを考えているようです。
          (次回 「はっきりしたパーソナリティ」
           お楽しみに)

 

 

          「ディーン・フジオカ」         
            人気秘話(5)    

          自信を感じる迷いなき自己開示

          好きなことへの強烈なこだわりは、経営者、アス
          リート、アーティストなど、各界スターのそれと同
          じ。照れたり空気を読んだりするのではなく、正
          直に話してしまうほうが、かわいらしさや親近感
          を抱かせて、立場の上下を超えて声をかけられ
          やすくなるものです。
          「自ら正直に話す」という意味で注目すべきは、
          家族のことを自由に話す姿。いわゆる“イケメン
          俳優”と呼ばれる人のほとんどは、妻や子ども
          のことを話したがりませんし、ブレイク直後はな
          おさらですが、ディーンさんは違いました。テレ
          ビ局側に「質問NG」を出さず、むしろ「パパなん
          ですよ~」とうれしそうに話しているのです。

          ディーンさんは、「2012年に中国系インドネシ
          ア人女性と国際結婚をしたこと」「1歳の双子を
          持つ父親であること」「どんな家族で、どう思っ
          ているか」などの質問に全て回答。その対応
          は「何で隠す必要があるの?」「仕事を見て評
          価してもらえばいい」とでも言うような清々しさ
          があり、確固たる自信を感じさせます。
          (次回 「全部 さらけ出す」
               お楽しみに)

          

 

          「ディーン・フジオカ」         
            人気秘話(4)    

          「細部にこだわる」面倒くさい男

          ディーンさんのパーソナリティーをひも解く上で、
          もう1つ重要なキーワードは“好奇心”。ディーン
          さんの公式プロフィールを見ると、『Hobbies』の
          欄に、中国武術、キックボクシング、チェス、写真
          撮影、瞑想。『Special Skills』の欄に、ギター、
          ドラム、作曲、作詩、スキー、バスケットボールな
          どの項目がズラリ。好奇心の強さに驚かされま
          すが、「何でもノーではなく、イエスから入る」「や
          りはじめたら、とことん追求する」というポジティブ
          な姿勢が、結果的に多才さを生んだのではない
          でしょうか。

          「とことん追求する」という意味で特に面白かった
          のは、『櫻井有吉のアブナイ夜会』で「美味しいビ
          ーフフォーを食べたい」というリクエストを出したと
          き。スタッフが好みを聞いた上でお店を探したの
          ですが、ディーンさんは、麺のタイプ、もやしやコ
          リアンダーの量、タマネギの薄さなどに一切妥協
          せず、店主の目前で「これは違う」などのストレー
          トな言葉を発して作り直してもらうなど、現場を凍
          りつかせていました。

          ここまでくると、もはや「こだわりのある男」という
          より、「面倒くさい男」のレベル。ただ、「単なるわ
          がまま」ではなく、「グルテンアレルギーで小麦粉
          を使ったものが食べられない。だから食べられる
          ものをとことん楽しみたい」という前向きかつ突き
          抜けた理由があるため、好感度をキープできる
          のでしょう。
          (次回 「迷いなき自己開示」
               お楽しみに)

 

           「ディーン・フジオカ」         
            人気秘話(3)  

           勇気と信念

           出演作品の中で見逃せないのは、2012年の映
           画『I am Ichihashi 〜逮捕されるまで〜』への
           関わり方。世の中を震撼させた殺人犯・市橋達
           也を演じることは誰が見てもリスキーですが、デ
           ィーンさんは主演に加え、監督、主題歌の全て
           を引き受けました。つまり、批判を一身に背負う
           覚悟と責任を持って挑んだのです。

           ディーンさんは、2年7カ月に渡って日本全国を
           逃亡し、唇をはさみで切る自己整形や、人気の
           ない島での自給自足生活を続ける市橋役を熱
           演。全身から絶望感を醸し出すような演技は、
           作品に懸ける強い気持ちを感じさせました。

           「新しい場所や危険な道への挑戦を楽しむ」勇
           気、「誰が何と言おうが信じた道を行く」信念は、
           メディア、スポンサー、ファンの顔色をうかがい
           がちな芸能界では異例。むしろ、その心構えは
           ビジネスの成功者に近いものがあるような気が
           するのです。
           (次回 「細部にこだわる めんどくさい男」
                に続く)

          「ディーン・フジオカ」      
            人気秘話(2)        

          批判を一身に背負う覚悟と責任

          ディーンさんの経歴を振り返りましょう。福島県で生
          まれ、高校卒業後に「ITを学ぶため」シアトルの大
          学へ留学。卒業後もアメリカで働くつもりでしたが、     
          9.11同時多発テロの影響でビザ取得が困難にな
          ってしまいます。そこでディーンさんは、アジアに
          目を向けて各国を旅し、たどり着いた香港でモデ
          ルとしてデビュー。その後、台湾やインドネシアに
          渡って俳優やアーティストとして活動し、“逆輸入”
          の形で日本の芸能界に進出、さらにアメリカのド
          ラマにも出演したのち、朝ドラで大ブレイクを果た
          しました。

          筆すべきは、その行動力と機動力。18歳でアメリ
          カの大学へ進学、アジア各国でのデビュー、満を
          持しての日本凱旋、アメリカ再進出など、「あえて
          ホームグラウンドを持たず、やるべき仕事のある
          場所へ行く」というスタンスは、ビジネスマンに求
          められるグローバル性と重なるものがあります。

          その結果、ディーンさんは日本語、英語、中国語、
          バハサインドネシア語の4カ国語が話せるように
          なりましたし、「『アメリカでの就労が困難になった
          』ピンチを『アジアに目を向けて』チャンスに変えた
          柔軟性と着眼点の素晴らしさも光ります。
          (次回「勇気と信念」
           お楽しみに)

 

トップページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建取引主任士(4)

2016-04-01 11:07:51 | ご案内

         不動産独立開業は
           定年後がチャンス  

           

          

           ★注目・最終回

                    「斜陽」×「高齢化」の
        新聞屋が
        ドローン?(11)  new   

                     未来を切り開くビジネスヒント 

                     たった3人で始まった「斜陽」×「高齢化」のビジ
                     ネス。現在は、30都道府県、311エリアの新聞
                     販売店に拡大した。「次は47都道府県に広げる
                     」と目標を掲げる。

                     「先日、窓ガラス拭きに行ったら、お嫁さんのこ
                     とや息子さんの会社の問題まで相談されました
                     」と、鯉渕は笑う。新聞で得てきた信頼を、次は
                     超高齢社会のサポートに活かす。ここに、未来
                     を切り開くビジネスのヒントがあるのかもしれな
                     い。
                     (今回 最終回 ありがとうございます)
            ★次回予告 「幸福度 下から二番目
                     逆転のヒント 高知県」
              お楽しみに

 

 

                     ★注目・連載中

                    「斜陽」×「高齢化」の
        新聞屋が
        ドローン?(10)  new   

        買い物弱者をドローンで助ける

             次に、鯉渕たちが組んだのは地方自治体
             である。

             「自治体は住民の課題解決を最大のミッ
             ションにしています。それだけでなく、自治
             体は地域のリーダー格の高齢者を知って
             います。そうした高齢者の方々は、どの地
             域の誰が困難を抱えているかを把握して
             います。地域のことは地域の人にしかわ
             からないのです」

             高齢者と一括りにしても、千差万別。近所
             に世話をしてくれる人がいる人もいれば、
             弁当の宅配や移動スーパーがある地域
             もある。自治体と組むことで、本当の買い
             物弱者を絞り込める。そこで実用化に向
             けて実験し始めたのが、ドローンだった。
             まだドローン事業は実証実験の段階であ
             り、乗り越えるべき規制はある。だが、鯉
             渕は「自治体や住民側の協力と、機体価
             格が安くなっていくことで改善の余地はあ
             る」と手応えを語る。
             (次回 最終回「信頼を高齢化社会
                        に生かす」
                  お楽しみに)

 

 

           ★注目・連載中

                    「斜陽」×「高齢化」の
        新聞屋が
        ドローン?(9)     

             高齢者への具体的なサービス例

             新聞販売店が、購読者には30分500円で、
             非購読者は750円でシニアサービスを提供。
             草むしり、窓拭き、網戸の張り替えからコメの
             精米、なかには「畳の上に針を落としたけれ
             ど、見えない」といった依頼があった時は、ス
             タッフが知恵を使い、掃除機の吸引口にスト
             ッキングをつけてすぐに発見したりと、日常
             のちょっとした困り事をすべて請け負う。MI
             KAWAYA21は販売店と月1万5000円で
             契約を結び、派遣される新聞配達員にシニ
             アケアのアドバイスを行っていく。販売店ス
             タッフだけでは手が足りないため、育児中
             の女性もスタッフとして登録されている。

             「子供をシニアに見てもらいながら、草むし
             りなどのお手伝いができます。地域で働く
             ことから社会との関わりを増やしていき、
             次へのステップにしてもらう。そんな道筋
             をつけてもらえればなと思いました」と、
             鯉渕は狙いを語る。
             地方の高齢者にとって、「新聞」はまだま
             だ信頼が厚い。頼みやすさから、月に5
             0件ものサービスを受ける販売店が複数
             誕生した。また、本業の新聞販売でも38
             %の店が新規契約件数を増やしたのだ。
             (次回 「買い物弱者をドローンで助ける」
                  お楽しみに)

 

           ★注目・連載中

                    「斜陽」×「高齢化」の
        新聞屋が
        ドローン?(8)     

           高齢者のキーワード

           鯉渕が話す。

           「最初の依頼は、『話を聞いてください』で
           した。水道の修理は専門業者に頼めるし
      、    トイレットペーパーや洗剤など生活必需品
           の買い物は人に頼みやすい。でも、会話
           の相手やちょっと重いものを持ってほしい、
           とかは人に頼みにくいですよね。頼みにく
           いことになると、高齢者は我慢してしまう
           のです」。

           「ドローンの飛行には自治体の協力が不
           可欠」と語る鯉渕美穂氏。

           不便さと寂しさを我慢している間に心身
           が弱まり、気がついたらトイレや入浴が
           困難になってしまうこともあるという。

           MIKAWAYA21はこの「我慢」に着目し
           た。
           (次回 「高齢者へのサービスの
                  具体例」お楽しみに)
          

 

           ★注目・連載中

                    「斜陽」×「高齢化」の
        新聞屋が
        ドローン?(7)     

            国に頼っていたら
            超高齢化社会は簸錠する」

            岡田が言う。
            「1時間3000円の家事代行サービス
            があったのですが、9万2000円の年
            金暮らしの母にとって、その金額では
            頼めない。近くにいる叔母が『お金は
            いらないから』と手伝おうとしたら、母
            は『それだと頼みにくい』と言って、少
            しお金を出すことにしたのです」

            少額のお金で地域社会に助け合い
            の仕組みができるのではないか。そ
            んなことを思いついた矢先、彼は青
            木に出会ったのだ。

            出産後、仕事に復帰できない女性、
            斜陽の新聞販売店、サポートを必
            要とする高齢者を持つ家族。こうし
            た課題に直面した三者が出会い、
            MIKAWAYA21は創業したので
            ある。
            鯉渕が社長に就任して切り盛りを
            始めると、彼女は高齢社会のキー
            ワードに気づいた。
            (次回 「高齢者のキーワード」
                 お楽しみ身)

 

          ★注目・連載中

                   「斜陽」×「高齢化」の
       新聞屋が
       ドローン?(6)     

          必要とされている

          結果的にこの取り組みは当たった。当初、
          月間60~80台がiPhoneの売り上げ目
          標に対し、多い月で月間300台に伸び
          た。シニアがお年寄りの仲間や家族を店
          に連れてきたり、首都圏に住む家族が
          「いつも、おじいちゃんがお世話になって
          います」と、わざわざ携帯電話の契約に
          やってくるからだ。こうして全国に当時4
          00店舗以上あった「コラボショップ」と呼
          ばれる副業型のソフトバンクショップで、
          売り上げ1位を達成したのである。

           「青木さんの経験を全国に
          広げましょうよ!」
          そう言って共鳴したのが、鯉渕の知人で
        、 同じくのちにMIKAWAYA21の役員とな
          る岡田光信である。7年前、彼の母親は
          脳梗塞で倒れて、介護が必要となった。
          (次回 「国にたよっていたら
                超高齢化社会は破錠する」
               お楽しみに)

 

 

          ★注目・連載中

                   「斜陽」×「高齢化」の
       新聞屋が
       ドローン?(5)     

           異常なくらいに親切に

                  そこで彼は経営を圧迫するプロ野球のチ
                  ケットや洗剤による販促をやめて、代わ
                  りに「シニアサポート」を始めたのである。
                  最初はiPhoneの販売とそのサポート業
                  務に乗り出した。

                  「iPhoneを購入したお客様に対して、『
                  真心をこめて異常なくらい親切にしよう
                  』をテーマにしました。困りごとを頼まれ
                  たら断らない。草むしりでも何でも手伝
                  う。特殊な用件であれば、業者を紹介
                 する。これを売りにしたのです」

                  当時、携帯電話ショップはシニア層へ
                  の販売をためらいがちだったという。
                  機能をなかなか覚えてもらえず、手間
                  暇がかかるからだ。この負担を逆手に
                  とって、徹底的に親切にすることに集
                  中したのである。社内からは反発の
                  声があがった。

                  「俺たちは草むしりをしたり携帯を売               
                  ったりするために入社したんじゃない。
                  必死に営業をしても成果が出ないの
                  に、なぜ手間がかかることを増やす
                  んだ」

                  ところが、嫌々ながら手伝いに出か
                  けたスタッフの表情に変化が見えた。
                  草むしりに行くと、ぜんざいをつくっ
                  て待っているおばあちゃんがいる。
                  別れ際に手を握り、「ありがとう」と
                  涙をこぼす老人がいる。彼らは自
                  分が客から頼りにされ、必要とさ
                  れていることに気づいた。
                  (次回 「必要とされている」
              お楽しみに)

 

                 

                  ★注目・新連載

                   「斜陽」×「高齢化」の
       新聞屋が
       ドローン?(4)   

              苦戦する新聞屋、 「iPhoneを売る」

                  社会との関わりをもちたい女性たちのた
                  めに何かできないか。そう考えていた時
                  に出会ったのが、のちに「MIKAWAYA
                  21」の役員となる青木慶哉だった。奈良
                  県生駒市で読売新聞の販売店を経営し
                  ていた青木の取り組みが「MIKAWAYA
                  21」のビジネスの原型となっている。

                  23歳で新聞販売の世界に飛び込んだ青
                  木は、大阪府寝屋川市の販売店で7年
                  働き、購読件数を1919件から1万200
                  0件に拡大した実績をもつ。その手腕を
                  われて、次に大阪のベッドタウンである
                  生駒市の販売店で経営を任された。と
                  ころが、最初の4年間はまったく営業成
                  績が上がらなかった。
                  生駒市は現役世代の人口が増加中な
                  のに、なぜ契約件数が落ち込むのか。
                 彼は購読者の年齢を調べた。すると―、

                 「読者の8割が60代以上でした。新聞は
                 若い世代には見向きもされなくなり、"シ
                  ニアの媒体"になっていたのです」
                  (次回 「異常なくらいに親切に 
               をテーマに」
              お楽しみに)

 

              休憩てんぽたんたいむ

          ショック           
          献血拒否される
       日本一小さい献血ルーム
       新宿駅西口          

          

          3月23日(水)15:00頃
          京王線『新宿駅」をでて
          JR方面に
          間もなくあの有名な
          カウンターカレーの前を
          通り抜けると
          日本一小さい献血ルーム
          看板が

          
          「お願いしまーす」
          の綺麗な(?)女性の
          掛け声につられ
          その気になった

          申込者に記入し
          窓口に
          「しばらくお待ち下さい」

          「すいません
           条件外なので出来ません」

          がーん
          年齢制限があるのだ
          自分の年齢を
          忘れていた

          60~65歳に
          献血していないと
          65歳以上の人は
          出来ないのだ

          

          その気になったのに
          少しショックを受けながら
          JRの改札口に急いだ

          
         ★注目・新連載

                   「斜陽」×「高齢化」の
       新聞屋が
       ドローン?(3)   

          新聞屋がドローン飛ばす

          老夫婦のもとにドローンを飛ばしたのは、
          IT企業ではない。新聞販売店である。
          全国の隅々に販売網をもつ新聞販売店
          の強みを活かしてシニア向けサービスを
          展開するのが、元外資系企業で働いて
          いた鯉渕美穂が社長を務める「MIKAW
          AYA21」だ。冒頭のドローンの映像は展
          開する事業の一つ。「MIKAWAYA21」
          の狙いは何か。彼女はこう答えた。

          「社名は『サザエさん』に登場する「三河 
          屋さん」からとりました。21世紀版の御
          用聞きを目指しているんです」
          2012年に創業した「MIKAWAYA21」
          は、3人の創業者たちが日本の社会が
          抱えた数々の課題に直面して生まれた。

          1977年生まれの鯉渕はもともと、外資
          系企業のキャリアウーマンだった。彼女
          は妊娠した時、「育児か仕事か」という
          問題に直面した。

          MIKAWAYA21代表取締役兼COOの
          鯉渕美穂氏。「ドローンでお年寄りの『我
          慢』をなくしたい」。

          「その頃、ママ友達がたくさんできたので
          すが、多くの女性が妊娠・出産を機に仕
          事を辞めたまま、仕事に復帰できるタイ
          ミングを失っていました」
          (次回 「苦戦する新聞屋でiphoneを
               売る」
               お楽しみに)

         

 

         ★注目・新連載

                   「斜陽」×「高齢化」の
       新聞屋が
       ドローン?(2)   

       マイナスからビジネスチャンス

          「斜陽産業」×「超高齢化社会」。マイナス
          の掛け合わせが、新たなビジネスを生ん
          でいる。
          2015年5月、幕張メッセで開催された「
          国際ドローン展」でとある映像が注目を集
          めた。
          山間の集落に暮らす老夫婦の庭先に、一
          機のドローンがゆっくりと舞い降りる。ドロ
          ーンに搭載されていた箱を開けると、そこ
          に入っていたのは好物のおはぎだった。
          この老夫婦の自宅500メートル圏内には
          生鮮食料品店がない。いわゆる「買い物
          弱者」だ。経済産業省によれば、日本に
          は約700万人の買い物弱者がいると言
          われている。彼らの自宅一軒一軒にドロ
          ーンが生活必需品を運ぶようになればこ
          うした問題の解決の糸口も見える。すで
          にアメリカでは世界最大の小売チェーン・
          ウォルマートがドローンメーカーと協業、
          店舗から家庭への宅配をドローンでお
          こなうべく実験を始めている。
          (次回 「新聞販売店がドローン飛ばす」
               お楽しみに)

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする