飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.売上げ作業計画 56 

2022-03-24 09:51:26 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は 早めの相談が より効果的です       

             

         トップページへ                                               
         バックナンバー
           バックナンバー

        データを売って  new
           稼ぐ人の実態 最終回 15
        熱意が感動を呼ぶ

        ここでマシュー・ボール氏
        が提示した「数多のコンテ
        ンツが存在する」という要
        素を思い出したい。これは、
        ただ数ばかりが多ければい
        いというものではなく、ユ
        ーザーの気持ちを動かす力
        をもったエモーショナルな
        コンテンツこそが多くある
        べきと考えられる。そして
        好きという気持ちが生むコ
        ンテンツの熱意こそが、感
        動を呼ぶ。忘れてはならな
        い。メタバースは仮想空間
        ではあるが、アバターの先
        にいるのは人間だ。だから
        こそ好きなことをしたい。
        好きなものを作りたいとい
        う感情で行動することがメ
        タバース内で評価され、商
        品販売や仕事の受注といっ
        た収益につながるといえる。
        (今回最終回です)

        データを売って  
           稼ぐ人の実態  連載 14
        好きなものを作る

        これからメタバースで、自
        分の技術とセンスを軸に働
        いていきたいと考える人へ
        のアドバイスを聞いた。イ
        カめしさんとAUAUA、共に
        「好きなことをやろう」だ
        った。「私は人物のモデリ
        ングが苦手だったんです。
        だから現実にはないファン
        タジーなグルメ料理とか、
        自分が作りたいと思うもの
        を作りつづけていったら購
        入してくれるお客さんが増
        えていったんです」(イカ
        めしさん)「新たな仕事を
        獲得するのためにスキルア
        ップするというのは大変で
        す。だから自分が得意な、
        好きなものを作っていって
        ください」(あうあうあさ
        ん)
        (次回最終回です)

         データを売って  
           稼ぐ人の実態  連載 13
        
        自由に作れる
        業務としてはまず、クライ
        アントからイメージボード
        を受け取り、2 人でイメー
        ジを固めていく。しかしゲ
        ームミュージックなどの仕
        事と比べると、クライアン
        トからの指示はそれほど多
        くない。「  VR SNSのワー
        ルドやイベントにまつわる
        仕事だと、VR  SNS の現場
        の中に入って詳細を見るこ
        とができるんです」(あう
        あうあさん)と、世界観を
        VR上で確かめながら自分た
        ちの発想力を生かして自由
        に作れるところがあるとい
        う。
        (次回に続く)

        データを売って  
           稼ぐ人の実態  連載 12
        制作請負として人気者に

        そして以後のバーチャルマ
        ーケットのワールドBGMや、
        VRイベントBGM、VTuberが
        歌う曲の作曲、編曲、音源
        制作を請け負うクリエイタ
        ーとして人気を高めていっ
        た。担当する領域によって
        異なるが、1曲当たりのギャ
        ランティーは数日分のアル
        バイト代くらいのものから、
        中堅サラリーマンの月収ク
        ラスとまちまちだという。

VRChatで活動するクリエイターやユーザーが集って
作られたVRイベント「万物のファンタズム」にもオ
リジナルテーマソングを提供。勢いがあるEDMトラ
ックに極めて中毒性が高い歌詞が合わさり、Twitter
上で話題となった(YouTubeより)

        (次回に続く)

        データを売って  
           稼ぐ人の実態  連載 11
        仕事がつながってくる

        メタバースベンチャー企業
        であるHIKKYが開催する、
        バーチャルマーケット3の
        BGM製作者募集ツイートに
        応募したことで、メタバー
        スイベントに楽曲を提供し
        たことをきっかけに、仕事
        の依頼が増えていく。「VR
        SNSの中で話していると『
        あのワールドの曲作ったん
        ですか。じゃあウチでも』
        と、いろいろな企業からの
        打診がくるようになったん
        です」(ぎーちゃんさん)
        (次回に続く)

        データを売って  
           稼ぐ人の実態  連載 10
        AUAUA ユニット

        作曲・作詞・ボーカルレコ
        ーディングを請け負う宇宙
        人姉妹のクリエイターユニ
        ットAUAUAのあうあうあさ
        ん、ぎーちゃんさんにも「
        VRChat」でお話を聞いた。
        2人ともメタバースでアバ
        ターを身にまとうまでは、
        現実世界でアニソンやゲー
        ムミュージックを手がけて
        きたコンポーザーだった。

AUAUAのメンバー、あうあうあさん(左)と、ぎ
ーちゃんさん(右)。動画/画像編集、3D CGモデ
リング、音楽もぜんぶ自分たちでつくるっょっょ
バーチャル宇宙人VTuberとしても活動している
 (筆者撮影)

        (次回に続く)

        データを売って 
           稼ぐ人の実態  連載 9
        イカメシさんの作品だから

        こだわっているのは、艶や
        かさ。リアルな造形は追求
        しすぎず、VRヘッドセット
        の視界越しに見ておいしそ
        うだと感じるようなデフォ
        ルメをほどこしながら、瑞
        々しさが伝わってくるよう
        に作り上げている。かき氷
        に屋台、シロップボトルな
        ど97点のデータがセットに
        なった「誰でも屋台ごっこ
        」は1800円といったように、
        1つひとつの商品はリーズナ
        ブルだ。NFTアート同様に
        コピー・転売される危険性
        もあるが、新作を発売する
        と即座に購入する人がいる
        など、イカめしさんの作品
        だから購入したいという購
        入者が多いようだ。
        (次回に続く)

         データを売って  
           稼ぐ人の実態  連載 8
        フリーランスで独立する

        イカめしさんにお話を聞く
        と、もともとモノづくりの
        世界に入りたかったが、粘
        土などを扱っても納得でき
        るものが作れない。しかし
        3D CGの世界であれば、自
        分の思いどおりに好きなも
        のを作れることを知り、一
        念発起。フリーランスとし
        て独立した。「最初のころ
        は貯金を切り崩しながら生
        活していました」というイ
        カめしさんに転機が訪れた
        のは、VRChat内の空間を作
        っているワールドクリエイ
        ターがイカめしさんの3D
        CGモデルを使うようにな
        ってから。
        (次回に続く)

        データを売って  
          稼ぐ人の実態  連載 7
        イカめしさん

                             メタバースサービスの1つ、
                              VR SNSの「VRChat」内で
                             取材させていただいたイカ
                             めしさんもその1人だ。BO
                             OTHという有料デジタルデ
                             ータや有料プログラムが登
                             録されているサイトで販売
                             されているイカめしさんの
                             作品は、パフェやケーキと
                             いったスイーツ、餃子・焼
                             売・小籠包や割ることがで
                             きるスイカなど、おいしそ
                             うな3D CGモデルが多い。
                             思い描く理想のビジュアル
                             を作り上げたいときの時短
                             につながる半調理素材。料
                             理の世界でいうなら、スー
                             プの素やカット野菜といっ
                             たところだろうか。これら
                             の3D CGモデルは、個人ま
                             たは企業がメタバース内で
                             自分の部屋や家、ショール
                             ームや催事場を作る際に扱
                             われることが多い。
                              (次回に続く)

        データを売って  
          稼ぐ人の実態  連載 6
        市場の信頼性が低い

        「OpenSea fake」と、世界
        最大のNFTマーケットプレ
        イスの名前とfake=偽物と
        いうワードでウェブ検索す
        ると、あきれるほど多くの
        被害が起きていることがわ
        かる。投機、収益目的で参
        加するにはあまりにも市場
        そのものの信頼性が低い。
        では、ほかの方法で収益を
        得る方法はないだろうか。
        多方面で取材し、話を聞い
        ていくうちに、実はメタバ
        ース内で求められるコンテ
        ンツの製作において、メタ
        バースにいるユーザーやメ
        タバースに関わる企業に高
        く評価され、収益を得てい
        るクリエイターが存在して
        いることを知った。
        (次回に続く)

        データを売って  
          稼ぐ人の実態  連載 5
        悪意が入る余地あり

        いちアーティストとして自
        分のNFTアートを販売する。
        またはいち消費者として、
        好きなNFTアートをコレク
        ションしたり、アーティス
        トを応援したいという気持
        ちを示すためにNFTを購入
        するのであれば、興味深い
        仕組みといえる。しかし肝
        心の元データであるデジタ
        ルイラストはデジタル上で
        コピーし放題だ。さらには、
        悪意あるユーザーがコピー
        したNFTアートをNFT販売
        サイトに登録し、自分の
        著作物として販売するこ
        とが可能。
        (次回に続く)

        データを売って  
          稼ぐ人の実態  連載 4
        NFTアートが投資の対象に
        メタバースでの収益の話題
        となると、よく取り沙汰さ
        れるのがNFTアートだ。物
        理的には存在しないデジタ
        ルイラストなどに、権利者
        情報、商品情報、物流情報、
        真贋判定といったデジタル
        上のギャランティーカード
        をひも付けたNFTはいま、
        投機の対象として盛り上が
        りつつある。原則的に改ざ
        ん・複製ができないブロッ
        クチェーンで管理するから、
        安全に投資できるという触
        れ込みでアピールしている
        人や企業も増えてきた。

        データを売って  
          稼ぐ人の実態  連載 3
        重要な7要素

1. リセットや終了がなく、
永続的に続く
2. メタバースの住民全員が
ライブでつながる
3. 同時接続人数に制限なし
4. 生活費を獲得できる経済
圏がある
5. 現実空間と仮想空間をま
たぐ体験ができる
6. 仮想ファッションなどが
複数のサービスで使い回せる
7. 数多のコンテンツが存在す

       このうち特に注目されてい
       るのが、4つめの「生活費
       を獲得できる経済圏がある
       」。本業クラスか副業クラ
       スか、収益の多寡はあれど
       メタバース内での活動ない
       しは、メタバース内で価値
       が出る活動が生活費につな
       がるとなれば、この世界に
       飛び込んでくる人も増えて
       いくだろう。
       (次回に続く)

       データを売って  
       稼ぐ人の実態  連載 2
       メタバース

       現時点において、コミュニ
       ケーションができる3D CG
       空間=仮想空間をメタバー
       スと呼ぶ声が多い。この 1
       点で考えるのであれば、ス
       マートフォンやPCの画面か
       ら、そしてVRヘッドセット
       を用いて3D CG空間に入れ
       るサービスは総じてメタバ
       ースといっていい。しかし
       今後のメタバースを考える
       うえで、外せない点もある。
       2020年、ベンチャーキャピ
       タリストのマシュー・ボー
       ル氏は、これからのメタバ
       ースにおいて重要視される
       7つの要素を掲げた。
       (次回に続く)

       データを売って  
       稼ぐ人の実態 新連載 1

       次世代のオンラインコミュ
       ニティーとして注目されて
       いるメタバース。この言葉
       の注目度が高まるにつれ、
       多くの企業が「わが社のメ
       タバース」とさまざまなサ
       ービスをアピールしてきた。
       先日筆者が乗った新幹線の
       電光文字広告にもビジネス
       向けメタバースサービスの
       広告が流れてきたし、名古
       屋駅構内にも3D空間をビジ
       ネスに活用しようといった
       旨の宣伝ポスターが貼られ
       ていた。

       武者良太 フリーライター
       (今回新連載です)

         BOSS缶コーヒー new
       の大変換  最終回   5  
       世代や職種を超えて
       「BOSSは1992年の発売以
       来、ブランドコンセプトに
       “働く人の相棒”を掲げてい
       ますが、クラフトボスが掲
       げるのは“現代の働く人を
       快適にする新しい相棒”で
       す。コーヒーの香りがあり
       ながらすっきりした味わい
       で、世代や職種を超えてご
       愛飲いただいています」 
      (同)
       (最終回です)


              BOSS缶コーヒー new4
       の大変換  連載   4 
  

                            (次回に続く)

       BOSS缶コーヒー 
       の大変換  連載   3
       抜きつ抜かれつ

       もともとコーヒー飲料で首
       位だったのは「ジョージア
       」(日本コカ・コーラ)で、
       代表する商品が缶コーヒー
       の「ジョージア エメラルド
       マウンテンブレンド」だ。
       だが近年は「BOSS」が猛追。
       ここ数年は抜いたり抜かれた
       りを繰り返す。BOSSは2017
       年から販売する「クラフト
       ボス」が好調で、ブランドの
       上乗せを果たした
       (最新の数字は次回)。



       BOSS缶コーヒー new
       の大変換  連載   2
       コロナ禍落ち込む

       まずはコーヒー飲料の現状
       を聞いてみた。「コーヒー
       飲料全体では2019年まで堅
       調でしたが、コロナ禍で外
       出機会が減り、自販機需要
       を中心に数字が落ち込みま
       した。2021年後半から回復
       しましたが、まだ数字は前
       年並みです。一方、2021年
       のBOSSは好調で対前年比 1
       03  %。昨年3月のクラフト
       ボスのリニューアルもうま
       くいき、累計販売本数は30
       億本(2021年8月末)を突
       破しています」「BOSS」
       グループ責任者の大塚匠さ
       ん(サントリー食品インタ
       ーナショナル SBFジャパン
       ブランド開発事業部課長)
       はこう説明する。
       (次回に続く)

       BOSS缶コーヒー 
       の大変換 新連載   1

       長引くコロナ禍で在宅勤務
       が一般的となった。職種や
       その日の仕事内容によって
       異なるが、同僚や取引先と
       対面ではなく、画面越しで
       やりとりする人もいるだろ
       う。仕事の合間に欠かせな
       いのが、何かを飲んで一息
       つく行為だ。市販の清涼飲
       料を楽しむ人も多い。そこ
       で、今回は缶やペットボト
       ルなど「容器入りコーヒー
       」に焦点を当ててみた。清
       涼飲料全体の中で、コーヒ
       ーは日本茶に次ぐ市場規模
       があり、リモートワークの
       息抜きでも人気だからだ。
       実は、平成初期と現在では
       飲まれ方が変わっており、
       働き方とも関わっている。
       どんな変化があったのか。
       「BOSS」ブランドを持つ
       サントリー食品に話を聞
       きながら考えた。
         高井尚之
         経済ジャーナリスト
       (今回新連載です)


       
       醤油をインドに熱視 new
       線注ぐ理由 最終回  23
          挑戦は始まったばかり
       コロナ禍の影響を除けば、
       2014 年度以降 6〜7% の経
       済成長が続いてきたインド
       では、国民の所得水準も急
       ピッチで上がってきている
       という。それに伴い、今後
       も食のスタイルが多彩化し
       ていく可能性が高い。そん
       な巨大マーケットの14億人
       の胃袋を満足させるには、
       どこを攻めていけばいいの
       か。しょうゆ認知度アップ
       に向けた試行錯誤の日々が
       続くキッコーマン。着実な
       販売拡大を図るヤマサ醤油。
       現地生産を見据えるちば醤
       油。それぞれのスタンスで
       アジアの巨大国に挑む。ジ
       ャパニーズしょうゆの本格
       的な挑戦は始まったばかり
       だ。
       (今回最終回です)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  22
       大きなフロンティア市場
       先は長いですが、インド国
       内のみならずアフリカなど
       世界のインド人ネットワー
       クを活かした横展開も考え
       ると、大きなフロンティア
       市場があります。これまで
       の他国へのアプローチとは
       まったく違うやり方になり
       ますが、中長期的に見れば
       可能性は十分ありますので、
       地道に取り組んでいくこと
       が肝要だと思います」
       (次回最終回です)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  21
       規制見直しスタートライン

       最後に、貿易のプロはイン
       ド市場における本醸造しょ
       うゆの広がりの可能性につ
       いてどう見ているだろうか。
       日本貿易振興機構(JETRO)
       農林水産・食品部主幹の石
       田達也氏に話を聞いた。
       「今回の規制見直しがスタ
       ートラインですので、まず
       は現地における(輸出)環
       境の整備から取り組まなけ
       ればなりません。スパイシ
       ーな料理を好む食文化とど
       う調和させていくのか。地
       元消費者から受け入れられ
       るような利用法の確立が欠
       かせないでしょう。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  20
       マインドは共通している

       10年ほど前にインドを訪れ
       たとき、飯田社長の目には
       インドの料理関係者の料理
       に取り組む姿勢は極めて保
       守的に映った。しかし、そ
       の後インド中華の広がりを
       はじめ、現地の食文化に変
       化の兆しが表れている。
       「世界の若者のマインドは
       基本的に共通している面が
       ある。食も一緒です。イン
       ドでもいつかしょうゆが受
       け入れられる日が来るはず
       です」(飯田社長)
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  19
       中小の千葉醤油が注目視

       一方、中小企業ながらイン
       ドに熱い視線を向けている
       のは千葉県香取市の「ちば
       醤油」だ。国際協力機構(
       JICA)の中小企業・SDGsビ
       ジネス支援事業(2019年度
       )に採択され、将来的には
       現地でのしょうゆ生産を目
       指している。コロナ禍のた
       め事業はストップしていた
       が、「現地の人へのリモー
       ト調査を踏まえて今後2回
       ほど現地に行き、市場動向
       や現地生産の可否、工場に
       適した場所などの調査を行
       う予定」(飯田恭介社長)
       だという。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  18
       慎重のヤマサ

       「インドにおいて長らく調
       査とテストマーケティング
       を重ねてきましたが、人口
       に対して弊社の潜在ユーザ
       ーになりうる日本食レスト
       ラン数はほかのアジア諸国
       に比べて圧倒的に少なく、
       首都デリー周辺で20軒、全
       土でも200軒に満たず、い
       まだ発展途上のマーケット
       と考えています。食文化や
       所得の壁もあり厳しい市場
       ですが、ここ数年日系企業、
       外食チェーンの参入が続い
       ているので、今後の成長市
       場と位置付け、徐々に拡売
       を図っています」(前出の
       担当者)成長市場であるこ
       とは認めながらも、本格展
       開には慎重な姿勢がうかが
       える。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  17
       規格変更の対応

       インド向け輸出にあたって
       は、タイのパートナー企業
       で日本の JAS 規格(可溶性
       固形分が上級14%以上、特
       級16%以上)で製造したし
       ょうゆを、インド政府が認
       知している外部分析機関に
       よる分析結果を出荷ごとに
       提出しているという。
       インドでは先鞭を切ってい
       たわけだが、今回の規格変
       更に伴ってのインド戦略の
       強化等は特段考えていない
       という。慎重にマーケット
       の動向を探ろうということ
       だろうか。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  16
       業界2位のヤマサは慎重

       次に業界 2 位のヤマサ醤油
       の国際戦略をみてみよう。
       1992   年にアメリカに現地
       法人を設立し、1994   年に
       はオレゴン州に工場が完成
       し、現地生産に乗り出した。
       アジア進出は2008年。タイ
       に合弁で現地法人を設立し
       た。現在、輸出先は世界50
       カ国以上になる。現在イン
       ド向けには、若干の輸出を
       行っているという(輸出量
       は非公表)。「現地輸入代
       理店を通じて、基本的には
       日本食レストラン、日系食
       品ストアに販売しています。
       タイ製のしょうゆに関して
       は、2019年より業務用20
       リットル、および小売り用
       1リットルの製品を輸出し
       ています」(ヤマサ醤油国
       際部の担当者)
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  15
       ゆくゆくはス-パーにも
       今はまだホテルやレストラ
       ンなどを相手にしたビジネ
       スですが、ゆくゆくはスー
       パーなど小売りを本格展開
       して、一般家庭で日常的に
       しょうゆを使ってもらうの
       がゴールなので、地道にブ
       ランド認知活動を続けてい
       きます。最終的には10年、
       20年かかるでしょうね」
       (インド事業担当者)
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  14
       中華料理を接点に拡大する

       今後の展開に向け、市場開
       拓のキーポイントは何か。
       「ひとつはここ10年弱ぐら
       い前から広がりを見せてい
       るインド中華料理を接点に
       して、焼きそばとかチャー
       ハンなどに利用してもらう
       ことで認知度を上げていけ
       ればと考えています。イン
       ド中華にしても外から入っ
       てきたもので、そういう点
       ではしょうゆにも可能性が
       あります。また、3  世帯同
       居が多いインドの家庭料理
       はすごく手間がかかるので、
       お母さんたちに手軽におい
       しいものを作れるレシピを
       提供することで、浸透を図
       っていきたいと考えていま
       す。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  13
       ホテルでイベント
       力を入れている活動のひと
       つにニューデリーやムンバ
       イなど大都市のホテルで、
       実際にしょうゆを使った料
       理を実演し、試食してもら
       うイベントだ。ホテルやレ
       ストランのシェフ、オーナ
       ー、メディア関係者などに
       しょうゆの味、香りなどを
       体験してもらい、本醸造方
       式でつくるしょうゆと現地
       のしょうゆとの違いや、キ
       ッコーマンブランドの認知
       度アップを図ることが狙い
       だ。あるホテルでのイベン
       トでは参加者から「これま
       でのホテルの料理よりもお
       いしい」という反応もあっ
       たという。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  蓮台  12
       認知度ゼロからの出発

       そんな状況下のインドでは、
       日本の本醸造しょうゆの認
       知度、存在感もゼロに等し
       い。ゼロからの出発を強い
       られることになる。 
       キッコーマンは2021年2月
       より、インドでのマーケテ
       ィングや営業活動を展開。
       コロナ禍でのスタートとな
       り、当初はレストランも営
       業していない状況だったが、
       その後徐々に回復し、当初
       に想定した数字に近づいて
       きたという。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  戦災  11
       食品規制の緩和で好機到来

       また、インドでは、しょう
       ゆに関する食品規制で、糖
       分やアミノ酸など食塩以外
       の「可溶性固形分」が25%
       以上あることが必要だった。
       現地には「ダークソイソー
       ス」といわれるドロッとし
       て甘みの強いしょうゆがあ
       り、これは基準をクリアし
       ている。一方、大豆と小麦、
       水、塩だけでつくる日本の
       本醸造しょうゆはこの条件
       をクリアできない。それが、
       日本政府の要請もあり2021
       年7月にインド政府がこの
       規制を変更し、本醸造しょ
       うゆでも適合可能な15%以
       上に引き下げると発表した
       のだ。これでようやく日本
       の本醸造しょうゆを広める
       チャンスがめぐってきたわ
       けだ。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  戦災  10
       インドの独特の食文化
       それにしても不思議なのは、
       約14億の人口を抱え、世界
       最大級の食料消費国である
       インド展開がこれまで実現
       できていなかったことだ。
       そこにはインド特有の事情
       があった。インドはもとも
       とスパイスを活用する独特
       の食文化があるため、しょ
       うゆが入り込む余地がなか
       ったのだ。しかし、近年、
       「インド中華」(インド流
       にアレンジされた中華料理
       )の人気が高まるなど食文
       化が多様化してきている。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  戦災  9
       2020売上収益海外65%

       こうして まずはアメリカ
       向けのしょうゆの輸出販売
       を本格させていったキッコ
       ーマンは、市場が拡大して
       いくなか、1973年にウィス
       コンシン州に工場を建設し、
       現地生産に踏み切った。同
       社のヨーロッパへの本格進
       出は1970年代から始まり、
       アジア・オセアニアは198
       0年代から市場を開拓し、
       1984年にはシンガポール
       に製造拠点となる工場が
       完成した。1950年代から
       始まった国際化戦略で、
       直近の連結業績(2020年
       度)をみると、売上収益
       は海外が65%を占めるま
       でになった。海外の売上
       収益のうちアメリカが71
       %、ヨーロッパが12%、
       アジア・オセアニアが15
       %となっている。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  戦災  8
       2つの戦略打ち出す

       キッコーマンの広報担当者
       が当時の状況をこう語る。
       「(昭和30年代の)高度成
       長期前夜、当社のビジネス
       の 8割は国内のしょうゆ事
       業でした。たとえば給料が
       倍増してもしょうゆを使う
       量は倍にはならないわけで、
       人口増のペース分ぐらいし
       か伸びが見込めませんでし
       た。これでは会社の大きな
       成長が望めないということ
       で、国際化と国内事業の多
       角化という2つの戦略に乗
       り出したのです」
       (次回に続く)


       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  戦災  7
       地道な努力でアメリカに

       そんな黎明期を経て、しょ
       うゆの国際化が本格化する
       のはずっと後、昭和の高度
       成長期に入ってからだ。海
       外進出の起点は、1957年
       (昭和32)にキッコーマン
       がサンフランシスコに販売
       会社を設立し、本格的にマ
       ーケティング活動を開始し
       た時期にさかのぼる。肉と
       しょうゆの相性のよさに着
       目し、スーパーの店頭でし
       ょうゆに漬けた肉を焼いて
       試食してもらうデモンスト
       レーションを展開する一方
       で、さまざまなレシピ開発
       を進めた。こうした地道な
       活動が、やがて日本の照り
       焼きに由来する「Teriyaki」
       ブームを 1960 年代に引き
       起こし、しょうゆ文化を
       アメリカに定着させたので
       ある。
       (次回に続く)


            トップページへ                                               
            バックナンバー
              バックナンバー 2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする