飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店を辞める時 39

2018-05-28 10:02:35 | 飲食店を辞めるとき

飲食店をやめるとき 得するには
      早めの相談が より効果的です
      

               トップページへ  
            バックナンバー

 

    赤字の海外事業を立て直  new
    したサイゼリアの「役員」
                                   新連載   1

    サイゼリヤが海外事業で稼いでい
    ることをご存じだろうか。同社は
    2003 年、上海に現地法人を設立
    したのを皮切りに、広州、台湾、
    北京、香港、シンガポールへと進
    出し、店舗を拡大してきた。その
    結果、国内1057 店舗に対し、海
    外は367店舗にまで増加(17年8
    月末時点、以下同)。海外店舗(
    アジア)の売上高は連結ベースで
    310億円、営業利益は33億円を誇
    るまでになった。ちなみに、国内
    店舗の売上高が1172 億円、営業
    利益が77億円。国内にも見劣りし
    ない成績だ。現在は黒字になった
    海外事業だが、進出してからは赤
    字に苦しむ期間が長かった。  09
    年 4月に取締役海外事業本部長に
    就任した益岡伸之氏は、累積赤字
    が膨らんだ海外 6法人の立て直し
    に奮闘した。益岡部長は、赤字体
    質からの脱却にあたり、「日本の
    運営手法を現地社員にどう納得さ
    せるか」という点に腐心したとい
    う。今回は、店舗数が特に多い中
    国での事例を中心に、海外事業を
    黒字化させるまでの軌跡を取材し
      た。
                     昆清徳 ITmedia
           (今回新連載です)

 

 

     男女混合のあるカプセル  new
      ホテル稼働率90%と好調
              最終回  12

    コミュニケーションの場の提供

    吉田: 「女性専用でなければ不
    安」といった声もあるのですが、
    実際に宿泊すると、「男女同じで
    もいいかな」「特に問題はない」
    という意見が多かったんです。京
    都では女性専用フロアの稼働率が
    低かったので、1フロアを減らし
    て、そこをオールジェンダーにし
    ました。現在、渋谷は女性フロア
    が2フロアありますが、京都のよ
    うに稼働率が低ければ、1フロア
    になるかもしれません。
    土肥: それはちょっとびっくり
    。カプセルホテルだけでなく、ビ
    ジネスホテルでも女性専用フロア
    を設けているところがあるので、
    てっきりそーしたニーズがあると
    思っていました。いや、実際にあ
    ると思うのですが、ザ・ミレニア
    ルズではそれほどでもなかったと
    いうことですね。
    吉田: 私たちは「特別なことを
    している」といった考えはござい
    ません。旅先で出会うつながりを
    大切にしているだけ。繰り返しに
    なりますが、ホテルのなかにキッ
    チンがあるので料理をすることが
    できる、コワーキングスペースが
    あるので仕事をすることができる
    。夕方にビール飲み放題の時間が
    あるので、そこでワイワイするこ
    ともできる。朝食を提供している
    ので、パンを食べながら交流を深
    めることもできる。カプセルホテ
    ルなのに、なぜそんなことまです
    る必要があるの? と思われたか
    もしれませんが、ここは宿泊施設
    でありながら、働く場所でもあっ
    て、交流する場でもあるから。ラ
    イフとワークのバランスをあいま
    いにして、コミュニケーションが
    生まれるきっかけを提供できれば
    なあと。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

           男女混合のあるカプセル 
     ホテル稼働率90%と好調
              連載  11

         旅先で出会う
   つながりを大切に

          土肥: 渋谷には男性専用のフロ
          アはありませんが、京都も同じで
          しょうか?グレイス: オープン
          当初、京都では男性専用のフロア
          がありましたが、稼働率が低くて
          。男性のお客さんに話を聞いてみ
          ると、「混合でもいいよ」といっ
          た意見が多かったので、しばらく
          してオールジェンダーにしました
          。カップルで泊まろうと思っても
          、宿泊状況によっては違うフロア
          で泊まらなければいけません。と
          いうこともあって、稼働率が低か
          ったんです。現在、京都では客室
          が4フロアあって、うち3フロアは
          オールジェンダーで、1フロアは
          女性専用になります。
          土肥: 以前はどうだったのでし
          ょうか?
          グレイス: 女性専用が2フロア
          、男性専用が1フロア、オールジ
          ェンダーが1フロアでした。
          土肥: 女性専用も減ったのです
           ね。
          (次回最終回お楽しみに)

 

     男女混合のあるカプセル 
     ホテル稼働率90%と好調
              連載  10

    多様性に対応した

   土肥: どちらも繁華街にありま
   すが、客の行動に違いはあります
   か?
   グレイス: チェックインの時間
   はかなり違いますね。京都は夕方
   にチェックインする人が多くて、
   22時ごろにはほぼ終了する。一方
   の渋谷は、22時ごろでもまだチェ
   ックインしていない人が多くて、
   仕事が終わるのは深夜の1~2時ご
   ろ。
   吉田: 一般的なホテルと違って、
   カプセルホテルは直前に予約する
   人が多いんですよね。予約状況を
   見ると、2 週間前は半分も埋まっ
   ていないことが多いのですが、前
   日には満室になることも。渋谷の
   場合、チェックイン業務が深夜の
   1~2時ごろに終了することが多い
   ので、スタッフの配置は難しかっ
   たですね。当初の予定と違って、
   スタッフの人数だけでなく、オペ
   レーションなどを大きく見直すこ
   とになりました。
   土肥: 渋谷の場合、宿泊フロア
   は 6フロアある。そのうち 4フロ
   アは「オールジェンダー」と名付
   けていますよね。多くのカプセル
   ホテルは、安全面などを理由に男
   女別のフロアにしていますが、な
   ぜこのような仕様にしたのでしょ
   うか?
   グレイス: カップルでカプセル
   ホテルに泊まりたい。友だちと来
   て、みんなと同じフロアで泊まり
   たい。さまざまな声に対応するだ
   けでなく、トランスジェンダーの
   方などのことも考えると「このフ
   ロアは男性だけ」「このフロアは
   女性だけ」と決めるのは難しい時
   代になっているのではないでしょ
   うか。
   (次回に続く)

 

 

         男女混合のあるカプセル 
   ホテル稼働率90%と好調
              連載  9

        京都と渋谷の客層に違い

         土肥: 2017年7月にザ・ミレ
         ニアルズ京都、2018年3月に渋
         谷がオープンしました。京都と
         渋谷は同じコンセプトですよね
         。客室の広さも同じで、キッチ
         ン、コワーキングスペースもあ
         る。それでも京都と渋谷で違う
         ことはありますか?
         グレイス: 京都も渋谷も、海
         外からの宿泊客が多いことにび
         っくりしました。外国人の割合
         は、京都が8割、渋谷が7割。ど
         こから来ているのかというと、
         京都は中国、台湾、韓国が多く
         、渋谷は欧米が多いですね。な
         ぜ海外の人がたくさん宿泊する
         のかというと、多くの人が日本
         発祥のカプセルホテルに興味を
         もっているから。カプセルホテ
         ルのカテゴリーのなかでも、ザ
        ・ミレニアルズはちょっと違い
         ますよね。ゲストハウスのよう
         な感じで、キッチンがあって、
         コワーキングスペースがある。
         口コミサイトなどを見ていると
         、「共用スペースで宿泊者と会
         話をすることができた」「便利
         で、面白い」といった声が多い
         ですね。
         (次回に続く)

 

   男女混合のあるカプセル  
   ホテル稼働率90%と好調
                連載  8

   基本から疑問の連続

   吉田: ホテルは運営していまし
   たので、スタッフの教育面などは
   それほど苦労しませんでした。た
   だ、スマートポッドを導入したの
   は初めてのことだったので、試行
   錯誤の連続でした。一般的なホテ 
   ルの場合、ベッドの周囲に立つこ
   とができるので、ベッドメイキン
   グの動作にそれほど苦労しません。
   一方のスマートポッドはセミダブ
   ルのスペースしかないので、どう
   すれば効率的にベッドメイキング
   できるのか。ひとつの部屋にどの
   くらいの時間がかかるのか。スタ
   ッフはどのくらい配置すればいい
   のか。基本的なことから「どうし
   たらいいのか 」の連続でした。あ
   と、Wi-Fi  に不具合が生じたこと
   がありまして。そのときにはiPod
   を使うことができなかったので、
   対応にちょっと苦労しました。
   (次回に続く)

 

 

   男女混合のあるカプセル   
   ホテル稼働率90%と好調
                連載  7

   ビジネスホテルが本命だった

   吉田: 実は、カプセルホテルあ
   りきではなかったんです。カプセ
   ルホテルの運営を始めるために土
   地を探していたのではなくて、京
   都でカラオケ店を営業していた物
   件がありました。その建物を使っ
   てビジネスホテルを運営すること
   は難しかったんですよね。なぜか
   というと間口が狭いので、窓のス
   ペースを十分に確保することがで
   きないから。カラオケ店では窓は
   あまり必要ないかもしれませんが
   、ビジネスホテルの場合、部屋の
   広さに応じて、窓を設置しなけれ
   ばいけません。建物の構造上、ビ
   ジネスホテルを設置するのは難し
   いので、カプセルホテルを運営す
   ることにしました。立地ありきで
   、このビジネスが生まれたといっ
   た流れです。
   土肥: 会社としては初めての試
   みだったわけですが、苦労したこ
   ともあったのでは?
   (次回に続く)

 

   男女混合のあるカプセル 
   ホテル稼働率90%と好調
             連載  6

   交流の場

   十分機能していないのであれば、
   部屋は寝るスペースだけにすれ
   ばいいのではないか。仕事をし
   たいときには、コワーキングス
   ペースを使うことができる。料
   理をしたいときには、キッチン
   を使うことができる。ライフと
   ワークのバランスをあいまいに
   させることで、宿泊している人
   の間で交流が生まれるかもしれ
   ません。当社はソーシャルアパ
   ートメントを運営していて、そ
   こは住むだけでなく、人と人の
   交流が生まれる場だと思ってい
   ます。ソーシャルアパートメン
   トと違って、ホテルでは提供価
   値の時間が短くなっただけと考
   えているんですよね。
   土肥: 人と人との交流の場を
   提供するために、カプセルホテ
   ルをつくったのでしょうか?
   (次回に続く)

 

 

    男女混合のあるカプセル  
     ホテル稼働率90%と好調
              連載  5

   ライフとワークのバランス
   をあいまいにさせる

   土肥: あと気になったのは、フ
   ロントにキッチンスペースがあっ
   たり、別のフロアにコワーキング
   スペースがあったり。多くのカプ
   セルホテルは、共有スペースはあ
   まりないですよね。フロントのと
   ころに、ちょっとソファがあるく
   らい。資料を見ると、ザ・ミレニ
   アルズでは共有スペースが  20%
   ほどあるとか。なぜ、このような
   設計にしたのでしょうか?
   吉田: ビジネスホテルの場合、
   部屋に机や冷蔵庫などが設置され
   ていますよね。ただ、その机で仕
   事をしたり、冷蔵庫を使う人は少
   ないのではないでしょうか。いや
   、使っていても、どこか不満を感
   じている人も多いのでは。机が小
   さいので資料を広げることができ
   ない、冷蔵庫が小さいのでジュー
   スしか入れることができない、と
   いった感じで。

 

    男女混合のあるカプセル  
     ホテル稼働率90%と好調
              連載  4

    iPodでコントロールする

    吉田: 多くのカプセルホテル
    は、2段ベッドがたくさん並んで
    いますよね。お客さんはそこの1
    室に泊まるわけですが、ザ・ミレ
    ニアルズでは違う。天井高2.3メ
    ートル、床面積3平方メートルの
    なかに、セミダブルサイズのリク
    ライニングベッドがあって、さら
    に大型のキャビネットや  80イン
    チのスクリーンなどが搭載されて
    います。この空間は、当社が独自
    に開発したもので「スマートポッ
    ド」と呼んでいます。
    土肥: ふむ。通常のカプセルホ
    テルはシングルサイズで、天井は
    低い。そうした環境に慣れている
    人にとっては、「広いなあ」と感
    じるでしょうね。スマートポッド
    のなかに実際に入ってみると、部
    屋のなかで立つことができますし
    、寝返りも打つことができる。チ
    ェックイン時に渡される  iPodは
      何に使うのでしょうか?
    吉田: スマートポッドは完全な
    個室ではないので、モーニングコ
    ールやアラームなど音の出るモノ
    は使えないようにしているんです
    。あらかじめ起床時間をセットし
    ていれば、その時間になると自動
    的にベッドの背もたれを起こすこ
    とができるほか、照明を自動的に
    明るくすることもできるんですよ
    ね。起床をうながす仕組みは、iP
    odで操作できます。
    土肥: カプセルホテルに泊まっ
    ていると、他人の目覚まし音で起
    きることがありますよね。自分は
    7時にセットしていたのに、隣の
    人が6時にセットしていていたの
    で、その音で目覚める。結果、寝
    不足になってしまう。そんな不満
    をなるべくなくす、というわけで
    すね。
    (次回に続く)

 

 

         男女混合のあるカプセル  
   ホテル稼働率90%と好調
             連載  3

        チェックイン時に
   iPodを渡される

        土肥: ザ・ミレニアルズを運営
        しているグローバルエージェンツ
        は、これまで宿泊施設を4棟展開
        していて、ミレニアルズブランド
        は2号店目ですよね。2017年7月
        、京都(152室)にオープンした
        ところ、半年弱で1万人以上が宿
        泊したとか。ザ・ミレニアルズは
        「簡易宿泊所」に分類されていて
        、いわゆるカプセルホテルと同じ
        位置付けになる。渋谷に宿泊フロ
        アは 6フロアあって、そのうち 4
        フロアを「オールジェンダー」と
        名付けて、男女問わず利用できる
        ようにしているんですよね。一般
        的なカプセルホテルは男女別フロ
        アにしているのに、なぜこのよう
        な仕様にしたのか? その話を聞
        く前に、気になったことがひとつ。
        フロントを観察していると、チェ
        ックイン時にお客に何かを渡して
        いますよね。通常のホテルではカ
        ギを渡すと思うのですが、ザ・ミ
        レニアルズでは違う。よーく見る
        と、iPodを手渡していましたが、
        受け取ったお客は何に使うのでし
        ょうか?
        (次回に続く)

 

   男女混合のあるカプセル  
   ホテル稼働率90%と好調
             連載  2

   開業と同時に評判になる

   客室フロアに足を踏み入れると、
   グレーを基調にした落ちついた雰
   囲気が漂っていて、独自に開発し
   た宿泊スペース「スマートポッド
   」を導入している。詳細は後ほど
   ご紹介するが、カプセルホテルと
   いうよりはビジネスホテルからバ
   スとトイレを取り除いた感じであ
   る。それだけではない。ザ・ミレ
   ニアルズの特徴のひとつに、「男
   女混合フロア」があることだ。部
   屋にはカギが付いていない。隣か
   らイビキが聞こえてくるかもしれ
   ない。そんな環境のなかで、オジ
   さんと同じフロアで寝るなんて、
   想像しただけで気持ち悪い――。
   女性からそんな声が聞こえてきそ
   うなので、「稼働率は大丈夫なの
   か」と心配になったが、杞憂(き
   ゆう)であった。3月15日に開業
   したところ、あっという間に人気
   が出て、稼働率は90%ほどだとい
   う。客室単価は 6000円ほど。カ
   プセルホテルとしては、やや高め
   の設定にもかかわらず、なぜ注目
   を浴びているのか。グローバルエ
   ージェンツでホテル運営に携わっ
   ている吉田主恵さんと、フロント
   業務などに携わるメイヒュー・グ
   レイスさんに話を聞いた。
   (次回に続く)

 

   男女混合のあるカプセル  
   ホテル稼働率90%と好調
            新連載  1

        カプセルホテルといえば、どんな
        イメージが浮かぶだろうか。「居
        酒屋で飲んでいたサラリーマンが
        、終電を逃したので泊まっている
        」「ハチの巣で幼虫になったよう
        な気分で泊まるところ」といった
        人も多いのでは。そんな常識を覆
        すようなカプセルホテルが登場し
        ている。東京・渋谷駅から徒歩 5
        ~6 分ほど歩くと、「The Millen
         nials Shibuya」(運営:グロー
        バルエージェンツ)と書かれた建
        物にたどり着く。10階建てビルの
        3 階以上をリノベーションして、
        5~10階に全120室を構えている。
        3階にはコワーキングスペースがあ
        って、4階にはフロントとキッチン
        付きのラウンジを設けている。ホ
        テル面積の 20%が共用部なので、
       「ははーん、分かったぞ。ビジネ
        スホテルとカプセルホテルの“間”
        のようなところでしょ」と思われ
        たかもしれないが、半分正解とい
        ったところ。
                        土肥義則 ITmedia
        (今回新連載です) 

 

 

 

    和歌山県の電動バイク  new
    ヒットした4つのワケ
           最終回  11

   2020年新作予定

   電動バイクを発売したとなれば、
   既存の大手メーカーと同じ対応
   を望んでいる。先ほど申し上げ
   たように、プレート番号をなく
   してもメーカーは対応してくれ
   るだろうと、紙のマニュアルを
   つくってくれるはずだろうと。
   当社としては、これも準備しな
   ければいけない、あれも準備し
   なければいけない、といった感
   じで。ただ、こうした経験は武
   器になると思っているので、次
   の機会に生かすことができれば。
   土肥: 次は、どのような商品
   を考えているのですか?
   鳴海: 「glafitバイクっていい
   なあ」と感じてくれる人たちが、
   ほしくなるようなクルマをつく
   りたいでね。2020 年に、なん
   らかの形で発表することができ
   れば。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

    和歌山県の電動バイク  
    ヒットした4つのワケ
             連載  10

   販売後の経験は武器に

    鳴海: マニュアルでもちょっと
   した苦労がありました。マニュア
   ルを簡素化するために、ネット上
   に動画をアップしたんですよね。
   でも、ユーザーから「紙もほしい
   」といった声がありました。時代
   に合わせてペーパーレスにしたの
   ですが、紙もほしいと。結局、動
   画もつくって、紙もつくって、作
   業がひとつ増える形になりました。
   土肥: 既存メーカーであれば、
   さまざまな知見がたまっているの
   で、いま鳴海さんがおっしゃった
   ことは想定の範囲内かもしれませ
   ん。「なにやってんだ、ベンチャ
   ーめ」と思っているかもしれませ
   ん。一方、ユーザーからすれば、
   glafitという会社がベンチャーで
   あることは分かっていても、既存
   メーカーと同じ対応を求めてきま
   すよね。できなければ「なんだ、
   そんなこともできねえのかよ。や
   っぱりベンチャーだな」となる。
   鳴海: ユーザーはベンチャーに
   新しいモノを求めていると思うん
   ですよね。バイクに限らず、他の
   業界でも同じはず。そうでなけれ
   ばベンチャーの意味がないですか
   らね。一方でユーザーは、これま
   で慣れ親しんだ当たり前のことも
   求めているんです。
   (次回最終回お楽しみに)

 

    和歌山県の電動バイク  
    ヒットした4つのワケ
             連載  9

   タイミングが重要

   「これは売れるだろう」と思って
   いたのですが、ものすごく反応が
   悪いんですよね。なぜか。世の中
   が「ガソリンを節約するぞー」「
   ムダを削って燃費を向上させるぞ
   ー」となっていたので、エコに逆
   行するような商品を出しても、な
   かなか響かないんですよね。エン
   ドユーザーからは「これはスゴい
   。こういったモノがほしかったん
   だ」といった声もあったのですが
   、小売店の反応がものすごく悪か
   ったんです。市場のタイミングよ
   りも早くてもダメ、遅くてもダメ
   。ちょうどいいタイミングで投入
   しなければいけない、ということ
   を学びました。
   土肥: glafit バイクの目標台数
   は年間3000 台。発売 4カ月でそ
   の目標を達成したわけですが、想
   定以上のスピードで売れるといろ
   いろ問題も出てきたのではないで
   しょうか?
   鳴海: 当社には販売後のノウハ
   ウがなかったので、電話対応に追
   われました。中には想定外の問い
   合わせもありました。例えば、「
   カギをなくした」といった連絡が
   あったのですが、話を聞いていく
   と「スペアキー」もなくしていた
   んですよね。そうした事態を想定
   して、販売時にプレート番号を発
   行していて、その番号が分かれば
   カギを作製できるようにしていた
   のですが、その番号も忘れてしま
   ったそうで。
    土肥: スペアのプレート番号も
   必要だったわけですね(冗談)。
   (次回に続く)

 

 

         和歌山県の電動バイク  
    ヒットした4つのワケ
             連載  8

         いまひとつ売れなかった
   アイテム

         土肥: その例え、分かりやすい
         。仮想通貨に投資して、1億円以
         上もうけた人のことを、メディア
         は「億り人(おくりびと)」と報
         じていましたが、そのころに投資
         をしても「億り人」になることは
         難しい。また、畑違いの会社が仮
         想通貨の交換業者を始めても、出
         遅れ感がある。
         鳴海: glafitバイクの場合は、
         タイミングがよかったのかもしれ
         ません。先ほど申し上げたように
         、EV、自転車、クラウドファンデ
         ィング、地方の4つがいずれも盛
         り上がっている。会社を20年以
         上運営してきましたが、電動バイ
         クでやっと時代の流れに乗ること
         ができたのかもしれません。
         土肥: 時代の流れを読み間違え
         て、いまひとつ売れなかった商品
         を教えてください。
          鳴海: 数年前、エコブームがあ
          ったときに、多くのクルマにアイ
          ドリングストップ機能が搭載され
          ていました。赤信号などで停止し
          た場合、自動的にエンジンが停止
          する仕組みなのですが、個人的に
          どうかなと感じていました。燃費
          を節約できるかもしれませんが、
          不便ではないか、危ないのではな
          いかと。ということで、アイドリ
          ングストップをストップさせるア
          イテムを開発しました。
          (次回に続く)

 

 

 

     和歌山県の電動バイク  
    ヒットした4つのワケ
             連載  7

           グッドタイミングが大切

          土肥: 詳しく教えてください。

          鳴海: 少し話がそれますが、僕
          は15歳のころから商売を始めてい
          て、もう20年以上も経つんですよ
          ね。でも、世間を驚かせるような
          商品はつくったことがありません。
          優秀な経営者はものすごい高い確
          率でヒット商品を出してきますが、
          僕は商売がヘタ。ヒット商品は「
          glafitバイク」が初めてなんですよ
          ね。長く経営してきて、たくさん
          の失敗をしてきました。これまで
          は世の中で流行っている商品を見
          て、「ウチでも出そうよ」といっ
          た感じでした。でも、そうしたタ
         イミングで商品を投入しても、遅い
          んですよね。ほどほどに売れるの
          ですが、2番手、3番手だとなかな
          かヒット商品の仲間入りができま
          せん。メディアで「話題になって
          いますよー」と取り上げられたタ
         イミングってもう遅い。例えば、
         仮想通貨がそうですよね。
   (次回に続く)

 

            トップページへ  
            バックナンバー

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする