遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

牡丹餅を喰う

2020-03-21 16:10:53 | 日記

令和2年3月21日(土)

牡丹餅を喰う

昨夜遅く、姉の葬儀、初七日を済ませ帰宅

何もせぬ儘、それでも疲れたのかよく眠った。

昨日と打って変わり、暖かな朝を迎えた。

公園からは子供等の声が届く、、、、、

カミさんはいたって元気で、再開した体操教室

へ出かける。昼、少し前にお好み焼き、ポテト

フライに忘れずに牡丹餅を買って帰る。

牡丹餅は、母が時に作り家族皆で食べた。

姉も大好物で在った、、、、

4年前の私のブログに「牡丹餅」をテーマに、

色々と御託を並べている(平成26年3月21日)

牡丹餅の諸説紛々、

字の如く、春の牡丹の花に似せ丸く大きな牡丹

餅と、秋の萩の花に似せ、小粒に咲き乱れる

小さめな「お萩」これが一般的な有名な説、、

もち米を主とするものが「ぼたもち」、うるち

米を主とするものが「おはぎ」とする説。

餡(小豆)を使用したものを「ぼたもち」で

黄な粉使用したものを「おはぎ」と言う説。

地方により、漉し餡を使い牡丹の花の様に

大きくしたものを「ぼたもち」、小豆を煮て

そのまま使い萩の花の様に少し小さめにした

ものを「おはぎ」という説。

お店等で同じものを作り、春に出すものを

「ぼたもち」、秋に出すものを「おはぎ」

という説。(亦、その逆もあるとか)

季節により呼称を変える(現在では夏、冬

は殆ど使われぬ由来)

春:牡丹餅(牡丹餅、春彼岸に先祖供養)

夏:夜船(餅搗きの音をたてない、夜船も 

     暗い中静かに漕ぎ出すから)

秋:御萩(萩の花、秋彼岸に先祖供養)

冬:北窓(搗き知らず、北窓には月は見え

     ず、月知らず、語呂合わせ)

牡丹餅のことわざ

棚から牡丹餅:努力をせず、予期せぬ幸運

       が舞い込むこと

牡丹餅は棚から落ちて来ず:思いがけない

    幸運は偶然転がり込む事はない

牡丹餅で腰を打つ:幸運が向こうから舞い

         込んでくること。

牡丹餅は米、辛抱は金:辛抱は何より大切

(フリー百科事典、ウイキペデイアより)

今日の1句

牡丹餅に故人を偲ぶ彼岸かな     ヤギ爺