令和2年1月11日(土)
寒牡丹 : 冬牡丹

12月頃から1月にかけて咲く牡丹。
本来は5月頃に咲く牡丹の花期を遅らせて
「冬牡丹」として咲かせる。
花は小ぶりで直径10Cmほどで、二期咲き
性の牡丹の一変種。


厳冬に咲くので藁苞を掛けて、根元にも藁
を敷いて労わってやる。
寒気に負けずに咲く冬の牡丹は健気であり
とても美しい。
この地方では、徳川園に在る「牡丹田」が
有名である。



藁苞 : わらづと、藁で編んで作った苞
また、その苞で包んだもの「苞苴」(つと)
といい、これが転じて賄賂(わいろ)の意
味に使われる。
例、
藁苞に国傾く(賄賂が横行すると国が傾く)
藁苞に黄金(入れ物は粗末でも中身は優れ
ている事。物事の価値は外見により変わる
ものではない)
今日の1句
寒牡丹息吹颪もなんのその ヤギ爺
寒牡丹 : 冬牡丹

12月頃から1月にかけて咲く牡丹。
本来は5月頃に咲く牡丹の花期を遅らせて
「冬牡丹」として咲かせる。
花は小ぶりで直径10Cmほどで、二期咲き
性の牡丹の一変種。


厳冬に咲くので藁苞を掛けて、根元にも藁
を敷いて労わってやる。
寒気に負けずに咲く冬の牡丹は健気であり
とても美しい。
この地方では、徳川園に在る「牡丹田」が
有名である。



藁苞 : わらづと、藁で編んで作った苞
また、その苞で包んだもの「苞苴」(つと)
といい、これが転じて賄賂(わいろ)の意
味に使われる。
例、
藁苞に国傾く(賄賂が横行すると国が傾く)
藁苞に黄金(入れ物は粗末でも中身は優れ
ている事。物事の価値は外見により変わる
ものではない)
今日の1句
寒牡丹息吹颪もなんのその ヤギ爺