goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

竜天に登る

2022-03-21 16:23:02 | 日記

令和4年3月21日(月)

竜天に登る

へー、、こんな季語が在るの?それも「春の季語」

「竜」は(りょう)が漢音で、(りゅう)は慣用音、和名

では「龍」(たつ)という。

中国の「説文解字」に、「竜ハ鱗虫ノ長、能(ヨ)ク幽、

能ク明、能ク細、能ク巨、能ク短、能ク長、春分ニシテ

登リ、秋分ニシテ淵ニ潜ム、」とある。

北斎の天井画(長野、小布施記念館)

竜は想像上の動物だが、神聖かつめでたい動物として天子に

なぞらえ、また水をつかさどるものとして民衆にあがめられ

た。 時至れば雲を巻いて天に登る勢いに、活力がある春の

季語感が結び付いた季語である。(新日本大歳時記)

「竜」は想像上の動物で、春分の頃に天に登り雲を起こして

雨を降らせる、中国の古代伝説から季語となった。

俳人の夏井いつきさんの著書「絶滅寸前季語辞典」に「龍天

に登る」という季語の記述が在った。(初めて知った季語)

【中国の「説文解字」に「龍」は、、、(、、、、、中略)

春分ニシテ天ニ登リ、秋分ニシテ淵ニ潜ム」とある。

龍は想像上の動物だが、神聖かつめでたい動物として天子に

なぞらえ、また水をつかさどるものとして民衆にあがめられ

た」と大歳時記に書いてある。

私の第一句集「伊月繍」には「龍」と名付けた章がある。

賛否両論の試みではあったが、「龍」という文字を使った句

だけを二十六句並べてある。深い考えがあっっての実験的試

みであるかに受け止められたフシがあり、こそばゆい思いを

したが、実はほんの小さなきっかけから生まれた作品群だっ

た。松山に転勤してきたサラリーマン達が集まっていた「さ

のじ会」は、月に一度馴染の飲み屋で開かれる句会だった。

毎回、その夜のトップを獲得した者が翌月の兼題を出せる事

になっていた。 ちょうどその夜は心境著しい若手メンバー

悠里こと、篠原俊博がトップをとった。 他のメンバー達に

「早く題を決めろ、来月こそ見ておれ、もう俺は今から考え

始めるんだから、サッサと題を言え、」との罵声の祝福を受

けた彼は、とっさに壁にかかっていた小さな風飾りを指さし

ながらこう答えた。「じゃあ、ここに書いてある「龍」にし

ときます」。 その夜別に彼のトップ阻止に燃えたわけでも

ないのだが、「龍」という語に誘発され、俳句がぽろぽろぽ

ろぽろ生れてきた。  

春夏秋冬の季節の中にどうやったら「龍」を詠み込めるんだ

ろうと考えるだけで楽しくて楽しくてたまらなかった。

(夏井いつき著:絶滅寸前季語辞典・仲春より引用した。)

 

そう言えば、アメリカの大地に次々起きる「大竜巻」発生の

そのスケールの大きさに驚いているが、最近では日本の至る

でも竜巻が頻繁に発生している。

これは、正に「竜」がこの世の勝手気儘な有様に怒り狂って

雨を降らせ、大竜巻となって天に登る様ではないだろうか?

追伸、我が地元の中日ドラゴンズ(竜)、毎年低迷を続け、

最下位争いで淵に潜りっぱなし、今年こそ「昇竜」を、、、

中日の昇竜ユニホーム

 

今日の1句(俳人の名句)

竜天に登るはなしを二度三度   宇田 喜代子


春 田

2022-03-14 16:32:05 | 日記

令和4年3月14日(月)

春 田 : げんげ田

未だ苗が植えられていない田

鋤(すき)で土を返されて柔らかくなった田が黒々と現れ

て居たり、明るく紫雲英(げんげ)が咲き乱れて居たりと、

田植え前の様々な春の田の景が見えてくる。

田植え前の田圃には満々と水が張られ、周りの景色が水鏡

の様に映し出される。

また、微かな風にキラキラとさざ波を立てている田もあり、

代搔きを終えた田に、紫雲英の広がる花田も美しい。

農家はこれから田植えの準備等と、忙しい日々が始まる。

 

今日の1句

げんげ田に束の間の子等喧し   ヤギ爺

※喧し、かまびすし、騒がしい

 


国際女性デー

2022-03-08 15:59:07 | 日記

令和4年3月8日(火)

国際女性デー

今日3月8日は「国際女性デー」です。

1908年、アメリカで参政権のない女性労働者達が労働条件

の改善を求め、デモを起こした。

1911年、第一次世界大戦中の帝政ロシアで、女性労働者を

中心に大規模なデモが起き、男性や兵士達を巻きこみ後に、

「ロシア2月革命」に発展し、帝政ロシアは崩壊した。

世界各地で、様々な女性達のデモ(解放運動)が起きる。

国連は、1975年3月8日に「国際婦人デー」(IWD)と

定めた。後に「国際女性デー」と改名した。

毎年この日、国連事務総長が全世界にメッセージを発信する

「女性の十全かつ平等な社会参加の出来る環境を整備する。

婦人の解放と世界平和を目指す国際的な行動を、、、」と、

各国指導者に呼びかけをした。

日本では、1975年の「国際婦人年」の際、この3月8日

以降を「国際婦人デー」とすることを閣議決定した。

イタリアではこの日、男性から女性へミモザの花を贈る

 

近年、世界では様々な分野で女性達が活躍する事が話題と

、残念ながら日本人女性が活躍する場は世界に比し、大きく

遅れを取っている様だ。

世界経済フォーラムが実施している調査によると、調査対象

の政治、経済、教育、健康4部門に於いて、男女格差を図り

数値化した「ジェンダー・ギャップ指数」(2021年3月)

では、日本は参加156カ国中の120位で過去最低を記録。

(G7では最下位である。)

注目すべきは政治部門では147位、経済部門では117位。

日本の社会は未だ旧態依然も「男尊女卑」(成長の跡はない)

 

今朝の中日新聞コラム「中日春秋」に、1970年制作映画

「ひまわり」(イタリア・ロシア)の舞台を記述している。

この悲哀は、ウクライナ侵攻中のロシアでのドラマである。

舞台となったのはウクライナ(旧ソ連)の首都キエフから南

へ500kmの農村地帯(ヘルソン州)、イタリア人兵士が

戦地で負傷し、ロシア人女性に介護され一緒になる。彼には

イタリアに残した妻がいた、、、、

「半世紀ほど前の映画「ひまわり」は、第二次大戦で引き裂

かれたイタリア人夫婦を描いた名作として知られる。

ソ連の戦線に送られ、戦後も幾重不明のままの夫。妻が探し

に行くと、夫は現地の女性と家庭を築いていた。操作の途中

妻が広大なひまわり畑を訪れ、案内役にこう教わる場面があ

る。「ごらんなさい。ひまわりや、どの木の下にも麦畑にも

イタリア兵やロシアの捕虜が埋まっています」

ロケ地はソ連時代のウクライナ南部ヘルソン州とされる。

実際に先の大戦中、ウクライナでは多くの血が流れた。

今はロシアが侵攻するヘルソン州の町で、路上に立つロシア

兵に地元の女性が「何しに来た」と食ってかかる動画が拡散

した。女性はこんなことも言った。「ひまわりの種を持って

いけ。あんたが死んだらそこに花が育つから」

英メデイアも紹介し、喝采した人は多いようだ。

ひまわりはウクライナの国の花で、種が原料の油は特産。

本来は陽光を想起させる大輪が、戦争の残酷さを象徴してい

るのは悲しくもある。 映画の夫婦は結局、それぞれの道を

歩む。最後の別れの前、夫は戦地で死にかけ、女性に助けら

れたことなどを語る。 妻は納得した表情など見せないが、

沈黙の後に夫の顔を見つめて言う。「私も老けたでしょ。

あなたも額の(しわ)」

引き裂かれ、心傷に堪えている人は今、どれほどいるのだ

ろう」(中日新聞コラム:中日春愁より、引用しました)

 

今日の1句(俳人の名句)

春愁といふ胸中のにはたずみ   渕上 千津

※にはたずみ:潦(にわたずみ)、雨が降り地上に溜まる水

 


啓 蟄

2022-03-05 16:33:49 | 日記

令和4年3月5日(土)

啓 蟄 : けいちつ

今日3月5日は啓蟄、二十四節気の一つで立春から1カ月後

暖かくなって、冬眠していた蟻・地虫・蛇・蛙等が穴を出て

くること。 亦、穴を出た地虫そのものをいう。

 

啓蟄の「啓」はひらくという意味で、「蟄」は穴に籠った虫

の意味で冬眠している虫や蛇等が穴を出る季節をいう言葉。

蛇穴を出づ、地虫穴を出づという。

亦、啓蟄の頃に鳴る雷を「虫出しの雷」といいます。

春の雷がゴロゴロと、地中に眠るもの達の扉を叩くような、

面白い季語である。

日に日に春が近づいてきて、日差しも徐々に暖かくなって、

さあ働くぞ」と、やる気が出てくる頃に春野菜をいただき

英気を養う。

農家ではそろそろ農作業を始めるころとなり、園芸に携わる

人達は樹木に巻いた菰を外して焼き害虫退治を行う頃。

亦、雛人形は「雨水」の頃に出し、「啓蟄」に仕舞うのが

佳いとされ、雛人形を長く出し過ぎると婚期が遅れるとの

言い伝えがあるようだ。

 

終末、暖かい日和りとなり子等の歓声が大きくなった。

木の下の穴を見つけるが、、地虫は未だ見つからぬ様だ。

 

今日の1句

固き土掘り起こしつつ地虫出づ   ヤギ爺


白 梅

2022-02-12 16:45:20 | 日記

令和4年2月12日(土)

梅 : 白 梅

バラ科の落葉低木、中国原産で日本へは8世紀頃渡来した。

多数の園芸品種があるが早春、葉に先立って前年の枝の葉腋

に1~3個ずつ花を付ける。

梅には様々な品種があるが、白梅の方が紅梅より早く、毎年

1~3月頃に開花する。

 

五弁の花は香気が高く、平安時代に以降には特に花の香りを

賞で、詩歌にも詠まれるようになった。

万葉集では、梅の歌は萩に次いで人気が高く、春の花を代表

するものとなった。

詠み方も細やかで殊に匂いを多く詠む様になる。

花の色は白、薄紅、紅など、一重、八重咲き等と多種ある。

梅の中でも白色、一重の花を付ける野梅は最も多く分布して

居り、今でも多くの庭園、梅園などに植えられている。

 

梅一倫一輪ほどの暖かさ   服部 嵐雪

と、梅の咲き出す頃の季節感がよく詠みこまれたこの句は

梅の咲き初める頃を表し、親しまれる名句である。

 

ご近所のなどにも白梅が芳香を漂わせ、時折、小鳥の姿も

見られるようになった。

娘の家(一宮)の庭先にある、梅の老木にも白梅が、、、

 

名古屋城の東門(地下鉄名城線・市役所駅下車)を入ると

直ぐに二の丸庭園が在り、その前の径の左手に梅園が続く。

此処は、白梅が主で数は多くはないが今、咲き盛っている。

城内の彼方此方に、白梅、紅梅、枝垂れ、盆梅などが在り、

これから順に、春の馥郁とした香と花を楽しむ事が出来る。

(梅まつりは、コロナの影響で行われていない)

そろそろ(3月)、平針農業センターの「枝垂れ梅」も見頃

を迎える。

 

今日の1句

枝先にふるへ咲き初む梅二月   ヤギ爺