goo blog サービス終了のお知らせ 

オフ菌?居酒屋「モンシェル」へようこそ! はい、いらしゃいませー!何名様?ささっ、中へどうぞ~(笑)

ご注文は?「はいオフ菌一丁~!」←オフ菌とはオフロードバイク乗りに無理矢理感染させる為の当店一押しメインメニューである

モンシェル城!1F「自作DIYコンクリート施工費」総決算!!

2013年11月29日 18時55分21秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

はい!!

 

今年も早いものでもうあっという間の11月後半・・・

 

何か、かなしいぜ・・・笑

 

 

で、今年のモンシェル城のメインイベントであった

 

駐車場を自作でコンクリート施工するという無謀?(笑)な企画が

 

8月ごろに何とか終了し

 

コンクリートDIY施工の最終記事←クリック先

 

 

 

その後すかさず色々と自分の趣味に没頭し続けていたので

 

かなり遅れて今頃だが・・・(笑)

 

自分の力で今回の施工を実施した総工費を紹介いたしやす!!

 

以下、最初からの一片の欠落なしのDIYガチ総工費ですね↓

 

で、+ミニバックホーの運転免許取得費(これもガチ)↓

 

当初、工務店に依頼した見積もりが約80万近くだったので

 

それと比べると、ざっと半分以下&3分の1近く程度の超格安工費!!

 

人件費自体がたった一人でやったというのもありますが、やっぱり超絶的に安かったドスなぁ!!

 

フフフ・・・

 

野望は潰えぬ!!

 

 

あれもやりたい・・・これもやりたい・・・

 

時間がほしい~・・・笑

 

 

 

で、早くも今年も林道が閉鎖され始めて

 

ツーリングエリアが狭まれてきたので

 

そろそろ次の関係施工計画も発動準備せねばな・・・

 

やれ、モンシェル様の人生も忙しいですなぁ!!(笑)←うえ?


やっとこさ本日!!DIYによる自作my駐車場完成!!

2013年08月07日 18時35分15秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

先月の6月23日に

 

最後の生コンを無事何とか打設終了してから

 

早、1ヶ月以上の日数がたち

 

先回の打設最終戦の記事に飛ぶ←クリック先

 

 

 

予想はしていたものの

 

 

やはり7月は仕事が立て込むように世の中なってるようだ・・・

 

 

ま、その分コンクリートの養生期間が十分とれた感じになったので

 

結果的にはベストだったのかもしれない

 

 

で、今年は世間より一足早い夏季休暇という事で

 

何としてでも今週中には最低限度の完成を達成させたいところ

 

先日に今までずっとハメっぱなしだった型枠をやっと外したが

 

コンパネがここ1ヶ月間程の間に降った雨等で腐れていて

 

非常に苔臭く手で触りがたい悪臭が立ち込めていたが

 

結構バールで簡単にブチ割れるので外すことができた!!

 

 

で、コンクリートの間の溝の中には結構なムカデ等が潜んでいて

 

そいつらをガレージ内に入れるのをふせぐ戦いで時間を食った(笑)

 

虫ってのは何故かこっちが追い払おうとすると

 

向かってくる・・・・

 

 

人様も今やずいぶんと舐められたもんだな・・・←そらお前だろ笑

 

 

で、そんな感じでようやく土台ができた所で最後の作業開始!!

↑表参道側から

 

↑裏通りから・・・手前にはようやく外せた腐れコンパネ群がありやす

 

今日は平日なので作業終了後は速攻、格安処分費の市のゴミ処理場へ持って行かねば・・・

 

 

因みに去年自作した玄関前のアメリカン?(笑)なゲートを昨日再び立てました!

 

ずっと自宅裏で横倒しで置いていたにも関わらず結構痛んでいなかった・・・

 

↑ずっと心配だった肝心の足が結構計算通りの溝に見事収まり感動だぜぇ~!!

「成せば成る」のじゃ!!(笑)

 

 

で、この時期に一月余り全く手をつけてなかったのに目地の溝に全く一つも雑草がはえていない・・・

湿気を好むムカデ等はいるがコンクリート砕石地盤のお陰で雑草対策は既に万全のようだ!!

 

そして確実といっていいほど去年と比べると蚊が少なくなった!!

 

ゴキブリも見ない・・・さすがにゴキはそのうち目撃するだろうが(笑)

 

 

で、

↑ガレージ内でREV-3が「コラ、はよ終わらせて整備せんかい!!」といっているので(笑)

 

 

早速近所のホムセンで一番安かったカインズホーム・オリジナル製10kg=294円の白玉砂利

 

 

これを計算上だと10袋=2940円購入し袋を破り片っ端から溝に入れまくった!!

 

 

であっという間に撒き終わり!!

 

今までの廃材類を速攻ゴミ処理場へ廃棄完了!!

 

あとはのんびり撤収するだけ・・・

 

撒いただけでイメージのこの変わりようは凄い!!

 

 

 

 

因みに玄関前付近の様子↓

 

↑ホムセン御用達のイレクターパイプがちとウケルが・・・笑

 

そのうち台風対策で足付近の補強を考えた方が無難かも・・・

 

 

↑拡大画像・・・見た目は結構いい感じじゃねぇ??(笑)

 

 

だがこのエコキュート付近等の打設時に飛び散った生コン残骸と↓

 

 

第2回打設施工時に表面が急速に固まり始めたために

 

約2時間近くも仕上げコテでひたすら叩きあがいて何とかここまで表面がたいら?になった↓

 

この地獄の凸凹の部位を補修しないといけない感じだが

 

 

今年ももう半年が過ぎ去ってしまった今、この辺でとりわけ打ち切りが妥当だ!!

 

そのうちにここいらで、施工当初からかかった費用を決算するとしよう!

 

 

今週の後半・・・貴重な休み期間をフル活用で次は明日

 

REV-3の整備を急ぐ!!

 


ついに最終戦突入!!第5回・一人きり(プロ付き・笑)の土間コンクリート打設!!

2013年06月23日 10時55分06秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

 

先週から続いていた絶望的な雨予報が

 

先日いきなり

 

台風が温帯低気圧に変わり

 

 

奇跡の晴れ!!

 

 

しかも前日までひたすら降り続けていた雨により

 

 

地面が適度に水を吸いこみいい感じに湿度を保っているベストな状態だ!!

 

 

「天は我に味方した」ぜ!!笑

 

 

 

やるなら今日しかねえ!!

 

という訳で

 

朝0600から作業開始!!

 

家の表に出る

 

↑今までこんな感じでギリチョン縦列駐車だったゼット号もこれで解禁だ!!笑

 

 

 

なんだかんだで5回目ということで結構手つきがなれてきた感じで道糸でレベルをだして鉄筋を配筋

↑右側の0.11立米エリア

 

↑赤枠の部分に今度こそコンパネが曲がらぬように小石をセットした!!

 

 

↑左側の0.46立米エリア

 

↑配管の蓋周りの配筋はこんな感じにした

 

 

 

で一輪車の経路を設定

↑入口から

 

↑奥の0.46立米エリアへ

 

↑こんな感じでコンパネ上を一輪車で降りて生コンを流す設定

 

今回も大きい4t車がきた場合に設定・・・

 

本当は3t車あたりでダイレクトに道路側から打てればいいんだが・・・

 

 

コテ類&ショベル等を準備して

 

深さレベルをもう一度点検して準備完了!!

 

 

フフフ・・・

 

あとは「奇跡の営業マン」登場を待つのみ・・・(笑)

 

 

で、予定どうり1100に奇跡の営業マン&ミキサー車が到着!!

 

 

 

↑なんと、我の願いを既にきいていたかのごとく、3t車で登場!!

 

反転してリア生コン搬出口を丁度家の中央へ!!

 

感謝感激!!マジさすがの一言である!!

 

 

こうなりゃわざわざコンパネ上をソワソワ進まずにダイレクトで生コンを入れまくり

 

あっという間の15分程度で完了!!

 

しかも適度な湿度で生コン表面が急速に乾燥してこないので楽勝楽勝!!

 

ミキサー車に最後の料金支払い帰ってもらった後に

 

 

本当に今までお世話になった奇跡の営業マンさんと

 

今日は最後だししばらく色々雑談(業界〇秘裏情報等・・・笑)しながら

 

昼1200頃、仕上げのコテを最後に入れてもらい

 

営業車で帰る後姿に深くおじぎして見送った!!

 

 

「一期一会」とはまさにこの事をいうのだろう・・・・

 

現場の方は何故か皆いい方ばかりだ!!←顔は怖いが笑

 

 

↑終了直後のショット!!

 

↑完璧な0.1立米エリア・・・

 

 

↑0.46立米エリア

 

↑今日は適度な湿度により表面が急速に乾燥せずいい感じに仕上がった!!

 

 

最後の配管の蓋周りも↓

ビフォー

 

アフターという感じだ(笑)

 

↑で、手前道路縁石側に住宅境界線表示杭が埋まっていたので「奇跡の営業マン」さんが埋めない方がいいとの事で

 

急遽こんな感じに角材かまして打設することになった・・・

 

これももしド素人の俺一人だったら訳も分からず埋めてしまい後で大変な事になっていたかもしれない・・・汗

 

今後もこういう直面の場合、素人な俺は知らない状態で不用意に軽く考えてやらない事が重要だ!!

 

 

↑因みに先回の配管の蓋周りのマスキングを剥がした図

 

 

で、道具等を撤収

 

いよいよ通勤母艦ゼット号をメインパーキングへ初タッチダウン!!笑

 

 

↑まだ型枠もとってないが・・・笑

 

 

↑この一瞬!!手作りDIYによる充実感に浸る・・・笑

 

 

フフフ・・・

 

この最後のエリアが養生完了したらついに

 

トレーラ連結&洗車&タイヤ交換等かなり色んな作業が楽に出来るようになるぜ!!

 

 

 

で、今回は何と生コン発注も0.75立米でやってくれた!!

↑1立米より約2千円も安くしてくれ大感謝!!

 

 

「奇跡の営業マン」さん様々・・・

 

日を改めて御礼をしよう!!

 

 

こんな感じに何とか本日で無事に生コン全工程が終了しやしたぜィ!!

 

あとは暇な時にのんびりと型枠外して補備修正といきやしょう!!


舞台はFINAL・STAGEへ!my駐車場に最終コンクリート打設用型枠を設置!!

2013年06月17日 20時49分20秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

先日、度重なる週末の労働によりちょっと体がきつかったが・・・

 

 

梅雨なのに天気が晴れて気温がかなりアップ!!

 

だがまだセミの泣き声まではない・・・

 

今年は以前、俺の予言したとおり枯れ梅雨!!

 

コンクリートは打設後約4~5時間内に雨が降るとOUTといわれているらしいし・・・

 

品質の大元をたどれば一般的に寒いと強度が低いといわれ、暑いと強度がアップするという特性をもつ事から

 

ある意味今年は暑すぎず寒くもないかつ、雨の降らない梅雨という事で

 

個人レベルで一番頑強なコンクリートを打つことができる絶好の年なのかもしれない・・・

 

 

だがその今年も、もし梅雨が明けてセミの鳴き声が聞こえ始めた時が

 

個人レベルでコンクリート打設できる季節の最後という事だ!!

 

 

いわばコンクリート打設は今が最終的チャンスともいえる時期なので

 

何としてでも今月中か遅くても来月初旬ぐらいまでには打設を終わらせたい所!!

 

 

なので↓

先日無事に打ったコンクリートを散水養生しながら型枠を外そうとしたが・・・

 

ん??

 

んんーーー・・・汗 ヤバ・・・

 

やはりギリギリに型枠をとるとこんな感じで外すときにかなりの圧力がかかり一部割れてしまった・・・

 

で↓

外すのに使ったハンマー等ですぐ叩き元にもどした!!

 

型枠はギリギリの規格でとらないほうがいいかもしれない・・・

 

あらかじめ施工時にスムーズに外すことを計算したほうがよさそうだ!!←もう遅いが(笑)

 

 

 

こうなりゃもはや型枠外す事より最後の打設準備を優先した方がここは正解!!

 

で今までやってきた手順どおり最後の打設用型枠を設置完了した!!

 

↑これが我が青春!?のモンシェル城打設ファイナルステージ!! 

 

駐車停泊中のゼット号の左右に打設エリアがある感じ・・・

 

お陰で通勤母艦ゼット号の駐車スペースも今はギリだ・・・笑

 

鉄筋についてはいつものとおり仮配筋です

 

 

で、向かって右側のエリア↓

幅40cm×奥行き230cm×深さ12cm=0.11立米ですね

 

 

↑手前のブロック2つから道糸をはり(赤線沿い)、深さレベルをとり

 

↑またこんな感じでガムテープ等(下辺)で表示しやした!!

 

↑次こそは型枠がストレス無く抜きやすいようにこんな感じでコンパネ切れ端を角材にかまして設置!!

 

打設後にいったいどんな感じになるかドキドキである・・・笑

 

 

 

で次は左側のエリアです↓

 

 

↑見ての通り鉄筋は最後なので余ったヤツもこんな感じに贅沢に2重配筋!!

 

今回鉄筋の本数も計画通りに全ていい感じに収まってきた!!

 

今回踏まえあと残り若干でほどよい余裕がある感じだ・・・素人ながら計算間違ってなかったので自分で感動!!(笑)

 

 

↑最後の下水配管の周りはこんな感じに配筋!!

 

 

でここで!!

↑非常事態発生!!

 

深さを測ると約16cm・・・

 

結構深い事に気づいた・・・

 

これだとこのエリアの生コン量計算上

 

幅125cm×奥行き230cm×深さ16cm=0.46立米!!

 

で、右側の0.11立米を+すると合計0.57立米となってしまう・・・

 

これじゃ生コン1立米から2千円安い0.5立米が発注できないな・・・

 

 

家の裏手の奥には親がホムセンから買い集めてきた装飾用白砂利の下に一応土があるけど・・・

 

 

が、ここは最後だしもはや2千円の価格差で足りなくなるのを冷や冷やしながら打つより

 

やはり1立米=総額¥16590を最後も注文するかぁっ!!

 

 

てな訳で最後も1立米で発注決定という事ですな!!

 

 

これでいよいよあと残すは

 

天気が上手く晴れてくれれば今週土曜日・・・

  

もし今週延期になった場合、7月第1週あたりまでには何とか最後の打設を終わらせたい所だ!!

 

 

因みに

↑今回で約2~3年もの間、着てきたホムセン作業着がついに賞味期限が切れたようだ・・・

 

当時格安の¥2800が

 

ツヨシ・ナガブチ並に渋くなったが、ブカブカだし大怪我したくなけりゃこれでおさらばだな・・・(笑)


反撃の狼煙!?第4回・一人きり(プロ付き・笑)の土間コンクリート打設!!

2013年06月16日 09時32分18秒 | モンシェル城内1Fガレージ関係

 

コンクリート打設後半戦!!

 

先回、突然の生コン屋営業マンの飛び入り助っ人により

 

そのプロ技コテ慣らし技術であっという間に仕上がってしまったという神の奇跡・・・

 

 

 

先日、電話で

 

俺「お世話になってます~、あのー、今週末(土)に次の隣のエリアを打設しようと思うんですが~」

 

 

奇跡の営業マン「ああー、今週台風の影響で天気が雨かもしれませんねー・・・

 

だけど来週は今週雨で中止になった公共事業等が予約満杯だし、そうですねー・・・

 

土曜日の朝に電話ください、何とか出来る様に考えますんで予約は入れときますんで!!」

 

 

俺「あ、ありがとうございます~・・・それで、できれば次もお願いしたいんですが~

 

家の表側だし、先回非常に助かってますし

 

少ない金額で申し訳ないんですが1万円でバイト料って感じで・・・よろしいですか?・・・」

 

 

奇跡の営業マン「え?俺っすか? 俺は営業の方なんでプロじゃないっすよ!!(笑)

 

今までただ生コンの強度試験等で社内で14年ほどやってるだけですが・・・1万ですか!?

 

俺、頑張っちゃいますよ!!って冗談ですけど、会社の規定でそう言う事は駄目になってるし

 

いいですよ、折角の機会で俺も生の現場で実際にコテを使うのは滅多にないし無償で最後まで付き合いますよ!」

 

 

俺「ま、まじっすか!? いやぁ~ほんとに助かります! 有難うございます~!!」

 

というまさに「神様」が現れた事実!!

 

 

 

で、先日に至る天気予報では曇りのち雨・・・

 

朝0500起床!

 

外は深い霧がかかり薄暗い感じ・・・今後の天気が読めない感じだが

 

カラスが結構高く飛んでいたので午前中だけでも高気圧になるかもしれない・・

 

 

で朝飯後、いつもどうり準備に取り掛かった

 

道具類をだし型枠等点検後、鉄筋を配筋!!

 

で、先回に引き続き配管の蓋をガムテープでマスキングし

 

相変わらず時間経つの早くもう0800になった!

 

↑表側から・・・こうして見てもやはりここは一番目立つ重要な場所だ!!

 

やはり「神様」にお世話になるしかない!!

 

 

↑裏側から

 

で、画像で分かるが晴れてきた!!絶好のチャンスだ!!

 

 

先回の蓋のマスキング剥がしの模様↓

 

 

 

↑こんな感じで見事に綺麗になった!!作戦成功だ!!

 

 

で、今回も自信満々で「ヨー・ソローォォ♪」鼻歌歌いつつ余裕のマスキング(笑)↓

 

 

 

↑コンパネ類・・・今回、営業マンさんに自由に使ってもらう様に配置した!!

 

↑コテも以外に増えたなぁ・・・ほぼ俺がやるわけでもなく~♪(笑)

 

 

↑手前側は範囲が広くなってるので入口から直接鉄筋のコンパネ上をこんな感じで一輪車で移動運搬する作戦だ!!

 

 

↑壁側の生コンレベル表示を先回同様ガムテープ等で表示!!

 

あとは奇跡の営業マンさんに丸投げ?(笑)

 

 

で、先回教えていただいた技の一つ!!

 

↑こんな感じで水を撒き、地面に吸い込ませる事で生コン打設後の表面の乾燥スピードがかなり遅く抑えられるらしい・・・

 

今回は急に気温が上がってきたので打設約1時間前から15分に1回ペースで撒きまくった!!

 

 

 

で、予定どうり1100生コン車&奇跡の営業マンが到着!!

 

 

↑奇跡の営業マン&生コン車を初ショット!! 「じゃ、いきますかぁ!!」現場に気合いが入る!!

 

 

で、先回に引き続き奥側から俺が一輪車で生コンを入れ、

 

営業マンさんが一発でそれをコテ&ショベルで各部に決めていく・・・

 

でものの30分程度、またあっという間に打設完了!!

 

生コン車が次の現場にすぐ消えていく!!

 

で、今回はかなり気温が上がったので表面が急速に乾燥し始め

 

営業マンさんが「これは今回結構やばいですよ!!すぐコテを入れましょう!!」

 

で、俺が教えられたとうりプラコテでシャカシャカと表面を慣らしで凸凹を消していき

 

営業マンさんがすぐ後から仕上げコテをかけていくという強行手段!!

 

 

途中、お互い息が上がってきて汗諾々の最中

 

俺「ほんと助かります~」

 

奇跡の営業マン「モンシェルさん本当頑張りますね~、いやあ凄いですよ~」

 

 

で、その約30分後・・・何とかギリギリ間に合った感じで完了した!!

↑表側から

 

↑裏側から

 

 

この入口縁石側の美しいラインから↓

 

↑見事な表面のライン!! やはりプロですよ!! 凄いですよ!!

 

 

↑雨どいパイプの裏側は例の細いコテで慣らした感じ!!

 

 

↑配管の蓋はこんな感じで完璧だ!!

 

 

↑ど素人丸出しの俺が表示したレベルラインに全体バランスを瞬時に判断しつつ絶妙に一発で合わせてくれた!!

 

正直、圧巻だ!!

 

 

次は残りこの赤枠のエリア約0.5立米で全て打設完了する!!

 

↑左側が230cm×125cm×12cm(深さ)=0.345立米

 

で、右側の230cm×40cm×12cm=0.11立米を足して計0.455立米・・・

 

あと0.5立米の生コン発注で全終了・・・

 

フフフ・・・全てが今までの計算とおりだぜィー!!

 

 

 

↑因みに今回の打設補備修正用に最後少し一輪車に補充した生コンをこの様に巻いて地盤として処理!!

 

もし適当に打設するとこんな感じでセメントから砂利があらわになり乾燥後は無残にすぐ割れてしまう・・・

 

現場の打設手捌き如何により一瞬でコンクリートの強度&品質が左右されるかが分かる・・・

 

今回もほんとにマジ助かった~・・・これで何とか一番の山場は越した感じだ!!

 

 

 

奇跡の営業マン「これから4日間は養生の仕方で1日1~2回は水を散水するといいですよ・・・

 

コンクリートは約1週間で車がのれるほどに硬化しますが、本当の強度が出るのは28日後といわれています

 

で、最初の4日間ぐらいが一番大事な養生時期でこの間に表面が急速に乾燥してしまうと中が生乾きになり

 

この状態が続くのが一番悪いパターンで鉄筋等が腐食し最悪割れることになりますので

 

これだけは最低気をつけたほうがいいですよ!!

 

 

で来週ぐらいから今度は、夏コン(夏の合コンじゃねえよ笑)に変わるので更に打設が厳しくなりますよ!

 

夏はコンクリートが一番強度的に締まり強固になる反面、打設スピードを更に上げないとすぐに失敗してしまいます・・・

 

これから先は土間屋さんが一番苦労する季節ですから、次もまた手伝いますよ~」

 

 

俺「まじっすか~! 頭上がりません・・・助かります~」

 

 

奇跡の営業マン「ははは・・・個人でここまでやれるモンシェルさん見てるとこっちも手伝いたくなりますよ~笑

 

うちの会社でも噂になってますよ・・・社長もスゲーな!っつって・・・最後、いいコンクリート打ちましょう!!」

 

 

なんとも有り難い神のお言葉をきき、過ぎ去る営業車の後姿を見送り深々と御辞儀して

 

道具等を撤収・・・最後に立ち入り禁止のテープを張り本日も無事打設が終了したのであった(笑)↓