コンクリート打設後半戦!!
先回、突然の生コン屋営業マンの飛び入り助っ人により
そのプロ技コテ慣らし技術であっという間に仕上がってしまったという神の奇跡・・・
先日、電話で
俺「お世話になってます~、あのー、今週末(土)に次の隣のエリアを打設しようと思うんですが~」
奇跡の営業マン「ああー、今週台風の影響で天気が雨かもしれませんねー・・・
だけど来週は今週雨で中止になった公共事業等が予約満杯だし、そうですねー・・・
土曜日の朝に電話ください、何とか出来る様に考えますんで予約は入れときますんで!!」
俺「あ、ありがとうございます~・・・それで、できれば次もお願いしたいんですが~
家の表側だし、先回非常に助かってますし
少ない金額で申し訳ないんですが1万円でバイト料って感じで・・・よろしいですか?・・・」
奇跡の営業マン「え?俺っすか? 俺は営業の方なんでプロじゃないっすよ!!(笑)
今までただ生コンの強度試験等で社内で14年ほどやってるだけですが・・・1万ですか!?
俺、頑張っちゃいますよ!!って冗談ですけど、会社の規定でそう言う事は駄目になってるし
いいですよ、折角の機会で俺も生の現場で実際にコテを使うのは滅多にないし無償で最後まで付き合いますよ!」
俺「ま、まじっすか!? いやぁ~ほんとに助かります! 有難うございます~!!」
というまさに「神様」が現れた事実!!
で、先日に至る天気予報では曇りのち雨・・・
朝0500起床!
外は深い霧がかかり薄暗い感じ・・・今後の天気が読めない感じだが
カラスが結構高く飛んでいたので午前中だけでも高気圧になるかもしれない・・
で朝飯後、いつもどうり準備に取り掛かった
道具類をだし型枠等点検後、鉄筋を配筋!!
で、先回に引き続き配管の蓋をガムテープでマスキングし
相変わらず時間経つの早くもう0800になった!

↑表側から・・・こうして見てもやはりここは一番目立つ重要な場所だ!!
やはり「神様」にお世話になるしかない!!

↑裏側から
で、画像で分かるが晴れてきた!!絶好のチャンスだ!!
先回の蓋のマスキング剥がしの模様↓




↑こんな感じで見事に綺麗になった!!作戦成功だ!!
で、今回も自信満々で「ヨー・ソローォォ♪」鼻歌歌いつつ余裕のマスキング(笑)↓


↑コンパネ類・・・今回、営業マンさんに自由に使ってもらう様に配置した!!

↑コテも以外に増えたなぁ・・・ほぼ俺がやるわけでもなく~♪(笑)

↑手前側は範囲が広くなってるので入口から直接鉄筋のコンパネ上をこんな感じで一輪車で移動運搬する作戦だ!!

↑壁側の生コンレベル表示を先回同様ガムテープ等で表示!!
あとは奇跡の営業マンさんに丸投げ?(笑)
で、先回教えていただいた技の一つ!!


↑こんな感じで水を撒き、地面に吸い込ませる事で生コン打設後の表面の乾燥スピードがかなり遅く抑えられるらしい・・・
今回は急に気温が上がってきたので打設約1時間前から15分に1回ペースで撒きまくった!!
で、予定どうり1100生コン車&奇跡の営業マンが到着!!


↑奇跡の営業マン&生コン車を初ショット!! 「じゃ、いきますかぁ!!」現場に気合いが入る!!
で、先回に引き続き奥側から俺が一輪車で生コンを入れ、
営業マンさんが一発でそれをコテ&ショベルで各部に決めていく・・・
でものの30分程度、またあっという間に打設完了!!
生コン車が次の現場にすぐ消えていく!!
で、今回はかなり気温が上がったので表面が急速に乾燥し始め
営業マンさんが「これは今回結構やばいですよ!!すぐコテを入れましょう!!」
で、俺が教えられたとうりプラコテでシャカシャカと表面を慣らしで凸凹を消していき
営業マンさんがすぐ後から仕上げコテをかけていくという強行手段!!
途中、お互い息が上がってきて汗諾々の最中
俺「ほんと助かります~」
奇跡の営業マン「モンシェルさん本当頑張りますね~、いやあ凄いですよ~」
で、その約30分後・・・何とかギリギリ間に合った感じで完了した!!

↑表側から

↑裏側から
この入口縁石側の美しいラインから↓


↑見事な表面のライン!! やはりプロですよ!! 凄いですよ!!

↑雨どいパイプの裏側は例の細いコテで慣らした感じ!!

↑配管の蓋はこんな感じで完璧だ!!

↑ど素人丸出しの俺が表示したレベルラインに全体バランスを瞬時に判断しつつ絶妙に一発で合わせてくれた!!
正直、圧巻だ!!

次は残りこの赤枠のエリア約0.5立米で全て打設完了する!!

↑左側が230cm×125cm×12cm(深さ)=0.345立米
で、右側の230cm×40cm×12cm=0.11立米を足して計0.455立米・・・
あと0.5立米の生コン発注で全終了・・・
フフフ・・・全てが今までの計算とおりだぜィー!!

↑因みに今回の打設補備修正用に最後少し一輪車に補充した生コンをこの様に巻いて地盤として処理!!
もし適当に打設するとこんな感じでセメントから砂利があらわになり乾燥後は無残にすぐ割れてしまう・・・
現場の打設手捌き如何により一瞬でコンクリートの強度&品質が左右されるかが分かる・・・
今回もほんとにマジ助かった~・・・これで何とか一番の山場は越した感じだ!!
奇跡の営業マン「これから4日間は養生の仕方で1日1~2回は水を散水するといいですよ・・・
コンクリートは約1週間で車がのれるほどに硬化しますが、本当の強度が出るのは28日後といわれています
で、最初の4日間ぐらいが一番大事な養生時期でこの間に表面が急速に乾燥してしまうと中が生乾きになり
この状態が続くのが一番悪いパターンで鉄筋等が腐食し最悪割れることになりますので
これだけは最低気をつけたほうがいいですよ!!
で来週ぐらいから今度は、夏コン(夏の合コンじゃねえよ笑)に変わるので更に打設が厳しくなりますよ!
夏はコンクリートが一番強度的に締まり強固になる反面、打設スピードを更に上げないとすぐに失敗してしまいます・・・
これから先は土間屋さんが一番苦労する季節ですから、次もまた手伝いますよ~」
俺「まじっすか~! 頭上がりません・・・助かります~」
奇跡の営業マン「ははは・・・個人でここまでやれるモンシェルさん見てるとこっちも手伝いたくなりますよ~笑
うちの会社でも噂になってますよ・・・社長もスゲーな!っつって・・・最後、いいコンクリート打ちましょう!!」
なんとも有り難い神のお言葉をきき、過ぎ去る営業車の後姿を見送り深々と御辞儀して
道具等を撤収・・・最後に立ち入り禁止のテープを張り本日も無事打設が終了したのであった(笑)↓
