本日は早速先週の続き
自作「高速カッター用防塵パネル」を試してみた
まずホムセンで先回足りなかったガルバリウム平板を購入!!
ついでに後の施工第1段階に使う
無収縮モルタル「グラウト材」も購入!!
因みに横には同じ値段で耐久力より精密度を追求した「グラウトパッド用」も置いてあった・・・
で、更に同じような素材で少量売りの便利なヤツもあった
だがこれは良く見ると4Kgで¥969・・・
そのまま25Kgで計算するとざっと¥6056という
超絶破格オーバーな値になる感じなので今回は辞める・・・
で、このグラウト材を今回の鉄骨柱の基礎アンカー部に使用する予定どす!!
そしてそれに伴いまずはこのグラウト材と水を混ぜ攪拌する為の混合比を計量するための
簡単な「天秤」を作る為にいよいよ先回ホムセンで切ってきた
L型アングルを実践切断作業開始!!
昼頃まで雨が降っていたので結構濡れている感じだがかなりの火花が予想されるので
念には念をでスプレー缶式消火器を準備!!
で、いよいよガレージシャッターを開け実践作業セッティング!!
切り込み先の部位はこのガルバリウム平板を適当に切り込み入れてスカート状にしやした・・・
内側から見るとこんな感じです↓
で、早速切断開始!!
ホムセンで聞く音と同じ←そりゃそうだろ(笑)
凄まじい轟音が周囲に響きわたり火花が飛び散る!!
やがて刃先が光り、回転数が自然と落ちてきて重みのある轟音と同時に一気に下に切り込んでいき
とりあえず無事に切断完了!!
今回はあえて切り込み部に集中せず少し離れて全体的な火花を観察していたが
どうやら計算どおりに火花の大半はこの防塵パネル箱の背面パネルに飛散し続け
鉄粉がほとんどこの箱内下付近に収まった感じになり「とりわけ成功」と呼べる感じになった!!
フフフ・・・とりあえず内張りに使ったガルバリウム平板は完璧に火花を跳ね返している!!
がしかし画像赤枠のエリアには多少の火花が散っていた感じ・・・
うーーむ・・・
それにしても綺麗に切れたぜ!!(笑)
まぁ良く見ると切り口が斜めっているが上画像赤枠の調整角度で次から逐次微調整できる・・・
しかし美しい切り口だな・・・自分で切ると(笑)
説明書には枕木をかまして材自体を若干浮かせた状態で固定すれば更に綺麗に切れると書いてあった・・・
ハイ!ここまで来たら勢い付けて後はその他の必要部材を一気に切る!!
目の前を通りがかる近所のくそガキ共の注目目線にも負けず・・・(笑)←早くとっととゲート作ってシャットアウトせねば・・
切って10分経っても素手で触ると超熱い!!冬なのにこれでは(汗汗)
こりゃ火災に注意するのも当然納得だわな・・・気をつけねば(笑)
で、今回初の切断作業で切った部材は以下↓
そして次(来週)はこんな感じで部材を組み
いよいよ初の試験的溶接作業開始に突入となる!!
この溶接を安全にかつ自分の物にしないと全てが終わる事になる・・・
その為にもこの「防塵パネル」を如何に上手く使うかが溶接のひとまず決め手となるであろう・・・