海峡の無人島 友が島 2017年07月13日 06時10分42秒 | スナップ、街 和歌山市の紀淡海峡に浮かぶ無人島群、友が島に出かけました。 瀬戸内海国立公園の一部となる友が島は、和歌山市の加太港から観光船で約20分で渡ることが出来ます。 旧日本軍が対艦用に作った数々の砲台跡や廃墟の残る戦争遺跡です。 砲台は使われることなく終戦を迎えました。 砲台の廃墟風景や砲台に続く地下道などが天空の城ラピュタを彷彿させるとして、ラピュタの島とも呼ばれます。 梅雨の晴れ間に初夏の海風を感じながら島内を歩きました。 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
洞川 面不動鍾乳洞 2017年07月09日 05時50分24秒 | スナップ、街 吉野洞川財産区 面不動鍾乳洞の中に入ってみました。 奈良県天川村洞川の面不鍾乳洞、関西では数少ない鍾乳洞のなかで貴重な存在です。 昭和8年に洞川区民によって発見され、奈良県の文化財にも指定されている鍾乳洞です。 全長約150mの洞内は無風で、年間を通じて約8度、涼しさを通り越して寒いほどです。 つららのように垂れ下がる鍾乳石や、地表からのびる石筍などが、LEDを駆使した照明で 赤、青、黄色、緑などの変化にとんだ色でライトアップされています。 鍾乳石などは、種類によって1センチ成長するのに約100年から200年かかります。 洞内には折ったり、持ち帰らないようにとの注意書きがありました。 管理人のいない洞で、心無い一部の見学者による盗石などの被害が無くなることを祈りたいです。 ・・・ ・・・
初夏の御手洗渓谷 2017年07月05日 22時48分13秒 | 滝、渓谷、渓流 新緑から深緑に移る初夏の御手洗渓谷を歩いてみました。 奈良県天川村のみたらい渓谷、今回は渓谷遊歩道約7.4kmを歩きます。 近鉄下市口駅からバスで約1時間の天川川合から出発、洞川温泉のバス停までが歩行コースです。 きつくはないですが上り調子の渓谷沿いの道や林間の道をゆっくりと歩きます。 初夏の緑を映し込む流れや、所々に落ちる滝を撮りながらのハイキングです。 滝に小さな虹が架かったり、クモの巣が落ち口にあったりと、一人でゆっくりと楽しめた一日でした。 ・・・ ・・・ ・・・
深緑の赤目渓谷 2017年07月01日 05時53分38秒 | 滝、渓谷、渓流 初夏の深緑を淵に映し込む赤目渓谷 赤目四十八滝、新緑のハイキングを兼ねて歩きました。 今回は朝一番のバスで入ったので時間はタップリと取れます。 滝をつなぐ片道約4kmの遊歩道を撮りながら往復することにしました。 天気が良すぎました。 歩くのには申し分のない天気ですが、滝を撮るには光が強すぎます。 コントラストの強くなる滝そのものはあまり撮らずに、水面に映り込む深緑や流れを被写体にしました。 ・・・ ・・・ ・・・ 久しぶりによく歩きました。 気持ちのよい一日を過ごせました。