goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

知的な障害を持つ方のための海外の旅 ご案内

2015年11月09日 | 日記
この週末、なんともいえないような体調の悪さがあり、
いつも診察をしていただいているクリニックの先生にさっそく見ていただいたところ、
血圧が高くなっているといわれました。
鎮痛剤を飲んでも頭痛が治まらなかったのはそのせいだったのかな・・・・

最近私的な事でも色々と気を使うことが増えてきていたので
ストレスが溜まっているのかもしれません。
年齢も年齢ですし、無理がきかなくなってきているのでしょうねぇ(ーー;)

さて、気を取り直して!
全国手をつなぐ育成会連合会からのご案内です!



知的障がいを持つ方のための海外旅行のご案内です。


ちょっと字が細かくて見えませんね(^^ゞ

この企画は、知的な障がいがある方と支援者の方に
ご参加いただくもので、昨年はハワイ旅行を企画、実施し、
全国16都府県から55名の参加者がいらっしゃいました。

今回の企画は、「手をつなぐ」10月号や名古屋全国大会でお知らせしたところ
すでに27名の申込者がいるようです。

2月のゴールドコーストは日本とは逆の夏のシーズンになりますので
楽しい思い出ができるかもしれませんね!

なお、この旅行には医師も同行しますし、添乗員も知的障がい者のツアー経験者
だということですので安心してお申し込みください。

正直、結構な金額がかかります(^_^;)
でも、本人にとっても素晴らしい経験をすることができることは間違いないと思います。

興味のある方はチラシをお渡しできますので
県育成会までご連絡をお願いします。



ご訪問ありがとうございます(F)

芸術の秋・・・映画鑑賞

2015年11月05日 | 日記
11月に入りましたがここ2~3日はとっても良いお天気です。



日本晴れ!

先日、天童市の若松観音や駅の近くのテンスイ醤油さんなどがロケ地になったほかに
ウチの夫の知合いが数名エキストラとして出ているということで、
チケットを買わされた(*´з`)映画「空人(くうじん)」を観てきました。



物語は実際にあったエピソードをもとに作られたものだそうで、
文字のごとく空の人「特攻隊」のお話しが柱になっています。

これからご覧になるかたもいらっしゃるでしょうから内容には触れませんが、
天童市を初め、県内のいろいろな場所で撮影されたようでした。

ということで、地元民として地理に詳しすぎることもあり
内容に入りきれないという悪い面が出てしまったかもしれません。

テンスイ醤油さんは天童駅のすぐ近くにあるのに、
駅まで車で送ってもらうシーンでは、えらい田園地帯を走っていましたし、
駅は天童駅ではなく、電車をみると・・・どうもフラワー長井線にみえました。

夫は知り合いが映ったら「○○くん、おもいっきり訛ってるわ」と
喋りかけてくるし、「お~△△くんに、□□ちゃんだ」と1人でニヤけていて、
神妙になるようなシーンなのに微妙な空気が流れました( *´艸`)

それじゃ、感動するシーンはなかったのかというと、いいえありましたよ。
これから観に行く方は、気にしないで観に行かれてくださいね!

さて、もう一つ県内の大井沢が舞台になっている映画「いしゃ先生」も
今週の土曜日から山形県内で先行ロードショーが始まります。
これは、実在の人物を描いた作品になっており、
山形新聞には原作と脚本のあべ美佳さんのエッセイが掲載されていました。



個人的にはこちらがとても興味があります。
それは、あべ美佳さんのエッセイの中に書かれていたのですが、
この映画の撮影を遠くから見ていた地元のばあちゃんが、
いしゃ先生を演じている平山さんを見て、涙をながしていた。
というところを読んだからです。

それに、実際に主人公のモデルとなっている女医の志田周子さんを知っている
地元のばあちゃんたちは「神様みたいな人だった」
と言っているそうで、
その言葉をきいた主演の平山さんはかなりのプレッシャーを感じていたそうです。

7日(土)と8日(日)には、主演の平山あやさん他、出演した役者さんたちが
舞台挨拶のために県内の映画館をいくつも訪れてくださるようです。

う~ん、土曜日に映画を見に行く時間があるかというとかなり厳しいですが
上映期間のうち何時かは観に行ってみたいと考えています。



ご訪問ありがとうございます(F)

お天気が良いので千歳山に登ってきました!(会員さんより)

2015年11月04日 | 日記
育成会の会員さんよりステキな写真を送っていただいたのでご紹介します。
山形市の千歳山だそうです。


石段の鳥居をくぐり、神社わきにきれいな紅葉が。
















山頂からは、月山に雪が積もった景色が。

※お天気が良いので綺麗ですね(*^。^*)

途中、ご年配の方と一緒になり、
ほととぎす(秘めた意志)と山ツツジ(情熱)花言葉も教えていただきました。


人との触れ合いもあって良かったです。

幼稚園の子も頑張っていたので、私も頑張れました。


ここまできたら玉こんですよね。



玉こんのつぶデカッ。


そばは緑色こんにゃく、スープは牛骨醤油。
さっぱりこってりがほどよくマッチ。

私が食べたのはハーフサイズ
(山頂でおにぎり2個たべたからね)( *´艸`)


※文章もそのままいただいちゃいました(*^^)v

お天気の良い日に気軽にのぼれる千歳山、良いですね。
千歳山といったらこんにゃくも有名です。
でも、私はまだ食べたことがありません。
今度いってみなくちゃ!

ご訪問ありがとうございます(F)



今年もあと残り2ヶ月なんですねぇ!

2015年11月04日 | 日記
先週まで、街の中のお店ではハロウィンの飾りつけでしたが、
それが済んだらもうクリスマスの飾りつけに変わっているようです(*^_^*)



昨日たまたま入った”バナナボート”が有名なお菓子屋さん

すでに華やかにクリスマス用の飾りつけになっていました。
考えてみたらもう11月ですから、あと2ヶ月で今年も終わりだという事になります。

天童市育成会の茶話会でも「クリスマス会」の催しについての話し合いもありましたからねぇ。

県育成会でも、研修会などは雪の降る前に済ませてしまおうと年間行事を組んでおりますので
ここの所、毎週のようにさまざまな行事が入っています。

まず、来週12日(木)は南陽市のえくぼプラザを会場に「障がい者差別」の研修会
その次の週は、18日(水)・19日(木)東根市の東紅苑で「知的障害者相談員研修会」
その次の週は、26日(木)山形市の総合福祉センターで「子ども期支援の重要性」の研修会

と予定されておりますし、18日(水)は、山形税務署から年末調整の説明会の案内も来ていて、
私自身の時間のやりくりも必要です(@_@;)

12月は師走といって諸説はありますが普段は落ち着いて行動される方々も
走らなくてはいけないほど忙しい!という事のようですが、
まだ11月なのに、凡人の私のような人間も結構な忙しさです。

さて、一部の地域ではインフルエンザの罹患者も出てきているとの話もありました。
忙しいと、ついつい健康管理もおろそかになりがちですから、十分に気を付けて過ごしていきましょう!


ご訪問ありがとうございます(F)

会員さんのブログをご紹介します(*^_^*)

2015年10月29日 | 日記
今日は、あるブログのご紹介をしたいと思います(*^_^*)
9gatu23 (3)


ある日、たまたま見つけたブログでした。
自閉症の男の子のママさんで、ダウン症のお子さんを亡くしていらっしゃる方のものでした。

その内容はいつもやさしく、そして前向きで元気いっぱい!
いろんな催しにもとてもフットワーク軽く飛び回って参加しています。

私はそのブログが更新されるのをとても楽しみにしていました。
ある日のブログに、地元の育成会(親の会)に入会したばかりで
はじめてその集まりに参加することにした、ということが書かれていました。

私はとても\(◎o◎)/!驚いてしまいました。
まさか、育成会の会員さんがブロガーだとは思わずに読んでいたからです。
でも、驚いたと同時にとても嬉しくもなりました。

今日はそのブログをご紹介したいと思います。
ブログにリンクすることも快く承諾していただきました(*^_^*)

けせらせら☆なるようになるや~ブログトップページです

先日行われた「障がい者差別の研修会」に参加したことを記事にしてくれていますm(__)m


http://nodoka20020603.blog117.fc2.com/blog-date-201509.html←クリックしてみてくださいね!

http://nodoka20020603.blog117.fc2.com/blog-date-201508.html←温海で行った福祉大会の記事も!


良かったら「ブックマーク」や「お気に入り」に登録してチェックしてみてくださいね!



さて、明日11月30日(金)は、新庄市の「ゆめりあ」を会場に
活性化事業の研修会「子ども期支援の重要性」を行います。




明日の資料です!

ということで、明日30日(金)は、午後3時近くまで事務局は留守になります。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。


ご訪問ありがとうございます(F)

あおぞら教室(天童市手をつなぐ育成会)

2015年10月28日 | 日記
10月25日(日) 天童市手をつなぐ育成会では毎年恒例の「あおぞら教室」を行いました。
写真をいただきましたので、少しご紹介します。
あおぞら1

今年のあおぞら教室は、東根市の空港ボールでボーリングを楽しんだ後
天童市に戻り、本格インド料理のナンカレーのセットをいただくことになっています。
参加費は一人500円です。

あおぞら2
おぉ~カッコいい!

DSC_0379.jpg
よし、やるぞ~!とボールに念を入れている・・・のかな?

あおぞら4
ボーリングの後は表彰式!
野菜の詰め合わせもあったとか?
Mさん、いろいろと段取りをありがとうございました。

DSC_0385.jpg
拍手~~~~!
そして参加した方全員への参加賞はレタスだったそうです!
なかなかナイス!な商品です。


それから、昼食会場へ移動しての昼食なのですが・・・
みんな(父ちゃんも、母ちゃんも)食べることに夢中になり
写真を撮ってないとか・・・・・(ーー;) オイ!どーすんの!

仕方がないので、私が以前に撮った写真を載せましょう!
スルターン

結構大きなお皿からもはみ出しているでっかいナンをみて、
みなさん大興奮していたというお話でした。
しかも、やっぱり男性陣は、ナンもライスもおかわりをしたそうで・・・
食い意地・・・いやいや食欲旺盛な人がたくさんいたようです!(^ム^)

写真を送ってくれたかたの感想です。
「参加費500円で、ボーリングやって、参加賞もらって、たらふく食べて超お得です。
準備が大変だとは思いますが、ありがたいです。
クリスマスのアンケートもとっていたので、次回がまた楽しみです!」

との事でした。本当ですね。

でも、みんなで楽しそうに食べている写真が無いのは残念ですね~

と、嘆いておりましたら、いろいろと今回の行事の準備をしてくれたMさんから
私が撮ったので良かったら(´・ω・`)と送っていただきました!サスガです。
あ、でも食べている写真はなかったけど・・・・

あおぞら2
お~参加賞のレタス(美味タス)がありますね!
ハロウィンのお菓子もあるようです。

あおぞら4
こちらは、天童ひまわり園で作っている「焙煎コーヒー」と
リハビリセンターで作っている「おてんば米姫(まいひめ)」
私、これだ~いスキなんですよねぇ(*'▽')
これも、ボーリングの商品なんですね。



そして、これが実際に食べたナンカレーです。
ナン、でっかいでしょう?!

あおぞら1
ナンが苦手な人は普通にライスでも大丈夫でした。
ですが・・・このお姉ちゃん、お母さんのナンを試食したところ、
すぐさま自分のライスと交換させたそうで・・・( *´艸`)
ホント、ここのナンは美味しいです!!

また食べたい!という人がたくさんいたそうですよ(やっぱりね)(*^。^*)



さて、今夜は茶話会です、楽しかった話はもちろん、
これからの行事の打ち合わせ(クリスマス会)もあるようです。
みなさんよろしくお願いします!

ご訪問ありがとうございます(F)


遊楽焼織展~たのしいおもいでにしよう!今年もやるぞー展~

2015年10月20日 | 日記
寒河江市育成会の事務局をやっていただいている
さくらんぼ共生園・ころころ遊園 さんからのご案内です。



開催は、2015年10月23日(金)~25日(日) 今週末ですね!
時間は、午前10時~午後3時 

昨年、お邪魔させていただきましたが、素敵な作品がたくさん展示されており、
ほとんどの物を購入できるようでした。
お人で何点も購入していらっしゃる方もいらっしゃいましたし、
特別支援学校の先生方は、以前担任していた方の作品を購入しているようでした。

この案内をご覧いただくとお分かりになるように
本人さんたちが主体となって開催されております。

お時間が合う方は是非、お立ち寄りになってみてはいかがでしょう。


ご訪問ありがとうございます(F)

とうとう我が家にも訪れてきたのかぁ・・・・・・?

2015年10月14日 | 日記
タイトルだけ見るとなんだかわかりませんよね・・・
でも、私の先輩ママさんたちもたくさんの方々がおそらく直面している
親の介護と、障がいのある子どものお世話・・・
私自身にもとうとうやってきてしまったという感じがしています。



障がいのある子は平日は愛泉会さんにお願いしているおかげで
こうやって育成会の仕事もやっていられるわけですが、
これまで、日中の留守を守ってくれていたおばあちゃんが
介護認定を受けることになりました。

これまで自分の事はもちろん自立できていましたが、
玄関先で転んで骨折してしまい入院・・・
その結果、よく言われておりますが「年寄りは入院すると一気に歳をとる」ということが
まさしく本当の事なのだと実感させられることとなりました。

2ヶ月の入院を経て、完治とは言えないけれども、痛みも少なくなってきたということで
退院のめどが立ってきました。
でも、以前の体調に戻ったわけではありません。
今月に入ってから、介護保険の申請、本人への聞き取り調査、地域包括支援センターへの連絡・・・
とバタバタと動き回っております。

この介護保険の介護区分が決定するまでには約1ヶ月かかるという事です。
このあたりは、障害者の支援区分が決定するまでの時間と同じなのでしょうか?
いやいや、支援区分が決定される審査会は、山形市は毎月行われるけれども、
私が住んでいる天童市は3ヶ月に1度だということなので、
介護保険の認定についての審査会も市町村により違うのかもしれませんよね。


それはさて置いて、これまで自分の事は自分でできていた人が
他人の支援を受けないとまともに生活できなくなるのだと、
自分自身納得しなければならないおばあちゃんは、自分のことながら情けないだろうな・・・
などと、私もおばあちゃんの気持ちを想像するとなんとも言えない気持ちになっています。
「支援を受ける」と簡単に言いますが、自分の思った通りの支援をしてくれるとは限りませんものね。
それって、障がい者がサービスを選んで支援を受けていることとも共通するものがあると思います。
本人の思った通りのサービスなのか、かゆいところに手が届くような支援なのか、
と考えると、違うのだろうな~なんて思ってしまいます。

そして、私自身の母親も現在、実家で一人暮らしになっています。
毎週金曜日の夜は実家に行って様子をみながら泊まってきています。
実家の母は自分で車の運転もできますので、介護保険は非該当となっていますが、
足腰が悪く、杖なしでは歩くのは難しいのです。
でも、気持ちだけは前向きでいようと頑張っているようです。

そして、ウチのおばあちゃんも退院のめどが立って帰ってきます。
さらに土日は障がいのある次男が帰省してきますので、
私の生活もまたまた変わらざるを得ない、ということになってきます。
う~ん、私の週末のお休みは本当の休みではないです・・・・・・・・・(@_@)

でも、考えてばかりいても仕方がないので、なるようになるさ~!
と前向きに考えようと思っています。
介護区分認定が、要支援の場合は「ソーシャルワーカー」さんに
要介護になった場合は「ケアマネージャー」さんに、どんどん相談をして
おばあちゃんも私たち家族も納得できるサービスを考えてもらいましょ!(*^^)v



ご訪問ありがとうございます(F)

舞台「くちづけ」再上演 悶々とした頭のなかで・・・

2015年10月07日 | 日記
2年前に山形でも公開された映画「くちづけ」
もともと舞台で上演されたものでしたが、ここにきてまた舞台で上演されるようです。


人として許されない選択をしてしまうクライマックスシーンなので賛否両論ありましたし、
映画とはいえ、育成会としても大手を振ってお勧めできるものではありませんでした。
サービス提供側の男性陣からは「腹が立って仕方がなかった」という感想も出ていたほどです。
ですが、当事者家族としてはとても気になってしまう内容であることは間違いありませんでした。

なぜ、私がまた再上演の情報を知ったのかというと、ある人の話を聞いたのがキッカケでした。
障害者サービスが全くなかった昔の話ではなく、いろいろなサービスが選択できるようになっている現在でも、
自らサービスを遠ざけ、親と障がいのある子だけで家にこもってしまうかもしれない
という危険をヒシヒシと感じました。

サービス提供事業所を利用していて、まいにち事業所に通っているわが子。
最近、なんだかしょっちゅう不安定になっているわが子。
時々パニックをおこして支援員や他の利用者に迷惑をかけてしまっているわが子。

「自分の子が他人に迷惑をかけているのが申し訳ない、なんとかしなくちゃ」
「もし、今の事業所から、あなたのお子さんを支援することは無理です、なんていわれたらどうしよう」
「今の事業所に行くよりも、私と家で過ごしていた方が安心できるのかもしれない(誰にも迷惑をかけずに済む)」
親の性格にもよるのかもしれませんし、親のその時の精神状態が影響するのかもしれませんが、
どんどん気持ちが内向きになっている言葉が出てきていました。

同じ立場の親としては、その気持ちは痛いほど理解できます。
わが子が他人に迷惑をかけていると告げられたらとても胸が苦しくなります。
でもここで「そうだね、事業所をやめて家にいた方が子どもも安定するかもね」
なんていうことを言ったらどうなりますか?
2.3年前に頻繁にニュースになった「障がい者家族の孤立」が、現実的になってしまいます。
それこそ、誰にも迷惑をかけられないから、と思い詰めて「くちづけ」のような
結論を選んでしまうことだって絶対に無いとは言えません。

私はあえて「ダメダメ!そんなことしたら昔に逆戻りしちゃうよ」
「パニックを起こすという事は、そこに原因があるという事だもの、原因を取り除いてもらいましょ!」
「どんな時なら落ち着いていられたのかを調べてもらって、その環境を提供してもらいましょ!」
と言いました。

やっぱり障がい者福祉サービスを利用しなくなるってことは
今後もあり得ることだと考えるべきなのかな・・・
孤立なんて今の世の中でも簡単にしちゃうってことなんだな・・・
などと悶々としながら頭に浮かんできたのが「くちづけ」でした。
そして、パソコンで「くちづけ」で検索!
舞台で再上演されることを知ったのでした。

あれも、サービスを利用していたもののその利用を嫌がる娘、
余命いくばくもないわが身。
親亡き後、愛するわが子を浮浪者や犯罪者にさせたくない!
はたまた、二度と性的虐待などおぞましい思いをさせたくない!
と思った親ごころから選んだ行為でした。

わが子と言えども親の所有物ではない、子どもの人権を親が奪うとは許せない!
そんなことは誰だって分かりきっているのです!!

「くちづけ」のあの親も、今回話をきいた親御さんも
結局は事業所を、支援者を信頼しきれていないのだと思います。

「くちづけ」は十数年も前の新聞記事をもとに作ったお芝居だそうです。
映画を観たときは、ずいぶん前の事件をもとに作ったんだな。
今はもっとサービスも充実しているし、こんな悲惨な事はそう起きないだろう、
と思っていましたが、なんだかそうも言っていられないような気持ちになってしまいました。
悲しいことです・・・・・・・(ーー;)

今回の舞台「くちづけ」は配役を一部変更しての上演のようで、
東北では宮城県仙台市でも1日2回の公演が予定されているようです。
なんか、観に行ってみたくなったな~

http://takufes.jp/kuchiduke/←クリックすると(くちづけHP)

ご訪問ありがとうございます(F)


ア・ラ・シ 嵐  若返ったぁぁ~(#^.^#)

2015年10月02日 | 日記


天童市手をつなぐ育成会の茶話会でした。

わ~懐かしい~ポテコだ!

いつも通りのにぎやかな面々でしたがぁ・・・・・・・
一番盛り上がった話題と言えば(*^^)v

先週、山形市や天童市の旅館・ホテルまで巻き込んでの
フィーバー(古っ!)を起こした、宮城県利府町で行われた
ジャニーズ「嵐」のコンサート!

なんと、それに行って来た!!という会員さんがいました!

コンサートの感想を聞くと、
第一声「いや~若返ったわ!」(*^_^*)とのことで、
一緒に行った障がいのある息子さんもノリノリで楽しんできたようでした。
生きてるうちに見ることができるなんて!!!と感激してました。

本当は大野智くんのファンらしいのですが、一番最初に近くに現れたのは
「松潤」、そう松本潤くんだったそうで、「キャー!松潤だ!カッコいい!」と
思ったそうですよ。

でも、コンサートが終わって冷静になると・・・
うわー、こんなもの(うちわなどのグッズ)いっぱい買ってきちゃった・・・
無駄遣いしたなぁ・・・・とわびしくなっているようでした。
でも、楽しんできたんだから多少の出費は仕方ないですよね!



他の話題は、育成会らしくピアカウンセリングになったりもしていました。
いろいろ話を聞いていると、サービスが使える現在の世の中になっても
ちょっとしたキッカケで福祉と離れ、孤立してしまう恐れがある家庭も
まだまだあるのだなぁ・・・・と感じてきました。
やっぱり、親同士でつながっていろんな話をしてうっぷんを晴らしたり
情報を得る機会をもてる育成会はなくしてはいけないなぁ、と感じました。



ご訪問ありがとうございます(F)


年に一度の楽しみなイベント

2015年09月27日 | 日記
チョー個人的な記事なので恐縮です(/ω\)
年に一度のお楽しみで、宮城県利府町に行ってきました!




これまでは予選の2日間だけ応援観戦に行っていましたが
今年は初めて決勝ラウンドの観戦ができました。



身内の強みで、一応このようなものを準備してもらえるので
一般の方が入れないクラブハウスにも入ることができます。
そこでは、テレビでしか見たことがない選手とも
普通にすれ違うことができたりもします。

今年社会人になった長男も今年初めて観戦にきたのですが、
それほどゴルフに詳しくない長男でさえも、
「あ、あの選手、見たことある!」と少々興奮していました!


でも、ラウンド中はもちろんですが、クラブハウス内でも写真撮影や
サインを求めることは禁止ですけどね!

ほぼほぼ18ホールついて回りましたので、
この2日間で、一年分の運動をしてきた気分です!

たぶん、今日は爆睡だなぁ( *´艸`)

ご訪問ありがとうございます(F)


シルバーウィークも最終日です

2015年09月23日 | 日記
今年は秋にもシルバーウィークなどといわれるほどの連休がありましたが、
我が家は法要を行うことにしておりましたので連休といってもその準備に追われました。




といっても、7回忌ですのでそれほど大勢のお客様がいらっしゃるわけではないのですが、
仏事などでは頼りきっていたおばあちゃんが骨折して入院などをしているもので、
何も解っていない私は、病室でいろいろと聞いてきてバタバタと泥縄状態で準備をしました。

普段はまず開けたことのない仏壇の引き出しを開けることになりましたので、
あーこんなものを入れておくのか!とか、あれも必要なはずだけどどこにあるんだろう?など、
これまで何も覚えようとしてこなかったツケが、ドーンときたようでした。



それでも、なんとか昨日無事に7回忌を終えることができたので、ホッとしています。
夫は夫でさまざまな段取りもありましたし、普段の仕事とは違う疲れがあったようで
お客様が帰られた後は早々と爆睡しておりました。

今年から社会人になった長男も帰ってきていたのですが、やっぱり法要が終わったあとは
「あ~疲れた」と言っておりました。
おい、お前は何もやってないだろ!と突っ込みたくなりましたが、
まあ、気疲れということなのでしょうね。(*´з`)




さて、明日からまた通常の生活に戻るわけですが、
法要前に家の周りを見渡したら雑草が((+_+))すごいことになっておりまして・・・
夫と2人でまさしく泥縄式草取りをやることになりました。
いつもコツコツと草取りをしてくれていたおばあちゃんにいまさらながら感謝です。

あー、でも退院してきてもこれまでのように草取りは無理かな・・・
(まだ、年寄りに草取りをやらせようとしていた嫁でございました)( *´艸`)


ご訪問ありがとうございます(F)

「手をつなぐ」9月号

2015年09月17日 | 日記

全国手をつなぐ育成会連合会が発行している
「手をつなぐ」9月号が届きました。


今月の特集は「知っておきたい事業所の仕組み」です。
パラパラとページをめくったら、(#^.^#)
サスガに分かっていらっしゃる編集委員の方々!!というような記事(マンガ)

はじめて福祉サービスを利用することになった本人さんが
お母さんと一緒に事業所に出向いて「重要事項説明書」にそって
説明を受けるのですが・・・・・

本来はサービスを利用する本人に説明することになっているのですが、
事業所の担当者がペラペラペラ・・・と立て板に水のごとく説明し続け、
本人はおろか、一緒に聞いているお母さんでさえも十分に理解できずに
説明文言に押しつぶされそうになっている絵を見て、思わず
「わかるぅ~~~~~!」
と心の中で(決して声に出してはいませんよ)叫んでしまいました。

最後に、事業所の担当者さんが「なにか分からなかったところはありますか?」
ということを言ってくれるのですが・・・
お母さんはおそらく、質問するもなにも内容がよく理解できなくて
なんとなく「わかりました」とか返事をしてしまったのでしょう。
事業所を出てから
「なんだかよく分からないけど、とりあえず通えるのね」
とホッとしているようすが描かれていて、
あるある!そういうこと!
やっぱり育成会は親の気持ちが分かってるな~と思いました。
そんな方がきっとたくさんいらっしゃるのだと思います。

その他にも苦情について書かれていました。
苦情は本来、言いにくいものですし、受ける側も身構えてしまうものです。
でも、お互いの信頼関係を高めるためにはそれをキッカケにしましょう!
との考え方が書かれていました。
それにはコミュニケーションのとりかたがとても重要だそうです。

書き出すとまた長くなってしまいそうですので、
「手をつなぐ」が届きましたら、ぜひ読んでみてください。

「手をつなぐ」は本日発送の予定です。


ご訪問ありがとうございます(F)