goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

開けましておめでとうございます

2016年01月01日 | 日記
2016年
開けましておめでとうございます。




さらりと雪が降っておりました。

尾花沢市や大蔵村などではかなりの積雪になっているようですが・・・


良いお年をお迎えでしょうか






ことしもどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m



カラフル

2015年12月29日 | 日記
いよいよ今年も残り少なくなってきました。
今日から仕事はお休みになった方も多いかもしれませんね。

寒くなってくると・・・こんな鍋が良いですね

スマホに残っていた画像です。
今年初めに1人で米沢に行った時、ホテルの人にお勧めされて行ったお店で食べた
「牛すき鍋」米沢牛です(#^.^#)
メニューにはステーキもありましたが、手が出ず・・・(;^ω^)
お財布の中身と相談して(汗)こちらにしました。


っと、まったく関係ない話を長々と・・・m(__)m
では、気を取り直して
先日、偶然テレビのチャンネルをEテレに合わせたところ
「カラフル」という番組をやっていました。

この子は障がい者だな、と一目でわかる女の子がすばらしく上手にトランペットを吹いていました。
私は、この子がこの番組で取り上げた子なのだろうな、と思いました。

でも、ちょっと違っていました。
その番組の主人公はその子の弟くんでまだ小学生の男の子でした。
彼は、キーボードがとっても上手で、
毎週のように障がいのあるお姉ちゃんとジャズバンドのユニットを組んで
路上ライブをやっているのでした。
養護学校に通っている障がいのあるお姉ちゃんはあくまでも脇役で、
私は、珍しい視点から番組を作ったのだな~と引き込まれて見てしまいました。

彼は言っていました。
『ある日、女の人から「坊や子どもなのに上手ね」と言われてイライラした』
『琴ちゃん(お姉ちゃん)が障がい者なのに音楽をやっているから偉いというのでもない』
『子どもとか障がい者とか関係なく、純粋に音楽を楽しんでほしいだけなんだ!』
とっても潔くて、カッコいい言葉です。
そしてそういえるだけ、彼らは一生懸命に練習もしていました。

今年の夏、東日本大震災の被災地にも演奏活動で出かけました。
何か所かで演奏をやったのですが、そのなかの1つ、「大槌町」の
仮設住宅の駐車場で演奏をした時のこと、
彼らの演奏にぽつぽつと人が出てきて聴いてくれました。
演奏が終わった時、1人のおじいちゃんが寄ってきて
「二人でジュースでも飲んで。お金がないから少ないんだけど」
といって500円を彼に渡してくれました。

彼は「ありがとうございます」とお礼をいって、
一緒に行っていたお母さんに「ジュース飲んでだって、飲もう」と屈託なくいったのですが、
その様子をみていたお母さんはハンカチで顔を覆って泣いていました。
そして、彼に言いました。
「ここはね、津波でみんな何もかも無くしてしまったところなんだよ、
お金がないって、本当に無いんだよ、それなのに・・・
お母さんが毎日あなたたちにあげる500円とは意味が全然違うんだよ」
※言葉は違っていると思いますがこのような意味のことを言ってました。

私も思わずウルウルしてしまいました。

なんか何が言いたいのかまとめられなくなってしまいましたが、
世の中には本当に様々な立場(カラフル)の人がいるけれども、
その人たちが普通にいることがまさに普通の社会なのだということなのでしょう。
偶然見た番組でしたが、とても心に残りました。

夏休みが終わり彼らもまた様々なことを経験し、人間的にも成長しながら
毎週末の路上ライブを繰り広げていくのだと思います。

ご訪問ありがとうございます(F)


ちょっと遅れてきたサンタさん?

2015年12月27日 | 日記
ようやく、というか、とうとう、というか雪が降ってきました。



まだ積もってはいないのですが、天気予報では山沿いは大雪の恐れもあるとか(+_+)
今日一日は完璧な冬型の気圧配置になっているそうなので、
道路状況も昨日までとは違うでしょうし、気を付けて運転しないといけませんね。


さて、ようやく雪が降ったから・・・
というわけではないのですが、今年もお菓子入り段ボールをいただきました(*^^)v

ジャ~ン!!!\(^o^)/

先日までハワイに行っていたサンタさん・・・ではないのですが
主催者さんからいただいたのかもしれませんが、自分だけでは食べきれないからと、
いただいお菓子を姪っ子がウチにもおすそ分けしてくれました。
でっかい段ボールに入っていたので、おすそ分けというような量でもないのですが( *´艸`)
大変ありがたくいただくことにしました!

長男にLINEで教えたら、「まじか!プリーズプリーズ!」という
ハイテンションの返事がきました(;´Д`)
次男に見せようものなら、無くなるまで一気に食べつくそうとすることは簡単に想像できるので、
見えないところに隠して小出しにしていこうと思います!
これでしばらくお菓子は買わなくても済みそうです\(^o^)/

クリスマスは過ぎましたが、ちょっと遅れたサンタさんからのプレゼントみたいです


ご訪問ありがとうございます(F)


パブリックコメント送りました!

2015年12月26日 | 日記
昨日のブログで「山形県障がいのある人もない人も共に生きる社会づくり条例(仮称)」
についてのパブリックコメントのお願いをしました。

お願いをするだけで自分がしないのではお話しになりませんので
私も昨日、パブリックコメントを県にメールでおくりました。


これは山形県で作った「障害者差別解消法の啓発パンフレット」です


パブリックコメントをするにあたり、決まりがあります。
実名、住所、連絡先などは明記しなければなりません。
匿名ではない、ということです。

県として、冷やかしではない、ちゃんとした意見を求めているということです。
しかし、個人が特定されるようにして公表されることはありません。
また、個人に対してなんらかの回答が直接くることもありません。
どうぞご自身が感じた率直なご意見を県に対して発言をお願いします。

私も、昨日メールで意見を送らせていただきました。
条例に対してどんな意見を送ったのかをここに載せることはしません。

ただ1つだけお願いしたいことがありました。
漢字にルビを振ってあり、知的障害者も読めるようにしてあるタイプのものもありました。
せっかくルビを振っていただいているのですが、あの文章をそのまま読めるだけでは
知的障がいのある人たちは、条例の内容を理解することは難しいと思います。

先日開きました「家族と支援者が共に学ぶセミナー」で、
私が担当させていただいた分科会でやったワークでその難しさがわかっていますが、
知的障がい者の人たちも当事者として「条例の内容を知っておく必要がある」と思います。

ですので、障がい当事者である知的障がいのある人たちが読んで理解できるような
「条例・わかりやすい版」を作っていただきたいということをお願いしました。

身体障害や精神障害の人たちと比べると、本人たちが声をあげて意見をいうことが
難しいのが知的障害、私たちの子どもたちです。
障がいがあってもなくても普通に生活できる社会の実現のために、どうぞご意見をお願いします。


ご訪問ありがとうございます(F)


レクリエーション教室(北村山地区育成会)

2015年12月23日 | 日記
今日、雪は降っていませんでしたが、とても寒く、霜がおりていました。


新庄最上地区育成会・庄内地区育成会・置賜地区育成会と
レクリエーション教室の開催が終わり、最後に北村山地区育成会が
レクリエーション教室をひらきました。

東根市育成会の事務局をしてくれている東根市社会福祉協議会の担当者さんが
毎年段取りをしてくれて開催できています。

東根市育成会では特別支援学校や特別支援教室にお子さんが在籍している
保護者さん向けにサロン(茶話会)を定期的にひらいておりますので、
今回のレクリエーション教室にも参加を促したところ、
思いの他多くの申し込みをいただいたようで、嬉しい誤算もあったようです。

最後の記念撮影です。
なんか、とても大きなメダルを首から掛けていますね\(^o^)/

写真をいただいたのでご紹介します。

まず準備体操
北村山レク1

フライングディスクでのゲームその1
北村山レク2

フライングディスクゲームその2
北村山レク3


フライングディスクゲームその3・・・か?(#^.^#)
あれっ?2番めに並んでいるのは、木村S美さんでは・・・?


そのあと昼食を取りながらの交流があったり、
カラオケをやったりして北村山地区の会員さん同士、
また、会員、非会員の枠を超えた交流があったようです。

参加者が多かったこともあり、ゲームの待ち時間が長かったりしたそうですが
待っている間も参加者同士の交流の時間にもなりますので、
良いのではないのでしょうか( *´艸`)
事務局のKさん、いろいろとお疲れ様でした。またよろしくお願いします。

ご訪問ありがとうございます(F)


子どもの存在を全否定された気持ちになるんです(@_@。

2015年12月22日 | 日記
昨日の午後は7日(月曜日)に行われた「家族と支援者が共に学ぶセミナー」の実行委員会がありました。
参加した方からのアンケートを見ますと、とても良かったから継続してセミナーをやって欲しい、
親御さんの思いを聴くことができて良かった、というように大変好評のようで、
実行委員たち(私も含め)はたいへん喜んでおりました。

(当日のシンポジウムのようす)

さて、それは良かったのですが、今回のセミナーの事ではない話になったときに
(@_@。あ~親の気持ちを無視した上に逆なでしてくれたのね・・・
と思えるような話が出されました。

ある放課後デイを利用しているお子さんがいました。
奇声をあげるのか、多動なのかは分かりませんがにぎやかなお子さんだそうです。
その子が利用している事業所から、施設長名で
お子さんに精神科の薬を服薬させてもうすこしおとなしくさせて欲しい、
という旨の内容が書かれた用紙が入った封筒を渡されたそうです。

事業所側からしてみたら、支援のしにくい手のかかる子どもなので
もう少しおとなしくなってくれると支援がしやすくなるのでお願いしたい。
という簡単な気持ちでの事だったのかもしれません。

しかし、それを受け取った親御さんは、大変なショックを受け、
泣きながら先輩お母さんにその事実を話したようです。
私は親なので、このお母さんの気持ちはと~ってもよく分かりますし、
その話を出してくれた方も、とても憤慨しておられました。

まず、親ですから自分の子が手のかかる子どもだ、ということは充分に理解しているはずです。
でも、その手のかかる部分もすべてひっくるめて自分の子どもの存在なのです。

その子どもに対し薬を飲ませておとなしくさせろ、などと親のメンタルをも揺るがす重要なことを
簡単に紙切れに書いて渡すなどという行為は、障がいのある本人と親の気持ちを
まったく無視した方法であると思います。

しかも精神科の薬です。
自分の子どもの存在をを全否定されたと同じ気持ちに親はなってしまいます。
自分の子どもを否定されたということは、
その子を産んだ自分をも否定されているような気持ちにもなってしまいます。

子どもに薬を飲ませている親もたくさんいます。
でも、服薬を決めるまでには親も様々な葛藤を経て決めたはずです。
他人から簡単に勧められて、「はい、わかりました」などとすぐに応える親はいないと思います。

もっと親の気持ちに寄り添った支援をして欲しいと思いますし、
利用者に薬を勧める前に、自分たちの支援の仕方の見直しをして欲しいです。

親からしてみれば、適切な支援をしてくれていればもっと安定しているのではないの?
という気持ちが絶対にあるはずです。
でも、お世話になっているのだからそれは言いにくい・・・
という事で、何にも言えずにいる親もまだまだたくさんいます。

この親御さんはすぐにその事業所との契約を解除し、
他の事業所に移ったそうです。当然だとおもいますし、
もしかしたらこの事業所は母親たちの口コミで窮地に追い込まれるかもしれません。
そりゃあ、簡単に精神科の薬を勧めるような事業所は
いろいろな虐待がおこなわれる可能性だってありますからねぇ。

最近は、福祉を専門にしている「社会福祉法人」だけではなく、
NPO法人や、営利を目的としている株式会社なども、この障がい者福祉の
分野に入ってきています。
いろいろな事業所が選べるようになっていくことは良いことなのですが、
本当に営利だけを追求しているような事業所もでてきて問題になっていることも事実です。

私たち親は、事業所の表面だけをみて判断しがちですが、
内容をよく吟味して子どもたちが充実した活動ができる事業所を
選べるような目を養っていく必要もでてきたということなのでしょう。

ご訪問ありがとうございます(F)

← よろしければポチッとお願いします。


手をつなぐ12月号 意思決定支援に想う

2015年12月18日 | 日記
全国手をつなぐ育成会連合会の情報・交流誌
手をつなぐ 12月号が届きました。



今月号の特集は

全国大会 名古屋大会報告

2日間、育成会大会の5つの分科会(コース)、
本人大会の5つの分科会、それぞれが大盛況だったようです。

そして、【今月の問題】
「地域で安心して暮らすために」
地域移行支援、地域定着支援を知っていますか?(前編)

さらに興味深い記事としては、毎日新聞論説委員の野澤和弘さんが書いた
イギリスの意思決定支援「重度の知的障害者を甘く見るな」です。
一文だけ抜き出します。
重度の知的障害者を甘く見てはいけない。
彼らなりに必死になって生きることの楽しみを求めており、
言葉でのやりとりにコミュニケーションにどっぷりつかってしまっている
私たちの常識など簡単には通用しない。


野澤さん自身が、言葉のない重度の自閉症のお子さんがいらっしゃるからこそ
実感していることだとおもいますし、私自身も次男と向き合うことで
痛切に感じていることでもあります。

さらに続きます。
複雑で抽象的なことがらに対する意思決定をしなければいけないことが人生にはたくさんある。
「どんな重度の障害者にも意思決定はできる」などという
理想論や建前を無邪気に言われると、やはり失望を感じてしまうのである。


私自身、その言葉を聞くたびに胸の中に暗い気持ちが湧き上がってしまいます。
なにせ、こちらは障がいのある子を産んでからずっとその子と向き合って生きているんですもの!

いま、どんな気持ちなのだろう。
何がイヤでこんな風になっているのだろう。
楽しそうな顔をしているけど、何が楽しいのだろう。
今、何をもとめているのだろう。

親なのに我が子の考えていることを解ってあげららないもどかしさに
憤りを感じてしまったことも数限りなくあります。
そんな難しい本人たちの意思を探ろうということは簡単ではありません。

ただ、だから親も含め「他者」が本人の意思をないがしろにして
重要なことを決定して良いとも思いません。
とてつもなく難しいことだとは思いますが、試行錯誤をくりかえしながらも
本人の意思を理解しようとする取り組みを進めていってほしいと思います。

「手をつなぐ」は昨日発送しましたので、本日中にはお手元に届くと思います。

ご訪問ありがとうございます(F)

日々の事( ^^) _旦~~

2015年12月15日 | 日記
私が所属している天童市手をつなぐ育成会のクリスマス会は終わってしまいましたが、
本当のクリスマスはこれからなので、まだまだ街中はクリスマスの飾りつけが輝いています。



今朝、用事があって出勤前にお邪魔した事業所さんでも
クリスマスのモニュメントがありましたよ(*^_^*)



松ぽっくりを積み重ねて作った素敵なクリスマスツリーです。
松かさのところに丁寧に付けた金ラメと白いビーズがいい味だしていますね。

よく見ると、下の台には雪の結晶もありました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

銀行さんに出かけたら、ここでも・・・・

こんな可愛い(美味しそうな)クリスマスプレゼントをいただきました。
銀行さんもこんな事をするんですねぇ+.(*'v`*)+



さて、先日7日(月曜日)に行われた「家族と支援者が共に学ぶセミナー」の
アンケートの集計が終わり、福祉協会さんからメールでいただきました。

内容を詳しく乗せることはできませんが、全体的におおよそ好評のようで
今回だけで終わらせないで、今後も続けて欲しいという意見が多かったようです。

このブログでも、セミナー当日の様子をUPさせていただきましたが、
私がパクらせていただいた「知的障害者疑似体験」を元々やっておられます
兵庫県たつの市のぴーす&ピースの「うささん」からも、疑似体験はウケましたか?
と、気にかけていただいたコメントをいただき、大変ありがたいことだと思っています。

来週には開催後、最終の実行委員会が開かれますので、
反省や今後のセミナーについてなどの話もでてくるのかと思います。
今回、第1回となっておりましたので、来年からも続ける方向でいくのでしょうね。


ご訪問ありがとうございます(F)


12月、思いもさまざま・・・

2015年12月05日 | 日記
12月に入り、街はクリスマスのイルミネーションに彩られています。

ふと立ち寄った300円均一のお店でふと目に留まったガラスのちっちゃなクリスマスツリー
来週開かれる天童市育成会のクリスマス会プレゼント交換用のプレゼントを
買わなくちゃいけないことも思い出し、プレゼントと一緒に自分用に
この可愛らしいガラスのクリスマスツリーも買っちゃいました。


 ゲ!(/ω\) 三角のカバーの一番上にもお星さまが付いていたのに撮れてない・・・((+_+))
腕が悪いのでうまく撮れませんが、小さいのにステキにきらめいています



この時期、毎年のことですが喪中のハガキが毎日のように届きます。
私もこの2月に父を亡くしましたのでもちろん喪中のハガキを出したわけですが
昨日、とてもお世話になっている方から喪中のハガキが届いていました。
どなたが亡くなられたのだろうと思ってハガキをみましたら
ダウン症のお兄さんが52歳で亡くなられたという事でした。

2年くらい前、お兄さんのことをお話ししてくださったときに
これまでできていたことが難しくなってきて、手帳もB判定からA判定になったこと、
ご両親もご高齢になってきたので、ご自身にかかる負担も増えてきている、
ということをおっしゃっていました。

活性化事業の”きょうだい”の回で講師としておいでいただいた有馬桃子さんも
数年前に障がいのある妹さんを亡くした時は、自分でもどうしたらいいのか解らないくらいの
喪失感に襲われたとおっしゃっていました。

お兄さんが亡くなられたのは今年の前半のようですので、だいぶ落ち着かれているでしょうか・・・
人の命について深く考える12月でもあります(-_-)



でも、暗い気持ちになることばかりでもなくて(*^。^*)
先月の25日に栃木県で行われた「権利擁護セミナー」へ参加してきたことを
ブログに投稿したところ、セミナーの講師として来てくださっていた
兵庫県たつの市のぴーす&ピースの矢野さんからコメントをいただけました!\(^o^)/

そして、私が勝手にパクろうとしていた(汗)「知的障害の疑似体験」を
どうぞパクってください、真似っこされるのは嬉しいことだ、
とまで、言ってくださいました。

それでなんと、解らないことがあったら相談にものってくださると
メールアドレスまで教えてくださいました!!!!
なんとまぁ~お優しいぃ~~(T_T)

そしてそして
【ご要望があれば山形まで行くで~(笑)】
とまでおっしゃってくださっています!
なんと嬉しいことでしょう!

ボンビー団体の山形県育成会ですので、
私ごとき、いち事務局員が「来てくださ~い!」と簡単に言えないのが辛いところですが
知的障害者の理解啓発活動は、他県の育成会がどのように活動をしているのかを
実際に見ていただくのが一番わかってもらえると、先日のセミナーで切実に感じてきましたので
ちょっと頭をひねって考えてみたいと思います!

それにしても本当にありがたいコメントでしたので、
パソコンの前で「ワォー!!!」と叫んでしまいました。
本当にありがとうございます。


ご訪問ありがとうございます(F)

今週は買えました(*^^)v

2015年11月29日 | 日記
天童市育成会の会員さんの長男さんが始めた「えびやき屋 むぎわら」
先週の開店の日には、繁盛しすぎて買えなかったのですが、
ようやく今週はお店で食べてくることができました。

しかーし!カメラもスマホも持っていくのを忘れていました。
( *´艸`)食い意地しかなかった(*´з`)

でも、お土産を買ってきたので、そちらの写真で勘弁です(/ω\)


このシールは次男くんが貼ってくれたらしい。
Kくん、アルバイト料弾んでもらってね!


これは、ソースマヨ

私が食べてきたのは、おろし天つゆ だったのですが、
これも、アツアツのえびやきにピッタリでした。


今日はお母さん(会員さん)もお手伝いしていて、
私がお店に入っていったら、
「昨日ね、また、あのぼくちゃんとママが遠いのに来てくれたのよ」
と教えてくれました。

いつも育成会のブログを見てくださっている庄内地方の会員さんが
土曜日に「えびやき屋」さんに足を運んでくださったようです。

実は、この方、以前にもこのブログでもご紹介したことがある方で、
私もいつもこの方のブログにお邪魔させいただいています。

今回のことも、コメント返しで教えていただいていたので知っていたのですが、
なんか、まるで親戚のおばちゃんにでもなった気持ちで嬉しかったです。

またご紹介させていただきますね!

けせらせら☆なるようになるや~


それにしてもえびやき屋のお母さん(会員さん)
今日は息子さんのお店をお手伝いしていたわけですが、
お店に来たお客様から「夫婦でお店をやってるの?」
今日だけでも、お二人からいわれたそうで、( *´艸`)
お母さんはニコニコ嬉しそうだったのですが、
息子さんはムスッとして「違いますっ!」
と否定していたそうです。そりゃそうだよねぇ(;^ω^)

ご訪問ありがとうございます(F)

23日は色々と忙しくしていました(^^ゞ

2015年11月24日 | 日記
23日、勤労感謝の日は本当にいろいろなところへ行きました。
チャレンジフェスタ2015の後は、ひっさしぶりに国際ホテルさん近くの
辛みそが有名な某ラーメン屋さんに数十年ぶりに行ってきました。
(写真はありません(;^ω^)  )
同じ名前のラーメン屋さんが県内に幾つかありますが、
お店ごとに若干味の違いがあるという噂はきいていましたが、
あれ?こんなに魚介系のスープだっけ?
ん?もっとスープは辛かった気が・・・
ここのお店には、赤湯の本店よりも久しぶりに来店したのですが、
やっぱり少しずつ味は変えているのかもしれませんね!
でもまあ、美味しかったから良いんですけどね( *´艸`)

そして、ここも写真はないのですが(汗)
朝日町の道の駅にもなっている産直のお店に行って
この辺りではブランドになっている「和合りんご」を買って
お世話になっている遠方の方に発送!
自宅用にも何個かリンゴを買ってきました。

そして帰り道、せっかく朝日町に来たので「朝日ワイン城」にも寄り道してきました。



PB231985.jpg


PB231987.jpg

いろんなタイプのワインが並んでいて、
試飲することもできます!
残念ながら私(F)はアルコール過敏症なのでお酒は飲めないのですが、
ノンアルコール・・・まあ早く言えば、ブドウ液(ジュース)の試飲をしました(*^^)v

PB231989.jpg


PB231990.jpg





さて、そのあと、育成会の会員さんの息子さんのお店「えびやき屋」さんも
23日開店!ということでしたので、ちょいと行ってみたのですが・・・・(;^ω^)
大繁盛だったようで、売り切れてしまっていました( ゜Д゜)
仕方がないので、お向かいのヤマザワさんの敷地内で売っている”あじまん”と
たこポン(たこ焼き)を買って家に帰りました。
また、出直していってみようっと(*´ω`*)


*****************************
これこれっ!
本当は見たかった「こぶし一座」の演劇
今朝の山形新聞に載っていました!
PB241993.jpg

記事によると、やっぱり会場中爆笑だったたそうで・・・
あ~見逃したのが残念!


ご訪問ありがとうございます(F)

チャレンジフェスタ2015

2015年11月23日 | 日記
23日の勤労感謝の日、朝からいろいろなところへ出かけてきました!

まずは、ビッグウィング!

障がい者アート展やアビリンピックの紹介など
チャレンジフェスタをやっておりました。

本当は、白鷹町のこぶしの家の利用者さんと職員さんでやっている
「こぶし一座」の演劇 ”もう一人の水戸黄門 ラッスンゴレライ米騒動”が見たかったのですが、
時間がよくわからず、会場についたころには終わったばかりのようでした((+_+))残念!

でも、アート展は観てきましたよ。

























そしてこれ!
うんうんそうだよねぇ・・・(*´з`)とおもいました。


ひねくれる

ひねくれてみた
ひねくれてわかった

ひねくれると心がゆがんで
うれしいこともすなおに
よろこべない。

すなおになったら
やさしさに気づけた。
わたしもおだやかになれた。



私もすなおになろ~っと!
と思えました!

ご訪問ありがとうございます(F)

茶話会も、ありました(*´▽`*)

2015年11月19日 | 日記
昨日の18日は個人的に大忙しでした。
午前中は年末調整の説明会に参加、
午後からは知的障害者相談員研修の事務局、
そして、夜は天童市手をつなぐ育成会の茶話会でした。

相談員研修会のもようは後日アップしますが、
昨晩の茶話会でも話が大盛り上がりになりました。

まずは、来月7日(月)に開催される「家族と支援者が共に学ぶセミナー」の案内が
村山特別支援学校と、山形大学付属特別支援学校の保護者に配布されたこと、
知的障害者相談員研修会でも相談員の方々にもご案内したことなど。

それから、このブログでも以前に何回か出させていただきましたが
会員さんが経営している農家の直販の店の「むぎわらぼうし」さん
P1241074.jpg

ここの会員さんのご長男さんが、天童市の駅前通りに
「えびやき屋 むぎわら」をこの23日(月・祝)オープンするそうで、
その話題でも盛り上がりました。
場所は、ヤマザワ中央店の向かい側にあります。

ホームページもあるようですからご紹介しますね!
「えびやき屋 むぎわら」

オープンセールもあるようですので是非お立ち寄りくださいね!
完全にまわしものになってますね(;^ω^)

ご訪問ありがとうございます(F)

事務局が留守になります!

2015年11月17日 | 日記
明日18日(水)~19日(木)の2日間は
山形県身体障害者保養所「東紅苑」を会場に
「山形県知的障がい者相談員・支部会長合同研修会」が行われます。

きらり作品 (1)

この事業は山形県の事業で、知的障がい者の相談員研修を
山形県手をつなぐ育成会が委託を受けて行っているものです。


明日、明後日の山形県知的障がい者相談員研修ですが、
18日は、「山形県の障害福祉施策等について」ということで、
講師には、山形県健康福祉部障がい福祉課 課長補佐 大江敏宏 氏
更に、「学校における障害者差別解消と合理的配慮の捉え方」ということで
講師に、山形県立村山特別支援学校 校長 齊藤 隆 氏をお迎えして研修会を行います。

19日は、「家族との相談支援にかかわる障害者差別解消と合理的配慮の捉え方」で、
講師には、山形県難病相談支援センター主幹 小笠原 眞佐子 氏 にお願いしております。

大変興味深いお話が聞けるのではないかと思います。
県内の知的障がい者相談員からは、相談支援事業所も充実してきているから
相談員がいる意味も少なくなっているのでは?というご意見なども出ておりますが、
相談員に委嘱されている方は、育成会の会員の方も多いので、
同じように困った経験などされた方も多いと思います。
という事で、相談員の方にはピアカウンセリング的な要素を求められているのではないでしょうか。
制度やサービスの相談などは相談支援事業所にお願いするとして、
まずは、本人や親御さんの困り感に寄り添う気持ちを持っていれば良いのではないでしょうか。

というわけで、明日18日の午前10時ころから19日の午後3時頃までは
事務局が留守になります。
ご不便をおかけしますが、どうぞご了承ください。


ご訪問ありがとうございます(F)

手をつなぐ 11月号

2015年11月12日 | 日記
手をつなぐ 11月号が届きました。



今月号の特集は「住まいのかたち」
自分らしい住いと暮らしについて考えます。
グループホーム・シェアハウス・一人暮らし・通勤寮・サテライト型住居・ホームヘルプ・・・
一人ひとりに合った生き方を考えることができます。

又村あおいさんの障害福祉よろず相談室もありますよ(*^。^*)

「手をつなぐ」は来週に入ってから発送準備に入りますので
お届けまで今しばらくお待ちください。( ^^) _旦~~


ご訪問ありがとうございます(F)