goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

一般論の呪縛

2016年02月04日 | 日記
最近ようやくFacebookページを開設したばかりですので、
以前からFacebookをやっていらっしゃる方にとっては、何を今さら、ということになるのかもしれませんが、
特別なニーズを必要としているお子さんを優先して入学させている
明蓬館高等学校 理事長で校長でいらっしゃる日野公三先生が
昨年の11月にFacebookに投稿した記事です。

昨日の仰天ニュースをみて、
ディスレクシアという障がいをお持ちの南雲さんご本人のご苦労はもちろんのことですが、
そばにいて本人の辛さを何とかしたいと思いつつ、
どうしようもなかったお母さまの気持ちも痛いほどわかり、涙が溢れてしまいました。

そして今日、この記事を偶然目にしたのでした。

許可をいただきましたので、ご紹介させていただきます。


【ここから引用させていただきます】

暗く打ち沈んだ子どもを前にして、悩んでおられるお母さまとのご縁が多い当校です。

親よりも子どものほうがつらいのだから、と言う人が多く、
そう言われてきた母親たちも多いですね。
孤独になりがちで心が落ち着くことがないのです。

最近もこう申し上げました。

厳しい時代を生き抜く生徒たちを見ているとむしろ尊敬の念さえ覚えることが多いです。

ご子息のそばにいてうなづいてくれる人がいるだけで、ずいぶんと助けられるものです。
ご子息の気持ちが晴れ、心が落ち着く時間が少しずつ増えていくことを願っています。
心が落ち着いたあとの処方箋については、千差万別、正解は一つではありません。
母も子も、一般論のアドバイスをする人や非難がましい上から目線のアドバスをする人には近づかないことです。
教員という人種はとりわけ、いま申し上げたアドバイスをしたがる人種です。
よくよく見分け、えり好みしてください。
えり好みできる環境になければ近づかないようにしてください。

お母様方、どうか、どんなつらいことがあっても過去を振り返ることなく、前に向かって時間がつかえますよう祈っています。
ご自身をいたわりながら進んでいかれますよう願っております。


【ここまで】



この記事を読んで、母親もまた一般論の呪縛に縛られているのだと思いました。
お母さん方は一般論のアドバイスを嫌というほどきかせられたりしています。
分かりきった正論を振りかざされて、なにも言えずに黙ってしまう時もあります。

でも本当にお母さんたちが求めているのは正論ではなく、自分の子にあったアドバイスなのです。
自分と子どもがえり好みできる環境が広がって欲しいと思います。
偉そうに書いてしまいましたが、私自身もまださまよっている途中です。


ご訪問ありがとうございます(F)



障がい者向けの催しというわけではないのですが・・・

2016年02月02日 | 日記
少し前にもこのブログでご紹介しておりますが、
今、天童市のイオンモールで開催されている「YBC山形放送」テレビ開局55周年記念事業
「チームラボ・アイランド」特別に障がい者向けの催しではありませんが、
療育手帳を持参すると、本人は無料で入場できます。



昨日事務局に来てくれた、ある特別支援学校の保護者さんたちが言っていたのですが、
今月の半ばごろに高等部の入選があるので、在校生はお休みになる。
平日休みを利用して、何人かの親子でまとまって行ってみようかと思っている。とのことでした。
土日は、おそらくお客さんたちがたくさん来て混み合うだろうし、
混み合ったところが苦手な上に、誰かに迷惑をかけるのではないかと
いつも気を使っているのも大変なので、支援学校の仲間がたくさんいた方が気が楽だ。
そんなことを言っていました。
そうかもしれませんね。

仕事帰りにイオンに行って、受付の方に聞いてみたところ、
やはり土日はすごく混雑するので、平日に来れるのであれば
是非、平日の利用が良いかと思いますよ。との事でした。



平日の16時以降は学割もあって、大学生以下は600円で入場もできるそうです。

学校がお休みの平日であれば、比較的気持ちも楽につれていけるかもしれません。
テレビでしか見たことが無い不思議な感覚を味わってみるのも良いかもしれませんね。



ご訪問ありがとうございます(F)


やまがた雪フェスティバル・開催前に行ってみた

2016年01月29日 | 日記
今日の夕方から開催する「やまがた雪フェスティバル」おもしゃい雪あそびさ あべ♪

開催中はどうも行けそうにないので(+_+)まだ準備中の会場に行ってみました。


除雪してある歩道にも雪で作った灯籠?があって、
きっと夜になったらこれに灯をともすのでしょう。


山形県の「きてけろくん」をはじめ、チェリンや、べにのすけなど、
ゆるキャラたちの雪像がデーン!と入り口にありました。

















こちらはまだ準備中
食べ物のブースが集まっている「雪見横丁」



開催中の案内看板



河北町出身、ビジュアル系演歌歌手の最上川司だ!見たかったなぁ~~~~~(*´з`)

ビジュアル系バンドのドラマーと二足のわらじだもんねぇ


あれれ?レディオサイエンスも来るんじゃないの!

こっちも見たかったなぁ~


そして、会場にはいろいろな雪像がありました

トトロの怖いバージョンだそうです。
なんで怖くしたのかな???



これは、天空の城ラピュタの・・・あれだ!



これも何かの怖いバージョン?
隣には郵便ポスト



アンパンマンだ!



さすがに寒河江市での開催だけあって、さくらんぼ が乗っかってます。




夕方から点灯する有機LEの花笠ですね、きっと!



道路を挟んで、アグリランドのほうにはでっかい雪だるまと、やっぱりトトロ?






この週末、会場周辺は大変な混雑でしょうし、
また雪の予報もでていますので、防寒をしっかりして
安全運転でいらしてくださいね。

ウチはこの辺りは、次男とのドライブコースなんだけど、
たぶん、渋滞にはまっちゃうので今週はここを通るのはやめておきます!


ご訪問ありがとうございます(F)


宮城県手をつなぐ育成会さんから報告書をいただきました

2016年01月25日 | 日記
東日本大震災後、いろいろな事業を展開しているお隣の宮城県手をつなぐ育成会さんから
福祉医療機構の助成金をいただき開催された事業の報告書をいただきました。


中身は詳しくご紹介できませんが、もともとの地域住民の方々、仮設住宅に住んでいる方々
そして、障がいのある方々、そして子供たちの親御さんたちそれぞれが、
最初は「企画に乗る」というスタンスから、どんどん「企画に参画する」という形になっていったという事でした。

宮城県育成会さんは、震災後まもなくから「サルサガムテープ」さんに来ていただき、
障がいのあるお子さんたちが、楽しめるイベントなどを何度も開催していらっしゃいましたが、
今回は、さらに範囲を広げた活動をし、24時間テレビでの発表なども行ったようです。

ご訪問ありがとうございます(F)


手をつなぐ 1月号

2016年01月21日 | 日記
全国手をつなぐ育成会連合会発行の元気の出る情報・交流誌
「手をつなぐ」1月号 が届きました。


今月号の特集
「助け合いの街づくり」
新しい地域のつながりを育む
となっています。
まだ読んではいませんが、最初のページには
「弱さ」でつながる
誰にとっても住みやすい、すてきな街づくり

という見出しがあり、大変興味をそそります。

また「今月の問題」では、
虐待防止法の理念踏みにじる行為
通報した職員に施設が賠償請求
ということで、栃木県で開かれた権利擁護セミナーで聞いてきたとんでもない話が書かれています。

「手をつなぐ」は発送準備が整い次第お送りいたしますので、
お手元に届くまで少しだけお待ちください。

ご訪問ありがとうございます(F)


facebookページを作り直しました

2016年01月18日 | 日記
フェイスブックを開設したといってからまだ日にちも浅いですが・・・
ちょっとトラブルがあり、復旧が難しいようでしたので
新たにFacebookページを作り直しました。

これまでのページをご利用いただいていた方には申し訳ないのですが
新しく作ったページの方をご登録お願いいたします。

名前も「山形県育成会」 から 「山形県手をつなぐ育成会」と正式にしました。

山形県手をつなぐ育成会Facebookページ ← ポチッとお願いします。

団体としてのページになりますので、みなさま「いいね!」ボタンをお願いしますね!
なお、こちらはFacebookのアカウントをお持ちではない方もご覧いただけるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。



ご訪問ありがとうございます(F)

ちゃんとした食事をお願いしたいです

2016年01月13日 | 日記
暖冬で雪は積もっていませんが、やはり朝方は寒いのでさらっと雪がふりました。



さて、今日の山形新聞に掲載されていたのですが、
庄内地区のグループホームで、賞味期限がよく分からないパック入りごはんを
入居者に食べさせていたという記事がありました。


市内の農業生産法人が、印刷がずれたりして店頭に出せないパック入りごはんを
廃棄処分にするのはもったいないからと、ある社会福祉法人に「施設ですぐに食べる」との約束で
無償提供していたものを、この社会福祉法人が一部のパックを今回問題になった社会福祉法人へ
無償で譲っていたということらしいです。

まあ、確かにもったいない気はしますので、すぐに食べるには問題なかったのでしょうが、
施設の職員の話では、”一部が黒く変色していたものもあった”という事です。

この社会福祉法人は、入居者の方から食費を徴収していたのですよね?
無償でもらったご飯を食べさせて食費を取っていたということなのでしょうか。

本当にこんなことは、ほんの一部の法人なのだと思いますが、
利用者本人の事はもちろん、その家族の事も軽視していたということですよね。
こんなことをされるかもしれないと思ってしまうから、家族はなかなか障がいのある本人を
手放せなくなってしまうということもあるのだと思います。

「親の方が子離れできない」というご指摘はありますが、その理由のなかには
事業所を心から信頼できていない、ということがあるのかもしれません。
本当に残念なニュースでした。



ご訪問ありがとうございます(F)

イベントのお知らせ

2016年01月12日 | 日記
YBC山形放送さんより許可をいただいてフェイスブックの方では一足早くUPしておりますが、

<YBC山形放送 テレビ開局55周年>
チームラボ アイランド『学ぶ!未来の遊園地』山形初上陸!
2016年1月30日~3月6日 イオンモール天童 (2階イオンホール)

のご紹介です。

チームラボアイランド in やまがた イオンモール天童 ←イベントページ

私も、テレビでは見たことがありますが、絵に描いたお魚が泳ぎだしたり
大きなボールを触ると色が変わって音がでる(^^♪など、
いろいろな体験ができるイベントがあるようです。

障害者手帳(療育手帳)を持っている本人は無料で入場できるようです。
付き添いの方は有料になりますが、前売り券を購入すれば多少お安くなるようですよ(^_^)v
でも、前売り券は枚数に限りがありますのでお問合せくださいね。

1月30日~3月6日という長い期間ですので、お時間のある方は行かれてみてはいかがでしょう。





ご訪問ありがとうございます(F)

風邪の季節になりましたので・・・

2016年01月09日 | 日記
相変わらず雪はまだ少ないですが、いよいよ寒くなってきましたので
風邪予防にも!と思い、使い捨てのマスクを購入してきました。

天童イオンの薬局で安くなっていました!(*^^)v
”シルク配合”ってのに女子は(おばさんも)惹かれちゃうのよね( *´艸`)

本当は箱入りのマスクを購入しようとおもったのですが、
一枚ずつ個別に袋に入っているタイプの箱入りはなく、持ち歩きするときに不便だな~
と思っていましたら、良いものを見つけました。

なんだかわかりにくいですが、未使用のマスクと使用中のマスクを分けて持ち歩けるグッズです。

開くと、マスクをしまえるようになっています。
たぶん、こちら側が未使用のマスク用かと・・・(;^ω^)


そしてこちらが使用中のマスクを入れるのかな~


人ごみの中に行く時とか、病院に行く時、この時期は必需品かもしれませんね。
もちろん、インフルエンザの予防接種は家族中でやりましたとも!
風邪はひきたくないですものね(*^▽^*)

でも一番重要なのは、うがい、手洗いだそうです。
地道な努力・・・いや、習慣にすればいいのですよね(^_-)-☆


ご訪問ありがとうございます(F)


パブリックコメントのお願い(再度)

2016年01月08日 | 日記
今朝はさらりと雪が降っていました。


以前にもこのブログでお知らせとお願いをしておりますが、
今年の4月から「障害者差別解消法」が施行されるにあたり
山形県でも「条例」を作ることになりました。

現在、広く県民の皆さまからパブリックコメントを募集しております。
そしてその募集期間が来週の15日(金)まで、と締め切りが近づいております。

私たちの子どもたちが社会の中で普通に暮らすことのできるように考えられた条例です。
ぜひ、ご意見を県のほうにお送りくださいますようお願いします。

山形県 意見募集のページ">山形県 意見募集のページ ←クリックしてください。


さて、これから数日は冬らしいお天気になるようです。
こんなふうに寒くなってくると食べたくなるのが、たい焼きですかねぇ( *´艸`)
事務局から近い郵便局のお隣にある結構有名なたい焼き屋さん。

昨日も郵便局に行く時に見たら行列(短め)ができていました。

これからどんどん行列が長くなっていくのでしょうねぇ(#^.^#)


ご訪問ありがとうございます(F)

フェイスブックを開設しました

2016年01月07日 | 日記
これまで、山形県手をつなぐ育成会では、ホームページとブログで情報を発信していましたが、
この度、遅ればせながらもフェイスブックも開設してみました。

山形県育成会Facebook ←ポチッとお願いします。

ほぼ何も分からずに開設しておりますので、手探り状態での発進ですが
どうぞ長い目で見てやってください。

アカウントをお持ちの会員さんは、ここの場所での交流もできるようになると思いますので
どうぞ色々な情報を交換する場としてもご利用いただければありがたいです。

P1072078.jpg


ご訪問ありがとうございます(F)

今日も雪は降っていません

2016年01月06日 | 日記
年が明けてから今日で6日目になりました。
山形市は今日も雪は降っていません。
何年かに1度くらいの割合で、お正月に雪が無いことはありますが、
これだけ続けて降らないことも珍しいことだと思います。

まあ、街場は雪が無い方が生活しやすかったりもしますが、
スキーで有名な蔵王までもが雪不足となると・・・
ちょっと困ったことになってしまいます。
実際、もうすぐスキーの大会が開催されることになっているそうなのですが
ここまで雪が少ないと、大会期間をずらそうか、という話まで出ているそうです。

年末、蔵王にスノボに行った長男の話では、結構上のゲレンデでも
雪が少なかったという事でしたので、関係者の方々は気をもんでいるでしょうね。

さて、昨日表紙だけご紹介しました「働く広場」ですが、
裏表紙に描いてあった「絵」をご紹介します。



イラストというべきなんですかね?
動物たちが「ちくわ工場」で働いている楽しい絵です。

こんな可愛くてステキなイラストが書けたら嬉しいですよね(^^♪

ご訪問ありがとうございます(F)


ふつうの くらしの しあわせ (^^♪

2016年01月05日 | 日記
毎年、元旦に自宅に届く”はとぽっぽ通信”を私はひそかに楽しみにしています。
別に”ひそか”でなくてもいいですよね:(´◦ω◦`):

で、このタイトルにある「ふつうの くらしの しあわせ」という文字を見つけたのでした。
はとぽっぽ倶楽部の代表の佐藤さんによると、佐藤さん自身も、山形市社会福祉協議会で
おっしゃっていることを”引用”しているとの事です。

これは『福祉(ふくし)』とはなんぞや?という疑問を持った時に、≪なるほど!!≫と思える言葉でした。
つうの らしの あわせ
私も、”なるほど”と納得しました。

本当に私たちのような障がいのある子を持つ親にとっては、
今現在の生活が、普通の暮らしというものなのかを考える余裕もなく
過ごしている場合もあるのかな~と思います。

昨日事務局に届いた「働く広場」


これの中に、全国手をつなぐ育成会連合会の理事になっている、吉川かおり先生がエッセイを書いています。
今回が最後になるのですが、今回は「障害がある」ということの重荷から解放されるために
というタイトルでした。
これを読んでいると、障がいのある人はもちろん、障がいのある子を持つ親も
普通の暮らしをすることはなかなか難しいことなのだと再認識させられてしまいました。

それはなぜか、ということになりますが・・・
もともと、日本人は「レジリエンス=困難な状況に出会った時の回復力」が低いということあるそうです。
さらに私たち親は、「障がいのある子の親」である自分の人生の意味に
肯定的な側面を見つけることができていないという状況があるのではないかと予想される。
というような事が書かれてありました。

だれにとっても不慮の出来事には苦悩がつきまとうものですが、
その体験を、自分を成長させる機会だったと解釈しなおすことが重要だ、
とも書いてあり、そのためには良い人との出会いや適切な支援を受けることが重要だ、
ということも書いてあります。

そこで、自分のことを考えてみました。
まず、障がいのある子を産み、その障がいを受容した時点で、
「私は普通の生活を送ることは無理なのだ」
という暗くて重いなにかが私の心の中にガッチリ張り付いたように思います。

それでも、生活していくなかで、わが子や親の気持ちを理解してくれる先生や
同じ思いを共有できる育成会の仲間などとは知り合うことができましたので、
随分前向きに考えることもできるようにはなりました。

またわが子のために腹をくくり「ウチの子はこうなの、親の願いはこうなのよ」と訴えたことにより
わが子のことを理解しようと努力してくれる支援者さんたちも出てきてくれました。
それでも私の心の中にある暗い気持ちはガッチリと張り付いていますし、
いつも何か重い荷物を抱えて毎日を生活している感覚が薄れることはありません。


吉川先生は最後のまとめの部分に、こう書かれています。
【引用】
親も子も、「障がいがある」ということの重荷から解放され、
その人生を慈しむことができるような社会になりますように。
そのためには、障がいのある人の自身の労働だけではなく、
家族の労働環境も支援していくことが重要なのだということを
多くの人たちに知って頂けたらと思います。
【引用ここまで】

たとえ障がいのある子を授かったとしても、普通の子を育てるのと同じレベルの
心配と、苦労で済むようになり、
親亡き後の子どもの人生が、支援を受けながらの自立だとしても
その子なりの満足できる生活ができるのだと確信がもてるようになり、
親自身も自分の人生を子どもの生活や将来のためにささげるのではなく
自分自身のため人生を歩けるような社会に早くなって欲しいと思います。
かなり難しいことだとは思いますが・・・・・

暗い終わり方で申し訳ありません(´・_・`)


ご訪問ありがとうございます(F)

仕事始めです!

2016年01月04日 | 日記

センターの給湯室に飾ってあるミニ鏡餅

本日からいよいよ仕事始めです。
毎年恒例になっている入居団体新春初顔合わせ会から始まります。
(事務局長が代表で出席、私は電話番をしていました)(^_^)v

今日から仕事始めの方もいらっしゃると思いますが、
今朝の通勤時はまだ道路が空いていましたので、まだお休みの方もいらっしゃるのでしょうね。

それでは、お正月気分を抜きながら仕事に入っていきましょう(*・`ω´・)ゞ

給湯室のやかんも新品になっていました(^_-)-☆



ご訪問ありがとうございます(F)


休みも今日だけになりました(;^ω^)

2016年01月03日 | 日記
新しい年になり今日で3日目となりました。
個人的にはまだ喪中なので「おめでとう」はまだ使えない言葉ですが、
世の中的にはおめでたいことがたくさんあると良いですね。

フラワー

しかし、個人的には喪中とはいえ、嫁としてのお正月行事は普通にあり(;´Д`)
お休みとはいえ、休むことはできずになんだか普通の日よりも忙しかったりします(汗)

ようやく今日は少し余裕があるかもしれませんが、
お正月の挨拶に親戚もまだ来そうですしやっぱりぐーたらしていられません。

あと2日くらい休みがないと休んだ気がしないよね~
と、長男と話をしていたのですが・・・
ん??ちょっと、あんた(長男)は、年末に友達とスノボに行ったり
友達の家に麻雀しにいって、お母さんが(私)手抜きとはいえ大掃除をしているのも
手伝わずに休みを満喫していたじゃないの?
と言ってみたのですが、「正月気分の休みを味わうには、ってことだよ」
と解ったようなわからないような理屈を言っておりました( *´艸`)

さて、明日から仕事始めの方も、もう少しお休みがある人も
今年はより良い一年を過ごせますように、(パンパン)☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


ご訪問ありがとうございます(F)