goo blog サービス終了のお知らせ 

のぐち輪業

CRF250Lの整備・点検記録&ラーメン食べ歩き

XR650R エンジン オーバーホール 2

2006-12-13 12:29:05 | XR650RエンジンO/H
ガレージ ハイブリットの金子さんにXR650Rのエンジン オーバーホールをしていただいています。
で、12/12の作業内容を画像付きで送っていただいたので、レポートします
お店が近くならば是非に見たい作業ですね。
写真付きで作業内容を送っていただけるだけで感謝です。
(別のお店だとしていただけないサービスですね)

エンジンを分解し不具合箇所を点検&部品交換していただいてます。


シリンダー内部の画像です。
スクラッチが多少残る程度のようで、状態は良好とのこと。


シリンダーベッドの燃焼室側。
カーボンの付き方が少ない目みたい。
エンジン内部見たことないので、私には判断しにくい部分・・・殆どの部分で判断できないけどね


バルブ・・・バルブ&シートの磨耗状態は良好だそう。


クランク廻りの状態は良好で、ベアリングも問題ないとのこと。
ベアリングは問題ないけど、全て交換をお願いしています。
(クランク室割る事はめったにないことですからね)


クランクベアリングを煮てもらっています。
美味しそうですね~
取り付けしやすいように熱膨張を利用し組み込むみたい。
マニュアルでは圧入で入れる見たいですが、クランクに力を加えたくないとの配慮からです。


クランクにベアリングが付きました。


これが、事の発端のカウンターシャフト既に取替え完了で、
手前にあるのが、磨耗した物。
ミッションのギヤの状態は、走行距離相応の状態で問題ないみたい。


クランクケースの洗浄、ベアリング&オイルシールの打ち換えし組み込む。

身近で見れないのが、非常に残念です。

XR650Rで何処へ行くのでしょう?

2006-12-10 20:18:23 | XR650RエンジンO/H
朝7:45・・・出発!!

国道357号線を北上!!
新型セローが元気良く追い抜いていきます。
私は、免許に優しい走りなので追いかけません。
『大人ですからね~』
で、信号待ちからの発進は・・・
私、ゆっくり出ているはずなのに新型セロー君は・・・やっぱりそれなりみたい。
でも、XR230よりは走るような印象を受けました
セローなのに片足の踵がかなり浮いています。
私も背が大きい方じゃないけど、新型セロー君ではXR650Rは足とどかないですね。

で、北上し首都高の入り口『千鳥町』から高速へ
首都高から東北道へ・・・。
速度は80~90km/hの安全速度・・・免許に優しい運転です。
次から次へと抜かされています。
3ヵ月も免許に優しい運転をしていると、何だか慣れましたね。
よっぽど頭にこないとぶっ飛ばしません

いつもより暖かい朝ですが、1時間も走ると流石に冷えてきます。
9:00過ぎようやく太陽が顔を出してきて、ポカポカしてきましたよ~
・・・10分もしないうちに・・・霧が出てきて・・・寒くなってきた~

9:20 羽生PAにてトイレ休憩・・・バイク降りたら更に寒くなってきた~!!


9:40 館林IC到着!!
館林ICから目的地の栃木県藤岡町に向かいます。

10:08 到着。

えっ?
バイク屋さん?
もしかして・・・ドナドナ・・・違います。

10月下旬の事・・・またフロントスプロケのフィキシングプレートが磨耗してきたので交換しようとしたら・・・
フィキシングプレートが変な具合に磨耗しているのを発見した
で、カウンターシャフトを見てみると・・・プレートストッパー部分も磨耗しています・・・。
この時は、見なかったことにして・・・そのまま復旧
11/3の記事で、訳あってエンジン廻り掃除の部分は、車検の対応もありましたが、
修理に出す前に徹底的に掃除しておこうと思ったからです。

これが、カウンターシャフトの磨耗状況。
少々分かり難いですが、よ~く見てください。


カウンターシャフトのスプラインが磨耗しているなら
フロントスプロケットの内側も磨耗しています。
右の新品と比較してください。
三角になってますね
2万キロ走った物です。
外側は殆ど磨耗しているようには見えません。

で、修理せねばとなった訳ですが、カウンターシャフト交換となると・・・
クランク室を割らなければなりません
結構大掛かりな修理です。
私が行っているバイク屋さんは・・・最近経営体制が変わったばかりで
修理部門の人も総代り・・・修理のレベルが分かりません。
自宅近辺のお店もこれといったお店もない・・・
何より、近所のお店ではXR650Rの取り扱いも少ない又は、ない状況でしょう。
ましてやエンジンを修理した経験もない可能性があるので、関東近辺に範囲を広げ確実に修理していただけるお店を探します。

選定項目は、経験豊富なショップで、エンジン関係に強いお店。
まず、東京の某有名店にメールで問い合わせ・・・。
『XR650R自体取り扱いが少ない、カウンターシャフトの修理は初めて・・・』
だって・・・カウンターシャフトの修理初めてって・・・多分、XR650Rのはって事だろうけど・・・
なんだかやんわりと断られた感じです。
で、もう一度メールしてみると返事が来ません
だめだこりゃ

で、インターネットで検索していると見つけました!!
業務内容もしっかりと書いてあるショップが!!
工賃とか簡単な見積もり例も書いてあり非常に分かりやすい。
エンジンチューニングからオーバーホールまでホームページを見ているだけで確実に修理していただける感じが伝わってきます。

で、お店は『ガレージ ハイブリット』さんです。
オフロードバイク雑誌でお馴染みの金子さんのお店です。
最初、メールでやり取りさせてもらいましたが非常に丁寧で
遠方からでも快く引き受けていただきました。

というわけで、修理持込のためお伺いした訳です。
(前置きが長いね)

色々とお話を伺いましたが、非常に知識が豊富で
何よりXR650Rについても非常に精通していらっしゃるのが好印象。
オフロードバイク全般に強いお店と感じ取れます。
金子さんにお願いすれば間違いない、遠くまで来た甲斐があったな~と思いました。
初めてでも快く迎え入れてくれる感じもいいですね。

修理の内容は、せっかくクランク室を割るので
エンジンをオーバーホールしていただく事にしました。
クランク室内に関わる消耗品は全て交換。
その他悪い所も交換して頂く事にしています。

早速、解体状況がメールで送付されてきました。

ヘッド廻りです。

カムシャフト廻り・・・ドライバーで指している部分に傷があるようです。
交換です。

メールのやり取り時点で必要なパーツは予め取り寄せていただいてたので
ピストンを見せていただきました。

大きい!!
そして軽い。

自分が乗っているエンジン内部の画像と部品を見れて感激です。
お店が近ければ分解組み立てしている所を見せていただけるのにな~と思います。
残念。

さて帰りましょう。

本当は、車にXR650Rを乗せてお店に行こうと思っていましたが
直前で手違い発生し自走で行くことに・・・。
車で帰る途中に佐野市に寄って『佐野ラーメン』でも食べて帰ろうと思いましたが予定が狂いました・・・

金子さんに東武日光線の藤岡駅まで送っていただき帰路に着きました。

藤岡駅ホーム内
東京まで行く電車は、1時間に1本。
その時間に間に合うように送っていただいたのですんなりと乗ることができました。
で、ただで真直ぐは帰りません。
寄り道してラーメンを食べて帰ります。
ラーメンを食べて15:30頃帰宅・・・電車移動が非常に疲れました
なにせ、ヘルメットと工具類(6kg)バイク用のジャケットの入ったリュックで・・・。
お疲れ様でした

PS.貴方のXR650Rも一度、カウンターシャフトを点検してみてはいかがでしょうか?
磨耗を見つけて青ざめる事になりませんように