ブログはじめました!

くだらないひとりごとなどを語っております。お暇なら見てやってください。

Ibanez Edge / Lo-Pro Edge トレモロ・ブリッジ

2022-07-10 00:00:00 | ギター!
長年所有しているIbanez RG550。
もう少しだけ弦高を下げたいんだけどスタッドボルトを回せる限界まで下げても少し高い・・・。


弦高は4mmの六角レンチでスタッドボルトを回して調整します。
感覚的にはもっと下がりそうな気もするのですが限界。
強引に回すと何かがぶっ壊れるような気がするのであきらめていました。



で、少し前にIbanezの公式サイトのサポートの説明書のページにブリッジのマニュアルがあるのを知りました。
そこからEdgeトレモロの説明書のpdfを見てみると・・・、
http://www.hoshinogakki.co.jp/pdf/ibanez/manual/jp/eg/edge_tremolo_bridge.pdf

・・・!!

「Edge / Lo-Pro Edge トレモロ・ブリッジはスタッド・ロック機能を備えています」の一文が・・・。
スタッド・ロック機能?!!!!



スタッドボルトの中にスタッド・ロックボルトが入っており、
このように1.5mmの六角レンチをスタッドボルト上部の穴から差し込み締め込むとロック、緩めると解除。
長年所有していましたがこんな機能があったなんて全然知らなかった!!(笑)

仕組み的にはスタッド・ロック・ボルトを締め込むことでアンカーに接触させる構造のようで、
ロックするとロックした位置からは下げる事が出来なくなりますが、上げる方向にはロックしていても普通にスタッドボルトが回せてしまいます。
上下ともに固定されてまったく動かせないなら何かおかしいと気づきそうな気もしますが、ロックした位置より上の範囲でなら弦高を上げ下げできていたので全然気づきませんでしたよ。(笑)
RG550は2本所有しているのでもう一本の方を確認して見るとロックされてない状態、
同じスタッド・ロック機能搭載のLo-Pro Edgeが載っているRG6CSD1も所有していますがそちらもロックされてない状態だったので余計に気づけませんでした。(笑)
(この3本のIbanezは全て中古で手に入れていたので説明書なんか付属してない)

ちなみに自分のようにロックした状態で弦高を下げようとした個体はそのままだとスタッド・ロックを緩めて解除することが出来なくなっている可能性があります。
自分は1.5mmの六角レンチがしなるくらい力をかけてもスタッド・ロック・ボルトが回せない状態でした。
でも大丈夫、その場合いったん弦高を上げてからスタッド・ロック・ボルトを回すと簡単にロックを解除する事が出来ました。


ロックを解除しあらためて好みの位置に弦高調整、
当然のことながら、めっちゃ弾きやすい!!(笑)

--2023年5月30日追記--
2023年5月、Ibanez公式YouTubeチャンネルにEdgeシリーズのメンテナンス・ガイド/セットアップの動画が追加されたので追記
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ディスクユニオン 個人情報... | トップ | 2022 ユニクロ UT The Brands... »
最新の画像もっと見る

ギター!」カテゴリの最新記事