goo blog サービス終了のお知らせ 

旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

コサナエ交尾

2016年05月31日 | サナエトンボ科
コサナエの交尾を撮影するのは本当に久しぶりですね。いつもスルーしてしまうので・・・・・・(汗)。ごく身近なトンボと触れ合うのも結構楽しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサナエ3連結

2016年05月30日 | サナエトンボ科
コサナエ属によく見られる3連結。これは「O型3連結」と言われている形ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサナエ成熟♂

2016年05月30日 | サナエトンボ科
再び水辺へ戻り撮影開始。午前中は気温が低くカラカネトンボの姿しか見られませんでしたが、午後になると多くのコサナエが活動を開始していました。水辺が賑やかなのはいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサナエ♂静止

2015年06月02日 | サナエトンボ科
小さな縄張りを持つコサナエ♂。最初の静止場所がいまいちだったのでしばらく様子を見ていると、うまい具合にヨツボシトンボの羽化殻が残る枝に止まってくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサナエ産卵

2015年06月02日 | サナエトンボ科
コサナエはまだ少ないですが、成熟した個体が水辺に戻ってきていました。♀の産卵もいくつか確認することができました。 雌雄共にまだ成熟したばかりの個体なので、黄斑が鮮やかですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサナエ複眼の清掃

2014年08月09日 | サナエトンボ科











かなり老熟した個体ですがコサナエが生き残っていました。輝きはまだ失われてはいません。複眼は正にトンボの命です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナゴヤサナエ羽化殻

2014年08月03日 | サナエトンボ科
羽化殻は幾つか見つかりましたが、既にピークは過ぎてしまったのでしょうか?時間をおいて羽化ポイントを2往復しましたが、やはり羽化個体を確認することは出来ませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!遠征~そして泣

2014年08月03日 | サナエトンボ科
過去2年のデータから、道内では今が羽化のピークらしいのですが、お目当てのナゴヤサナエは1頭も確認することが出来ませんでした。期待が大きかっただけにすごく残念です(泣)。
写真:ナゴヤサナエ羽化殻
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオニヤンマ縄張り

2014年07月27日 | サナエトンボ科
静止型の縄張りを持つコオニヤンマ。他の♂が侵入してくるともの凄い勢いで空中へ急上昇し、それを排除します。ほとんどの場合、元の縄張り主だけが戻ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオニヤンマ成熟♂-その2

2014年07月27日 | サナエトンボ科
それにしても本当に多い!毎年数が増えていくような・・・・・・・そういえば、一時個体数が爆発的に増加したギンヤンマはここ2,3年ですっかり少なくなってしまいましたね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオニヤンマ成熟♂-その1

2014年07月24日 | サナエトンボ科
ミヤマカワに近づく前にコオニ♂がすぐ目の前に止まってくれたので、至近距離から1枚。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオニヤンマ♂×♀

2014年07月23日 | サナエトンボ科
突然、目の前に落ちてきた♂と♀。♀を補足したまでは良かったのですが、不運にもひっくり返ってしまったため、連結出来ずに♀には逃げられてしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオニヤンマ♂×♂

2014年07月23日 | サナエトンボ科
幸先良く連結したカップルを発見したのですが、なんだか様子が変です。近づいて見てみると、誤って♂に連結してしまった、間抜けな(笑)♂個体でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオニヤンマ

2014年07月23日 | サナエトンボ科
まず目についたのはコオニヤンマの多さです。旭川市内では10年ほど前までは個体数の少ないトンボでしたが、ここ2,3年で急激に数を増やしています。温暖化の影響でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンサナエ成熟♂-その4

2014年07月15日 | サナエトンボ科
結局、この日は交尾を確認することはできませんでした。これだけ個体数の多い場所であれば、いつかは奇跡が起こるかもしれません。また来年に期待です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする