goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG*海から陸へ・・・

主に千葉県のビーチコーミングで集めた漂着物や作品等の紹介。

どきどきしちゃう

2016-08-22 15:40:18 | *漂着種子

こんな漂着物が増えてくると
アレとかアレも来てるんじゃないかなーって
どきどきしてきます。

暑いのホント苦手で夏は嫌いな私ですが
海行きはやめられないですねー(^^;)
自宅より海の方が涼しいしね。
(出向く頻度は下がりますが)


はい!そして見つけたアレです


今シーズン初ヂオー(≧∀≦)

嬉しいですよね、この一粒で疲れも吹き飛びます♪


ちなみに青い貝御一行様は見かけませんでした。
時間差でやって来るかしら?

そういえば今年は軽石が多い気がします。
今までだって普通に見かけてたけど、細かく砕けた茶色っぽい軽石が凄く沢山漂着していました。

軽石の出所については川だったり海底噴火による物など
色々とあるようですが、石には詳しくないのでわかりません。
専門知識のある方なら、これらの出所がわかるかもしれませんね。


出来損ない?

2015-11-15 23:33:04 | *漂着種子

余り良い言葉ではない気がしますが
やっぱり出来損ないという仕分けで棄てられちゃったのでしょうね。

私は喜んで拾っちゃいますけど(笑)

拾った時は、振るとちゃぷちゃぷ水の音がしたのですが
庭で乾燥させていくうちに、表皮を通して水が蒸発したようです。

今は室内に入れましたが、振ってみると
カラカラと乾いた種の音がします。

このひょうたん、実はそんなに出会えなくて
やっと4つ目。
なんとモダマより拾えてないのよ~(笑)

穴を空けてランプシェードを作るために拾っているのですが
なかなか実行に移せません(^^;)

構想は立てているのですが、
完成はいつになることやら…。


くるみのみ。

2015-10-01 17:49:24 | *漂着種子

先月の豪雨では陸から様々なものが流出し
川を下り海に出て、一部は近海をひとまわりして
徐々にうち上がって(戻って)きています。
その多くは木の枝やプラゴミ類でしたが、
時には新しい大木が根こそぎというのも・・・。

漁船などにぶつかって、二次災害が起きないことを願います。


さて、もう一つ気になった物が胡桃(クルミ)です。
夥しい数の胡桃がうち上がっていました。
拾って食べようかな?なんて思ったのですが
とんでもない量すぎて、見ただけでリタイヤ・・・不戦敗です。

そう言えば胡桃の実ってうちの娘知らないかも。
近くに胡桃の木は無いし、売られているのも漂着しているのも
硬い種の部分だものね。

わかりやすく並べて写真に収めといたので
知らない人のためにブログにも上げときます。


ちなみに若い実は緑色です。


だまもー!!

2015-09-21 21:01:49 | *漂着種子

やーっと今シーズン初モダマです。

拾えない年もあったのだから
1個とてありがたいです。

なのに・・・!


シロツブまでっ!

シロツブは現場写真無しです(^_^;)

夫の読みがドンピシャな日でした。


モダマ、我が家では時々「だまも」と呼んでいます。
娘がね、以前モダマを発見した時に、
「これ、だまもじゃね?」と言ったのがはじまり。

まいうー とか、すーそー みたいなもんなのか?(笑)


真夏のビーチコーミング

2015-08-12 22:30:27 | *漂着種子

お隣、神奈川県で
モダマ漂着情報があったので
こちらにも何か来てるかな?

と、海豆を求めて真夏の海を歩いて来ました。

サキシマスオウやアダンやゴバンノアシなどという
南方系種子には出会うことが出来ました。
アブラギリは2個ぐらい見たかな。
ヤシの実は1個だけ。

エボシガイ付きの漂着物もありましたが
なにせ多かったのが隣国産の青いシリンダー型プラ浮きでした。

でも、寄る浜寄る浜で好みのものに出会えたので
暑い中歩いた割に疲れは感じなかったです。

半端ない汗が出て、スッキリしました。
その分水分塩分の補給もしましたが、
エアコンの効いた室内にばかりいると、
ちゃんと発汗できなくて、体のキレが悪くなるんですよねー。

暑いのは大キライですが・・・(苦笑)


黒い方のアレ。

2015-02-10 18:04:45 | *漂着種子

ヂオクレアを見つけたその日

別の浜でなんとモダマが待っていてくれました☆彡

ほんとに驚き。


時期もそうだけど、ヂオクレアもモダマも
場所が場所だったので。

それにここ数年でビーチコーマーも随分増えたようですから
こーんな普通の目立つ浜でモダマですか!?
って。

赤い太っちょモダマに比べると、黒くて平たい。
危うく石と間違えスルーしちゃう所だった。
ヒメだと嬉しいなー


普段もそんなにアレコレ拾ったりしないのですが
この日もヂオクレアとモダマと、数個の物だけ持ち帰り。
行きも帰りも身軽なもんです(笑)



昔と違って、騒がず焦らず抗わず、波に飲み込まれる事無く、細々と続けてます。


何に見える?

2009-06-17 23:31:23 | *漂着種子
まずは画像をごらんあれ。笑



ハイ。

うしに見えたあなた!
私もですっっ。笑笑笑

でもさでもさ、裏返してみると…



今度はうしに見えん。汗汗汗

娘はこれを見て「こわいっ、夢に出そう」って言ってた。(^^;)


で、これは何かと言うと
ヒシという水生植物なのです☆

この仲間にはヒメビシ、ヒシ、コオニビシ、オニビシというのもあるそうで
蒸したり茹でたりして食べるとクリのような味がして美味しいんだって~!


…でも残念ながら私は食べた事がないの。
機会があったら是非食べてみたいな~(^^)




オレンジマメ。

2008-11-29 10:42:06 | *漂着種子
11月の海辺で 偶然こんな海豆に出会いました!



なにせ豆の目を持ち合わせていないので
この状態から豆に焦点が合った事が私に言わせると奇跡的。笑

しかも外海からの漂着物が寄るような浜ではなかったんで更にビックリ☆
いつもそこ由来のものしか拾えない場所だったんで
固定観念を払拭させられる出会いでした。





オレンジ色っぽいこの豆。

豆には詳しくないんだけど これはヂオクレアですかね~??

オマメ。

2006-12-03 11:40:34 | *漂着種子

悩んで悩んで出した答えは ワニグチモダマ。

イルカンダにも似ているけど
細かい特徴がちょっと違っているような・・・。
ま シロウトの見解なんでアテにはならないんだけどさっ。

どこか遠い南の島から どんぶらこ~とやって来たこのマメは
以前拾ったモダマの一種と全く同じ色してます(^^)

うーむ。マメの色や質感・音を聞いていたら
天津甘栗が食べたくなってきた!爆