温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

緑のカーテン(パッションフルーツとルコウソウ)の収納!

2019年11月20日 | 植物
 ① 朝夕の寒さが増してきたので、緑のカーテンを終えることにしました。


 ② パッションフルーツ(果物時計草)は、沢山の果実がなりました。


 ③ ルコウソウも沢山の花をつけました。種子も確保できました。


 ④ パッションフルーツ(果物時計草)の蔓を切っていると、ウラギンシジミのメスが出てきて、日光浴を始めました。


 ⑤ パッションフルーツ(果物時計草)は、蔓を短めにし、簡易温室で冬越しをさせます。


岐阜 紅葉露天風呂三湯(満天の湯、湯の平、しろとり)巡り!

2019年11月19日 | 秘湯巡り
 ① 「そうだ!紅葉露天風呂へ行こう!」と思い立ち、岐阜県に向かいました。
 岐阜の山々は、どこも紅葉真っ盛りです。


 ② 2時間半の旅程で、ウイングヒルズにある「満天の湯」に到着しました。
 気温は5℃でしたが、露天風呂からの秋の眺めに満足です。


 

 ③ 次の湯に向かう途中、里山の秋を写していると、右側の川から野鳥の鳴き声が聞こえてきました。


 ④ カワガラスが、3羽いました。
 川に潜る様子を写したかったですが、次の湯に向かいました。


 ⑤ 高鷲村にある「湯の平温泉」です。
 長良川渓流沿いの露天風呂からは、滝が見えました。


 ⑥ 最後は、ツルツル系の「美人の湯 しろとり」です。
 湯面に紅葉の黄色や赤色が映える40℃の湯に、のびのびと浸かりました。
 来月は、「雪見露天風呂」に向かいたいですねえ。


豊作のカリン(花梨)と皇帝ダリア

2019年11月18日 | 植物
 ① カリン(花梨)が、これまでになく沢山生りました。

 
 ② ジャムなどにする人もいるようですが、私はカリン独特の香りが好きなので、車に2~3個入れておきます。


 ③ 皇帝ダリアも咲き始めました。


 ④ 先日来の強風で蕾も傷みましたが、秋の青空に咲き誇っています。


ホシヒメホウジャク(星姫蜂雀) ホシホウジャク(星蜂雀)とは違います!

2019年11月17日 | 昆虫
 ① 朝、網戸に止まって日光浴をしている茶褐色の昆虫を見つけました。


 ② 最初、ホシホウジャク(星蜂雀)かと思いましたが、翅の様子が異なります。
 翅は縮れ、こぶ状の突起物が見られます。
 これは、ホシヒメホウジャク(星姫蜂雀)です。


 ③ 幼虫は、ヘクソカズラを食べて育つので、きっと刺激臭を有するんでしょうねえ。


 ④ これが、ホシホウジャク(星蜂雀)の静止する姿ですが、翅がまったく異なりますねえ。


ルビーロウカイガラムシ(ルビー蝋介殻虫) あずき色のメスがビッシリ!

2019年11月16日 | 昆虫
 ① 庭のクロガネモチ(黒鉄黐)に赤色の果実が沢山生っています。
 冬になれば、ヒヨドリたちが食べに来ます。
 しかし、枝には、あずき色の粒が一杯付いています。


 ② 外国から入って来たルビーのようなあずき色をしたルビーロウカイガラムシ(ルビー蝋介殻虫)です。
 オスはほとんど出現せずに単為生殖でふえるので、これらは、すべてメスです。
 這っているアリと比べて分かるように、1匹は3~4mm程度の大きさの昆虫です。


 ③ 枝や葉に寄生して樹液を吸汁するので、多数発生すると樹の勢いがそがれます。
 5月下旬から6月下旬にかけて、カイガラの下に約1000粒産卵します。
 体全体が蝋物質で覆われているので、農薬が効かず、冬の間に箸などでそぎ落とすのが最良です。
 


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ