① 知人のTさんから「畑の中でタヌキを写した」と写真を送ってくださいました。
Tさんは、刈谷の北部寄りの地域です。
私の住む南部では、タヌキを見たことがないです。

② しかし、畑の草地でイタチ(鼬)が2頭いるのを見ました。
番でしょうか。

③ イタチ(鼬)は、ネズミや鳥、両生類など動物性のものを主に食べます。

④ イタチ(鼬)はニホンイタチ(日本鼬)とチョウセンイタチ(朝鮮鼬)がいます。
見分け方は、チョウセンイタチは、成体の尾率(尾長/頭胴長)は50%以上であるのに対し、ニホンイタチでは,尾率は40%程度で短いです。
今回出会ったイタチ(鼬)が、日本か朝鮮か、よく分かりません。
Tさんは、刈谷の北部寄りの地域です。
私の住む南部では、タヌキを見たことがないです。

② しかし、畑の草地でイタチ(鼬)が2頭いるのを見ました。
番でしょうか。

③ イタチ(鼬)は、ネズミや鳥、両生類など動物性のものを主に食べます。

④ イタチ(鼬)はニホンイタチ(日本鼬)とチョウセンイタチ(朝鮮鼬)がいます。
見分け方は、チョウセンイタチは、成体の尾率(尾長/頭胴長)は50%以上であるのに対し、ニホンイタチでは,尾率は40%程度で短いです。
今回出会ったイタチ(鼬)が、日本か朝鮮か、よく分かりません。

そんなに近くに番でいるなんて。
それとなく餌になる肉切れなどおいて観察できそうですね。
名前は「イーちゃん」、[チーちゃん」では。
イタチは、先日、生きものふれあいの里へ行った時、チラッと姿を見ました。一瞬振返った姿が可愛かったです。
随分前に路地裏の小道で見たことがありますが、今では話にも出てきません。
でも幡豆の山にはイノシシがいるし、猿がこのあたりでも出没したという知らせもあったので、知らないだけで色々な動物がいるのかもしれませんね。
刈谷では、一度キツネが写真に写され、新聞に載りました。
2頭同時に見られるというのは珍しいですね。同じくらいの大きさならば、番ではありません。オスの体長はメスの1.5倍くらいあります。それと番になるのは繁殖期(春頃)だけのはずなので、可能性は低そうです。