① 池の縁にアサザ(浅沙)の黄色い花が沢山咲いていました。

② その近くの水面に2匹のハラビロカマキリが浮いていました。

③ これは、ハラビロカマキリの腹部から2匹のハリガネムシが出てきたところです。
このハリガネムシ(針金虫)に寄生されたハラビロカマキリは、入水自殺へと導かれてしまいます。
このマインドコントロールの仕組みは、まだ解明されていません。

④ ハリガネムシ(針金虫)は、乾燥すると針金のように硬くなることから名前が付きました。
この時期、ハリガネムシのオス・メスが水中で絡み合い受精をします。
オスは、体色が黒色で二叉になった先端に精子の詰まった嚢があります。

⑤ メスは、体色が茶褐色です。
メスは、先端を開いて精子の詰まった嚢を吸い込み受精します。
不思議な生き物ですねえ。

② その近くの水面に2匹のハラビロカマキリが浮いていました。

③ これは、ハラビロカマキリの腹部から2匹のハリガネムシが出てきたところです。
このハリガネムシ(針金虫)に寄生されたハラビロカマキリは、入水自殺へと導かれてしまいます。
このマインドコントロールの仕組みは、まだ解明されていません。

④ ハリガネムシ(針金虫)は、乾燥すると針金のように硬くなることから名前が付きました。
この時期、ハリガネムシのオス・メスが水中で絡み合い受精をします。
オスは、体色が黒色で二叉になった先端に精子の詰まった嚢があります。

⑤ メスは、体色が茶褐色です。
メスは、先端を開いて精子の詰まった嚢を吸い込み受精します。
不思議な生き物ですねえ。

カマキリのほかにも操られちゃう虫もいるのですか?
他の昆虫にも寄生しますよ。