① 日当たりの良い壁の穴からニホントカゲ(日本蜥蜴)が顔を出していました。
側頭部から喉、腹部が赤み(婚姻色)を帯びているので、繁殖期に入ったオスです。

② 食性は動物食で、昆虫、クモ、甲殻類、ミミズ等を捕食します。
ゴミムシの仲間が近づいてきました。

③ 調査によるとゴミムシやゾウムシ、毛虫などは嫌う傾向があるそうです。
やはり、近づいたゴミムシを食べようとはしませんでした。

④ 4~5月には、相手を噛みつく激しい交尾をし、5~6月に産卵します。
側頭部から喉、腹部が赤み(婚姻色)を帯びているので、繁殖期に入ったオスです。

② 食性は動物食で、昆虫、クモ、甲殻類、ミミズ等を捕食します。
ゴミムシの仲間が近づいてきました。

③ 調査によるとゴミムシやゾウムシ、毛虫などは嫌う傾向があるそうです。
やはり、近づいたゴミムシを食べようとはしませんでした。

④ 4~5月には、相手を噛みつく激しい交尾をし、5~6月に産卵します。

いつもチョロチョロしている我が家のトカゲ君はまだ姿を現わしません。我が家でももうすぐ見られるかな~
体がテカっていますね~。
トカゲの体はテカテカしていますが、よく似たカナヘビはてかりはありません。