goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

クチナシ(山梔子)が丸坊主です! オオスカシバ(大透翅)の幼虫

2018年09月24日 | 昆虫
 ① 庭のクチナシ(山梔子)の若木が丸坊主になっていました。



 ② 探して見ると、オスカシバ(大透翅)の幼虫が残った葉をムシャムシャ食べていました。




 ③ これは、この若木で1週間前に見つけた小さな幼虫です。
 1週間で大きく成長し、葉を食べつくしてしまう勢いです。



 ④ この幼虫は、蛹になって越冬します。
 今年は、なぜかオオスカシバ(大透翅)の成虫の姿を見ることが少なかったです。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クチナシの花 (毎日日曜大工)
2018-09-24 18:52:51
たしか・・・
この歌ですよね。

https://www.youtube.com/watch?v=s-NsM4kUx9o

返信する
オオスカシバ (諦念おじさん)
2018-09-24 19:40:35
ハチドリみたいに吸蜜しますね。この幼虫はクチナシが好物でしたか。我が家は、別の原因で枯れてしまいました。
返信する
オオスカシバ (たいぴろ)
2018-09-24 23:32:47
この虫もドラえもんさんに教えてもらいました。去年は生も見ましたね。今年は猛暑の影響で発生が少なかったのかな?今は蚊はすごいですけど。
返信する
幼虫は、食欲旺盛、 (快談爺)
2018-09-25 11:10:41
我が家の、柑橘類の葉っぱが、目を離したら
丸裸。
返信する
-毎日日曜大工さんへ (温泉ドラえもん)
2018-09-25 15:15:51
 そうですねえ。
 渡哲也のクチナシの花です。
 結構強い植物なので、枯れることはないでしょうねえ。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2018-09-25 15:17:03
 我が家は、クチナシの実をヒヨドリが食い荒らすので、その種子が散布され、庭のあちらこちらに生えてきています。
返信する
快談爺さんへ (温泉ドラえもん)
2018-09-25 15:18:07
 柑橘類だとすると、ナミアゲハの幼虫かも知れませんえねえ。
 我が家は、今年は少ないです。
返信する
たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2018-09-25 15:18:55
 そうそう、今年の猛暑は、色々な昆虫に影響を与えていると思います。
返信する

コメントを投稿