goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

温泉、妖怪、紅葉の旅(島根、岡山)その2

2019年11月02日 | 秘湯巡り
 ① 皆生温泉を朝8時に出発し、大山(だいせん)の紅葉に向かいました。
 大山は、中国地方で最高峰(1709m)です。
 紅葉の展望が素晴らしい「鍵掛峠」は、すでにカメラマンたちが陣取っていました。


 ② 次に、「関金温泉 白金の湯」に向かいました。
 地元の人たちにも人気のある湯で、透明感のある単純放射能泉(40℃)です。


 ③ 続いて、「蒜山(ひるぜん)やつか温泉」に向かいました。
 ここも単純放射能泉でしたが、消毒の塩素臭がちょっと気になったのが残念です。


 ④ そこから細い山道を走り続け岡山県真庭市にある「湯原温泉 砂湯」に行きました。
 15の源泉(アルカリ性単純泉)があり、毎分6000リットルが自噴です。
 そのため、川底の砂を噴き上げるように湧くところから、「砂湯」と呼ばれています。
 川に「美人の湯」「子宝の湯」「長寿の湯」の3つの露天があり、すべて無料です。


 ⑤ 歴史は古く、「たたら製鉄」で過酷な労働に従事した人たちが浸かってきた湯です。
 素晴らしい露天風呂は、西の横綱に位置付けられています。
 ちなみに露天風呂の東の横綱は、群馬県の「宝川温泉」です。


 ⑥ 宿泊は、湯原温泉 輝乃湯です。
 この一帯はオオサンショウウオの生息地として有名で、隣に、オオサンショウウオの展示館があり、実物をみてきました。


 ⑦ 翌日は、奥津渓の秘湯「般若寺温泉」へ行きました。
 3年前は、事前予約(一人1100円)が必要と知らず、断念した湯です。
 岩の間から39℃のアルカリ性単純泉が自噴していました。
 湯船は、2人で一杯になるほど狭いですが、秘境の雰囲気が漂う最高の湯でした。
 



最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大山 (カニさん)
2019-11-02 17:42:44
去年の11月に投入れ堂の時は雨で大山見えませんでしたが
今年の6月の出雲大社に行った時は大山見えました
ホテルは同じロイヤルホテル大山
紅葉の時に見たいな~
返信する
温泉ドラえもん様、 (快談爺)
2019-11-02 17:54:41
中国地方でも、1700mm級の山では、紅葉が、始まって居ますかね、そろそろ
紅葉狩りに出かけようかな?。
返信する
Unknown (古浜田の湯管理人)
2019-11-02 18:10:23
自噴の温泉は、いいですね!!
大山にも登りたいですね
返信する
紅葉 (ルパン)
2019-11-02 19:21:58
中国地方なのに、すでに紅葉、
やはり、標高が高いのですね。

私なら美人の湯を選択かな?
すべすべ、ぬるぬるっぽい感じがします。
返信する
温泉行 (諦念おじさん)
2019-11-02 19:51:40
山ではもう、紅葉が始って居るんですね。温泉に浸かりながらの眺めは最高でしょうね。
返信する
温泉三昧 (もっくん)
2019-11-02 20:36:20
や~。最高の温泉ばかりですね。
湯原温泉はすごーく行きたい温泉です。ますます元気になりますね。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2019-11-02 23:06:40
大山の周辺にもこんなに温泉があるのですね。私はあのあたりのはどこにも入ったこと無いですわ。一番近いので玉造かな?
どの温泉も風光明媚ですね。
返信する
今日は! (ば~ちゃん)
2019-11-03 12:33:56
第1でも見させていただきましたが鳥取も近くなりましたね。5時間足らずで行けるから新幹線使いのりかえたりで時間使うより車のが早く行けますね。
秘境の温泉一度入ってみたいですね~
紅葉も綺麗此で何湯めでしょうか
返信する
-カニさんへ (温泉ドラえもん)
2019-11-03 15:18:54
 道標に「投入れ堂」の文字を見ましたが、今回は行きませんでした。大山の紅葉も、もう少し晴れていたらねえ。
返信する
-快談爺さんへ (温泉ドラえもん)
2019-11-03 15:19:46
 これから平地での紅葉が見頃になりますねえ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。