goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

ススキの葉に飴玉が! ヤマトコマチグモ(大和小町蜘蛛)の卵

2018年06月09日 | 動物
 ① 土手のススキの葉の上部が、隙間がないようにきっちり張り合わせてあるのを見つけました。
 ヤマトコマチグモ(大和小町蜘蛛)の巣です。




 ② そっと開いて見ると、黄色の飴玉のようなものが入っていました。
 ヤマトコマチグモ(大和小町蜘蛛)の卵塊です。
 



 ③ さらに開いて見ると、卵を守っていたヤマトコマチグモ(大和小町蜘蛛)のメスが、私をにらんでいました。
美しいクモということで、小野小町(おののこまち)に由来してコマチグモと名づけられましたが、別段綺麗に見えませんねえ。
しかも、毒を持っていて、噛まれると痛いそうです。
 さらに、同じ仲間のカバキコマチグモ(樺黄小町蜘蛛)は、在来種中で最も毒が強く攻撃性も強いので、むやみにススキなどの巣を開けない方がいいです。




最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 ヤマトコマチグモ (諦念おじさん)
2018-06-09 20:22:34
子供の頃、家の前の川でコノ折れ曲がったススキの葉をよく見ました。何となく懐かしい形ですが、この蜘蛛に噛まれると毒があるんですか。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2018-06-09 23:08:43
私もこういう折れ曲がった葉を見たことがあります。子供の頃なら開いて見たかも。
今はこんな蜘蛛がでるとわかったから、絶対開けないですけどね(笑)。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2018-06-10 15:45:56
 そうそう、小さいころこのちまきのような葉を取って遊びました。
 しかし、毒があるとは知らずにかまれなくて良かったですね。
返信する
たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2018-06-10 15:47:34
 子どもの頃は、恐れを知らないので、よくササやススキの葉の巣を開いたものです。
 そのため、クモがいるのは知っていましたが、毒があるとはねえ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。