第四部 Generalist in 古都編

Generalist大学教員.湘南、城東、マヒドン、出雲、Harvard、Michiganを経て現在古都で奮闘中

しまね 指導医講習会をFull web で楽しめかつ指導医のアウトカムに繋げることができるように勉強会。

2020-08-05 20:37:12 | 総合診療

みなさまこんにちわ。

最近は、力を入れて島根地域医療支援センターの県職員のみなさまとどうやったら指導医講習会をFull webで牽引するか。

これを一生懸命考えております。そこで、職員共々考えたのが、まずはどうやったら我々が参加者さんに熱量を持って、わかりやすく、眠くならず、かつ怠みが出ないで楽しんでもらえるかオンラインレクチャーのノウハウを学ぼう!!

 

ということで慶応の井庭崇先生に島根の指導医講習会タスクのために勉強会を開いていただきました。

井庭先生の情報はこちらです。とても素晴らしい学びになりました!! (全て吸収すべくアウトプットするために聞いているので、僕が一番楽しんだと思います)

http://web.sfc.keio.ac.jp/~iba/sb/

 

さて、僕のメモです。指導医講習会を完全オンラインでどうやったら楽しんで実施できるか?

下記は本日学んだオンラインレクチャーのエッセンスになります。

 

#ブレイクアウトルームナンバーをまず控えてもらっておく

#自己紹介ルールをゆるく最初に決めておく (自己紹介の種類を複数、誕生日、アイウエオ順などなど)
 
#早い段階でブレイクアウトルーム機能をかます
 
#デフォルトはZoom ミーティング>>>Zoom ウェビナーは対談時のみ(参加者の顔を映さない)
 
#オンラインではOn site以上に熱量と語りを!目の前にいる一人語りかけるつもりで、実際に聴き手にいてもらうと良い。
 
#今までの授業をそのままやるのではダメ、新しいレクチャーとして再開発する意識がとても大事。
 
#受講者の反応がどうなっているか分からない:教員は怖い。→考え方を変える方針:ラジオパーソナリティーになりましょう。
 
#ラジオのお便りを中心に進めると公言する。100人だとMuteを解いて話してくれないので、チャットにどんどん書き込ませる。
 
#拾ってくれるTA(ラジオ番組スタッフを一人用意しておくとチャットも拾いやすい)
 
#感想 おしゃべりタイムを作成する。(健全な精神的ゴミすてばを作成しておく)
 
#ブレイクアウトルームの最初の違和感(参加者がShyな感じを居心地良くするために、自己紹介やトークのためのルールを提供しておく良い。基本的には同じグループで終日統一することが大事:指導医講習会であればこれは統一したグループになっているのでOK)
 
#行ってらっしゃーい!おかえりなさーい!を使いましょう!
 
#Zoomは同時に話すと、ぶつかるので心理的に牽制し合うので、ゆるい順番ルールは役に立つ。
 
#なるべく全員が一回話すようにする。
 
#REMO、SpatialChatも検討
 
#焚き火ZOOM!! (Youtube流す) :会話や振り返りになど集中したい時に、試すことができるか。
 
#特別ゲスト遠隔から参加してもらう。(可能であれば海外からも!入れる:これはいずれ僕がやろうかな)
 
#オンライン運営チーム専属を作成する:講師に途中伝える、オペレーション、チャット対応などをメインに。
 
#授業内連絡手段:共同担当者と別スレッドで連絡手段を確保する(LINE、Slack、Messgener)。
 
#講師側のネットトラブル:
1不具合時の連絡先を双方に用意
2予備スライドを別PCで権限を与えておく
 
#画面の見せ方はスライドショーよりも、通常時の全画面モードもOKです。
 
#おしゃべり解散を試みる(コメントや提出物をしながら行う、次第にFade outを試みる)
 
#出席確認提出物/ふりかえりの卵:最も面白かったこと/発見的であったこと 7割くらい。他に面白かった事1-2割、他に面白かった事を紙に書いてUPしてもらう。
 
#オンラインレクチャー中やWS中の書類はPDF ファイルのURLを作成してワンクリックで手に入れることができるようにしておく。
 
#オンデマンドの作成時の注意ポイント:録画での作成はラジオパーソナリティーで聞いている人がいるという意識を持つ。(慣れていない場合は、聞いてくれている人を用意すると良い)
 
#伝えたいということをレクチャーするように作成する(ブレンド)経験や体験、その人なりの特徴が出るとわかりやすいなようになる。今日の話の中で、重要なポイントを混ぜる。その人がしゃべっている場に立ち会えたという感覚を出せたらいい。
 
#読めるものは読んでもらえば良い:授業で眠くなってしまいそうな部分は反転学習的に、授業前に読む内容にしてしまうのもポイント。
 
以上です。引き続き頑張ります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿