主人が、明け方釣りに行っていて、、、
朝は霧?がかかっていたようです。
ちょっと先が見えない程だったとか

釣果もなしでした

昨日頂いた筍で、筍ご飯を作りました


筍は、米糠と鷹の爪を入れてシャトルシェフで20分茹で、
そのまま1時間以上保温。
水にさらして、、、

半分に切って、密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存します。
毎日水を入れ替えると、1週間くらいは保ちます



さぁ、筍ご飯を作りましょう

*材料(4人分)
茹で筍 150g
ツナ缶 1缶(70g ・ライトオイル漬)
米 2合
白だし 50cc
木の芽 適量
*作り方
1、米は30分前に洗って、ざるにあげておく。
筍の根元は薄切りにして細切り、穂先は薄切りのくし切りにする。
筍の根元は薄切りにして細切り、穂先は薄切りのくし切りにする。

2、炊飯器に米・白だしを入れ、水を2合の目盛りまで入れる。
筍・ツナ缶(オイルごと)を入れ、炊き込みご飯モードで炊飯。


3、炊き上がったら、底からざっくり混ぜる。


お茶碗に装って、木の芽をのせる。
残ったご飯は、大鉢に入れておきます。
炊き込みご飯は、保温モード



ツナ缶の油でご飯がコーティングされて、ピカピカご飯





白だしで味が決まってます

木の芽を散らして、、、いただきます。

筍のシャキシャキ感も少し残っていて、、、
ツナとの相性もいいです







まずは、筍ご飯でした。
まだまだ、筍料理続きます

最近は、ライトとかマイルドが出てきたので
便利ですよね。
油加減が丁度良くて、ご飯も艶々になりますから
筍でかなりカサマシになるので、、、
お米の量は、お代わりしても大丈夫かと
そうそう、筍1本目、待ち遠しいですよね。
私も、お店で横目で見ながら通り過ぎてました
で、待ってた甲斐がありました。
今日は、7本も届いて、、、嬉しい悲鳴です。
職人さんのように、ずーっと下茹でしています
シャトルシャフだけでは、ダメなので
大鍋3つ使って、フル回転です。
この分だと、10日間くらいは毎日筍料理なりそう
いろいろ考えなくっちゃ。
保存食もね
筍大好きなので、嬉しかったのですけど、、、
本日7本も届いて
それも特大など。
3時ごろから、ずーっと茹でてます。
メンマなど冷凍できる保存食も作らないと
木の芽、大鉢に植えてるんですけど、、、
未山椒もできるようになって
掘り立てだったのと、3本も頂いたので、、、
皮を剥いて、シャトルシェフでまとめて茹でました
ちょうど良く茹で上がって、、、
今日は特大だったので、1本でも入らなくて
半分に切って、茹でました
筍、お裾分けしたいですけど
夕方掘って、すぐに持ってきてくれたので、、、
皮を剥いて、3本まとめて茹でました。
えぐみも全くなく
油揚げと炊いてましたが、ツナ缶だと楽です
筍、今日も届いて、、、
それも7本も
特大のはお鍋に入らないので、皮を剥いて半分にカットして
茹でました
只今、4回目を茹でてます
ツナ缶、私もライトを使ってます
脂分が少なめで、ちょうど良い感じになります。
これから、毎日筍料理になりそうです
何にでも合いますよね
炊き込みご飯は大好きですけど
食べすぎるのが難点ですね
私の場合~
美味しいですよね。
先シーズンwatakoさんレシピで
作りましたがツナと筍の相性も
良くて美味しかったなぁ~💛
って筍~皆さん頂いたり購入したり
で…私も欲しい~食べたいって念じたのが
通じたのか(笑)
昨日エバリンのお友達が茹でたのを持って
きてくれたそうで…野菜室に入ってるから
ってエバリン~LINEが…昨日お三味線の
帰りに見て…飛び上がりそうになりました(笑)
昨日はお稽古帰りだったので煮るだけ
煮たので…今晩…やっぱり…最初は…
アレかなぁ
シャトルシェフで茹でた事なかったので…
掘りたていただいたらシャトルシェフで
茹でたいと思いました。
いつもありがとうございます
筍、たくさんですね。
下準備だけでも大変でしたね。
筍ごはん、ツナが入るんですね。
ツナからもいいお出しが出そう。
立派な木の芽ですね。
筍ごはん、おいしそう。
春いっぱいのごはんですね。
これくらいの大きさの筍が一番おいしいですよね。
ツナ缶と炊き込みご飯、いいですね!
私も作りたいです、が、たけのこ、たけのこやーい^^
キレイな筍ですね。炊き込みご飯美味しそう🎵
なるほど。ツナ缶を一緒に入れると良いんですね。やった事無かったけど、ちょうどツナ缶があるから作ってみようと思います。
ありがとうございます(^^)
この時期は、筍は最高のご馳走ですね
watakoさんはツナ缶と一緒だったんですね
我が家、ツナ缶苦手で!
ノンオイルとか、ライトだとサラダにして
少し食べれるのですが・・
いつか、食べれる日が来る事を願って!